『怖がりな犬』の主な特徴は?
人間と同じように犬の性格もさまざまです。中には、よく言えば慎重派、悪く言えばビビりな犬、つまり『怖がりな犬』もいます。ここでは怖がりな犬の主な特徴をご紹介します。
1.物音に敏感
雷や花火などの大きな音を怖がる犬は多いですが、怖がりな犬はちょっとした物音にも敏感に反応します。
例えば、ドライヤーの音やドアの開閉音、外から聞こえる話し声などに敏感に反応して、吠えたり震えたりします。怖がりな犬は警戒心や不安感が強いことが多く、ちょっとした物音にもビクビクしがちなのです。
2.他犬や他人が苦手
怖がりな犬は、他の犬や人に対して強い警戒心や恐怖心を持ち、近づくのを避けようとしたり吠えたりすることがよくあります。特に初対面の場面では、こうした様子がより顕著になります。
警戒や恐怖を示している犬を無理に相手の犬や人に近づけると、恐怖心から噛みつく恐れがあるので要注意です。
3.散歩が苦手
外の環境には、さまざまな音や物そして人や他の生き物など、多くの刺激で満ち溢れています。怖がりな犬はそうした外の刺激に恐怖や不安を感じやすいため、散歩が苦手な傾向があります。
多くの犬にとって散歩はストレス発散になりますが、怖がりな犬には散歩がストレスとなることが少なくありません。
4.見慣れないものが苦手
怖がりな犬は新しい刺激や未知のものに対して、不安を感じたり警戒したりする傾向があります。そのため、見慣れないものが苦手であることが多いです。
新しいおもちゃやベッドを与えても受け入れるまで時間がかかるのは、怖がりな犬のあるあるです。
5.逃げたり隠れたりすることが多い
犬は恐怖や不安を感じると本能的に逃げたり隠れたりします。逃げるのは自分の身を守るために取る行動であり、隠れるのは安心感を求める反応です。
恐怖や不安を感じやすい怖がりな犬は、自然と逃げたり隠れたりすることが多くなります。したがって、逃げたり隠れたりすることが多いのは、怖がりな犬の特徴の一つと言えるでしょう。
ビビりを直すために飼い主にできることは?
愛犬が怖がりな場合、飼い主は「少しでもビビりを直せたら…」と考えるかもしれません。
ではビビり改善のために、飼い主はどのようなサポートをしてあげたらいいのでしょうか?以下では、犬のビビりを直すために飼い主にできることをご紹介します。
1.愛犬のペースに合わせて苦手な物事に慣れさせる
犬のビビりを直すためには、苦手な物事に慣れさせる必要があります。ただし無理は禁物です。無理に接触させるなど無理強いをすると、苦手意識や恐怖心がさらに増幅してしまいます。
苦手な物事に対しては、おやつを使って刺激の少ない状況から段階的に慣れさせていくことが大切です。
例えば、他の犬が苦手なら無理に挨拶させようとするのではなく、まずは遠くから他の犬を眺めさせながらおやつを与えます。そして時間をかけて徐々に距離を縮めていき、他の犬がいても平常心でいられることを目指します。
愛犬の様子をよく観察しながら、ステップ・バイ・ステップで進めていきましょう。
2.安心感を与える
犬に安心感を与えることも、ビビりの改善に役立ちます。安心感を与えることで、犬の不安や恐れが軽減されるからです。
犬が怖がっているときに飼い主が冷静でいることは、犬にとって大きな安心感に繋がります。また普段から、犬にとって飼い主が頼れる存在であることも重要です。愛犬に「飼い主がいるから大丈夫」と思われる飼い主を目指しましょう。
まとめ
怖がりな犬には主に、以下のような特徴が見られます。
- 物音に敏感
- 他犬や他人が苦手
- 散歩が苦手
- 見慣れないものが苦手
- 逃げたり隠れたりすることが多い
こうした特徴を持った犬のビビりを直すためには、その犬のペースに合わせて苦手な事物に慣れさせたり、安心感を与えたりすることが有効です。もし飼い主では難しいと感じたら、ドッグトレーナーに相談することを検討しましょう。
■関連記事
・犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
・犬を抱きしめるのはNG!飼い主にやめてほしい5つのこと
・犬が目を合わせない行動には理由があった!目をそらす3つの意味
・犬が勘違いしてしまう5つの人の行動
・犬に依存してしまう人が持つ5つの特徴