starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

多くの犬がかかっている『皮膚病』2選 代表的な症状と暮らしの中ですべき予防方法とは?


多くの犬がかかっている「皮膚病」

脱毛したと思われる犬と抜けた毛のかたまり

分厚い被毛で覆われた犬の体は、飼い主の気づかぬうちに皮膚トラブルを抱えていることがあります。

ブラッシングをしているとき、換毛期でもないのに抜け毛が増えたな…と感じられたことはありませんか?

体の一部の皮膚に赤みがある、背中に大量のフケが出ている、赤いぶつぶつができている、体臭とは違う嫌なニオイがするなど、小さな症状が実は重篤な皮膚病を知らせるサインであることがあります。

そこで今回は、多くの犬がかかっている「皮膚病」について解説します。愛犬にも似たような症状があると感じられるときは、かかりつけの動物病院で診てもらってくださいね。

1.膿皮症(のうひしょう)

皮膚を診察される白い大型犬

「膿皮症」は、多くの犬がかかっている皮膚病です。「ブドウ球菌」という細菌に感染することが主な原因で、皮膚に炎症を引き起こします。ちなみにブドウ球菌は、全ての犬の皮膚に常在する細菌です。

この病気は、もともと皮膚に疾患を持った犬がかかりやすい傾向にあります。皮膚の健康状態が良好である犬の場合でも、抵抗力や免疫力が低下したとき、皮膚のバリア機能が低下したときにかかりやすいです。

膿皮症の代表的な症状

膿皮症の代表的な症状としては、主に以下のようなものがあります。

  • 皮膚に赤みが出る
  • ニキビのような湿疹ができる
  • フケが出る
  • 脱毛
  • 黒っぽいしみができる

ニキビのような湿疹は、膿疱(のうほう)と呼ばれ膿が溜まっています。犬が引っ掻き、潰れてしまうとまわりに広がっていきます。

膿皮症の予防方法

愛犬を膿皮症にさせないために、日々の暮らしの中ですべき予防方法として、皮膚の通気性を良くして清潔に保つことは勿論のこと、暮らしの環境を清潔に保つこともとても重要です。

また、もともと持っている皮膚疾患の有無を知っていれば、動物病院で相談する際にもスムーズです。

さらに、愛犬の皮膚に適したシャンプーを使用することも、愛犬の皮膚に不要な負担をかけないで済むので、シャンプー選びには気を付けたいですね。

2.マラセチア皮膚炎

顔回りに赤みと脱毛のあるシェパード

多くの犬がかかっているもうひとつの皮膚病に、「マラセチア皮膚炎」があります。「マラセチア」というカビの一種が異常増殖することが主な原因で、皮膚に炎症を引き起こします。

マラセチアは、もともと犬の皮膚の表面に生存しているカビの一種です。湿度の高い環境で異常増殖するという性質を持っています。

皮脂の分泌が増えたとき、耳垢の分泌が増えたとき、湿度が上がる梅雨の時期など、異常増殖しやすいです。

マラセチア皮膚炎の症状

マラセチア皮膚炎の症状は、時期によって大きく2つに分けることができます。

<初期症状>

  • 皮膚がベタベタする
  • 黄色いワックス状の塊が皮膚につく
  • 湿ったフケが出る
  • 嫌なニオイを発する
  • 皮膚が赤くなる
  • 異常に痒がる

<中度~重度の症状>

  • 皮膚が黒く色素沈着する
  • 脱毛
  • 皮膚が分厚くなる
  • 皮膚が硬くなる

耳の中で発症すると、犬がしきりに頭を振ったり、頭を傾けたまま過ごしたりすることがあります。茶色の耳垢が出たり、鼻をツンと刺激するような異臭がしたりすることもあります。

マラセチア皮膚炎は治りにくく、再発しやすいという特徴があります。

マラセチア皮膚炎の予防方法

マラセチアは、犬の皮膚の表面に生存するカビの一種で、少ない数を維持することで皮膚炎を予防することができます。

なお、普段から皮膚がベタベタしやすい場合は、「脂漏症」を疑うこともできます。また、シャンプーが適切に行われていないことが原因かもしれません。

さらに、食事の栄養バランスの乱れ、糖質や脂質の摂りすぎが脂漏症を引き起こし、マラセチアの異常増殖に繋がることがあります。

ドッグフードは愛犬に適したものでしょうか。おやつを与えすぎていませんか。人間の食べ物を与えていませんか。

愛犬の食事を見直すことも、マラセチア皮膚炎の予防方法のひとつです。

もともと脂漏症になりやすい体質の犬種もいます。マラセチアは皮脂が多いほど繁殖する傾向がありますので、紹介したような症状がなくてもべたつきが気になる場合は早めに動物病院を受診し、アドバイスをもらいましょう。

まとめ

足でカキカキする柴犬

今回は、多くの犬がかかっている「皮膚病」を解説しました。

  • 膿皮症(のうひしょう)
  • マラセチア皮膚炎

犬の皮膚病は、悪化しやすく、再発しやすいため、症状が軽いうちに治療を始めることが大切です。悪化してからの治療は、犬への負担が大きくなります。

頻繁に治療に通う必要があったり、長期化したりすると、飼い主への経済的な負担も大きくなります。

日頃から愛犬の皮膚の健康状態のチェックをしてあげてくださいね♡


■関連記事
犬がケガをしてしまう『NGなおもちゃ』4選!安全なものを選ぶコツまで解説
愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで
犬が『高い場所に登る』心理4選
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.