starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

愛猫が飼い主さんからの『愛情を実感している』ときの4つのサイン あなたの愛は伝わっている!


1.嫌がるお世話をしても信頼を損なわない

猫の爪を切ろうとする女性

猫を飼っていると、定期的に爪切りやブラッシングをしたり、時にはシャンプーをしたりします。人間にとっては知識に基づいた必要なお世話であっても、嫌がる猫も多いものです。

そういった嫌がるお世話でも、もともと飼い主さんとの信頼関係が築けていて、愛情が伝わっている場合は、信頼を完全に損なうことはないでしょう。

猫は、嫌がることを忘れない習性があります。したがって、必ずしも「絶対に嫌われない」と言い切ることはできませんが、普段から猫ファーストの姿勢を守り、愛情を伝えていれば大丈夫。お世話のときは嫌がっても、後から甘えてくれるはずですよ。

2.反抗の仕方が本気ではない

甘噛みをする猫

いくら大好きな飼い主さんが相手でも、猫は怒ったり抵抗したりすることがあります。

例えば、機嫌が悪いときに触ったり、痛い部位を触られたりしたとき。猫は本能的に噛みついたり爪を立てたりしてしまうのですが、信頼できる相手の場合、力を抜きます。

猫が本気で噛みついたら、皮膚の下までえぐられるような感覚で、大ケガにいたることもあります。しかし、猫は抵抗するときも、普段から愛情を感じている飼い主さんには、力を抜いて接するものです。

猫はペットとはいえ動物です。本能的な反射においても、力を抜けるのは、猫が飼い主さんの愛情を実感しているからならではの反応といえましょう。

3.体をスリスリこすりつけてくる

スリスリする猫

飼い主さんの愛情を実感している猫は、その飼い主さんを「自分のもの」と主張する傾向が見られます。その行動のあらわれが、マーキングです。

「マーキング」と聞くと尿スプレーが代表的で、爪とぎもその一種といわれています。これは自分のニオイを付けるということが目的なので、猫が体をスリスリとこすりつけてくる行為も「マーキング」に値するのです。

これは、ただ単に甘えたい気持ちの表れの場合もありますが、自分のニオイを飼い主さんにつけて、自分のものだと主張する意味もあります。いずれのケースも飼い主さんの愛情を実感している猫ならではのしぐさといえましょう。

4.目を合わせて鳴く

訴えるように鳴く猫

猫は飼い主さんに話しかけることがあります。それは「何かしてもらいたい」「何かが欲しい」と訴える行為です。

人間でたとえるとわかりやすいのですが、人は愛情を感じている相手には、安心して「お願い」や「助けて」を言えるものです。猫も同じで、自分に愛情をもって接してくれている人には、要望を伝えられます。

その場合、しっかりと飼い主さんの目を見て、まるで言葉をしゃべりだすかのように、「ニャオ」「ニャー」と鳴きます。

本来、猫という動物は「目を合わせる」ことは、威嚇や警戒、品定めといったネガティブな意味をもつ行動ですが、目を合わせて要望を伝えられるということは、人間の愛情がしっかりと伝わっている証拠でしょう。

まとめ

バンザイで甘える猫

紹介したほかにも、「一緒の布団で寝る」や「お腹を上に向けて寝る」「ゴロゴロのどを鳴らす」など、猫がリラックスしたり安心したりしているときのしぐさは、猫が愛情を感じている証拠です。

しかし「本気で噛まない」「怒るのをガマン」といった場合も、猫が愛情を実感できているか否かの判断材料になります。

この他にも愛猫ならではのしぐさや鳴き方、習慣などがあるはずですので、ぜひ自宅の愛猫の観察をしてみてくださいね。


■関連記事
『次男』が現れると、ソファでくつろいでいたネコが…思わず笑っちゃう『反応』が12万再生「明らかに焦り感じてて笑う」「え?って感じw」
段ボールで自動パン売り機のおもちゃを作成→『パンください』と声をかけると、猫が…240万再生突破の光景に「欲しいw」「ナイスアイデア」と絶賛
工事現場で『足を引きずりよろよろと歩く子猫』を発見して…保護された後の光景に涙する人が続出「頑張ったね」「助けてくれてありがとう」
猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち
『たった1か月』で激変……猫の毛色が大きく変わった『衝撃のビフォーアフター』が170万再生「ブルベからイエベになった」「変わりすぎ」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.