starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬の『睡眠中』に潜む4つの危険とリスク すぐに対処すべき症状や注意点を解説


犬の睡眠中に潜む危険とリスクは?

眠るパグ

愛犬を守るのは飼い主の大事な役目ですが、愛犬の睡眠中もその役目を怠ることはできません。睡眠中にも愛犬の健康や安全を脅かす危険やリスクが潜んでいるのです。では、具体的にはどのような危険やリスクが潜んでいるのでしょうか?

1.異常ないびき

いびきは、空気の通り道である気道(鼻や喉)が狭くなることによって起こります。犬もいびきをかくことがあり、以下の特徴を持つ犬は、特にいびきをかきやすいと言われています。

  • 短頭種(先天的に気道が狭い傾向があるため)
  • 老犬(喉の筋肉が衰えるため)
  • アレルギー体質(鼻や喉の炎症による腫れや鼻詰まりがあると気道が狭くなるため)
  • 肥満(脂肪で気道が狭くなるため)

短頭種とはパグやフレンチブルドッグなど、いわゆる鼻ぺちゃの犬です。どの犬も熟睡しているときは筋肉が緩み気道が狭くなるため、一時的にいびきをかくことがあります。姿勢が変わるといびきが止まるようなら心配ありません。

以前はいびきをかいていなかったのに急にかくようになったり、いびきの音が以前よりも大きくなったりしてきている場合は、注意が必要です。鼻孔狭窄、軟口蓋過長症、気管虚脱などの病気や、気道内の腫瘍が隠れている恐れがあります。

また、いびきの途中で呼吸が止まる場は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。いびきに異常が見られる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

2.けいれん発作

犬が寝ているときに足がピクピクしたり、走っているようにバタついたりすることがありますが、これはレム睡眠中によく起こることであり心配ありません。

しかし「ただごとではない」と感じるような不自然な動きをしているときは、けいれん発作を起こしている可能性があります。

けいれん発作は、突然に体の一部や全身の筋肉が不随意に強く収縮することを指し、てんかん、脳炎、脳腫瘍、脳梗塞、低血糖、中毒、肝性脳症、尿毒症などが原因で起こります。

犬がけいれん発作を起こした場合は、まず飼い主が冷静になることが大切です。犬の周囲にぶつかると危険なものがある場合は、それを遠ざけてください。

けいれん発作は2〜3分で止まることがほとんどなので、飼い主は慌てずに発作の時間を測り様子をよく観察しましょう。できれば動画で撮影しておくと、受診の際に役立ちます。

発作が数分で止まりその後いつもと変わらない様子なら、緊急でなくても大丈夫ですが、早めに動物病院を受診しましょう。

5分以上発作が続く、または意識が戻らないまま2回目の発作が起こる場合(重積発作)、1日に発作が何度も起こる(群発発作)場合は緊急性が高いため、早急に受診してください。

3.窒息やケガ

犬が飼い主と一緒の布団やベッドで寝ることには危険が伴います。例えば、飼い主が寝返りを打った際に犬を下敷きにしてしまい、犬がケガや窒息をする可能性があります。また高さのあるベッドの場合は、犬が落下してケガをするかもしれません。

こうした危険を回避するためには、寝具を広めのフロアベッドや布団に変える、高さのあるベッドには落下防止の柵をする、といった対策が必要です。

最も安全なのは、飼い主のベッドや布団のそばに犬用ベッドやクレートを置いて、そこで犬を寝かせるようにすることです。

4.低温やけど

寒い季節になると、犬が暖房器具で暖を取りながら寝てしまうことがありますが、その場合、低温やけどのリスクが高まります。低温やけどは、体温よりも少し高い温度(44〜50℃程度)の熱源に、体の同じ部分が長時間当たり続けることが原因で起こります。

具体的には、ホットカーペット、こたつ、湯たんぽ、ストーブ、ヒーターなどに長時間犬の体が接近しすぎたり、直接接触したりすることで低温やけどが起こるのです。低温やけどを防ぐために、以下の対策を取りましょう。

  • ホットカーペットは低めの温度に設定して、犬が寝てしまった場合は電源を切る
  • こたつは低めの温度に設定し、こたつ布団の一部をめくっておく。また適度に犬をこたつから出すようにする
  • 湯たんぽは専用のカバーをつけたりタオルを巻いたりし、その上から触れて熱すぎないか確認する(人肌よりやや低めが適温)
  • ストーブやヒーターは犬が接近しすぎないように、ストーブガードや柵を設置する

睡眠中に吠えたり鳴いたりするのは大丈夫?

犬用ベッドで眠るラブラドールレトリーバーの子犬

愛犬が寝ながら吠えたり鳴いたりすると「寝言かな?」と思いつつも「何か異常があるのでは?」と、ちょっと心配になったりしますね。しかし睡眠中に犬がワンと吠えたり、クンクン鳴いたりしても問題ありません。寝言と考えていいです。

寝言は、睡眠中に犬の足がピクピクしたりバタついたりするのと同様に、体は眠っているけれど脳は活動しているレム睡眠中に起こります。

犬も人間と同じようにレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していると考えられていますが、人間のレム睡眠が20%であるのに対し犬は80%です。人間よりも犬のほうがレム睡眠が多い分、飼い主が愛犬の寝言を聞く機会も多いでしょう。

愛犬が寝言を言っていると声をかけたくなるかもしれませんが、大事な睡眠の妨げになってしまうので、そっと見守るようにしましょう。

まとめ

ベッドで眠るビーグル

ご紹介しましたように、犬の睡眠中にもさまざまな危険やリスクが潜んでいます。飼い主はそのことを理解し、睡眠中の愛犬の様子に注意を払ったり、対策を取ったりすることが大切です。異常な症状が見られた場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。

睡眠中に犬が吠えたり鳴いたりすることがありますが、これはいわゆる寝言ですので、心配ありません。愛犬が寝言を言っているときは起こさずに、そっと見守るようにしましょう。


■関連記事
犬が『信用していない人』にする行動4選
【犬は構ってちゃん】こんな時は嫉妬しているかも?
犬が食べていい果物!与える際の注意点や食べてはいけないものも解説
飼い主から愛されている犬の特徴5選
あなたは大丈夫…?他の飼い主から嫌われる犬の飼い主4つの特徴
    Loading...
    アクセスランキング
    starthome_osusumegame_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.