starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

『愛猫の本音』が聞きたければ…チェックすべき体の状態や行動4選


猫の感情は、ひげやしっぽの動きによって表現されます。ひげが顔に近づいていると「怖い」、上向きなら「うれしい」、下向きは「リラックス」、前向きは「興奮」や「怒り」のサインです。しっぽは、立っている時は「うれしい」、震えている時は「興奮」、くねくね動くと「ワクワク」、大きく強く振ると「イライラ」です。また、毛づくろいやあくび、伸びは気持ちを落ち着かせるために行うことがあります。爪とぎもストレス発散や飼い主へのアピールを含む行動です。猫の行動や体の動きから感情を読み取ることで、ポジティブかネガティブかを把握し、適切な対応を心掛けましょう。

1.ひげ

猫の横顔

猫の感情はひげの向きにあらわれています。ひげがペタっと顔につくように後ろを向いているのは「怖い」「驚いた」というときです。

うれしいとき、甘えたいときは、ひげは上向きになります。ひげが下を向いているときは、リラックスしているときです。

ひげが前を向いているときは、興味がある、緊張している、ワクワクしているときです。

ただ、怒って興奮しているときもひげは前を向いています。猫の怒りが収まったかどうかは、ひげをチェックしましょう。

2.しっぽ

しっぽを立てて歩く猫

しっぽにも猫の感情の変化がよくあらわれています。飼い主さんに向かって歩いてくる猫のしっぽがまっすぐ立っているときは、うれしい気持ちをあらわしています。そのしっぽがブルブルと震えているときは、うれしくて興奮しているサインです。

くねくね動かしているのはワクワクしているときです。おもちゃを見てくねくねとしっぽを動かしているときは「飼い主さんがこのおもちゃでどんなふうに遊んでくれるのか楽しみ」と思っている可能性があります。

強く大きく振るのはイライラしているときの動きです。なでられたり抱っこされているときにしっぽを強く振っていたら、そろそろ我慢の限界がきているということです。猫が嫌がって暴れる前に解放してあげましょう。

3.毛づくろい・あくび・伸び

前足を舐める子猫

汚れた体をきれいにするために毛づくろいし、寝起きにあくびをしたり伸びをしますが、まったく関係のないときにこれらの行動をすることがあります。

はしゃぎすぎた、興奮しすぎた、失敗をしたときに、気持ちを落ち着かせるためにしています。ジャンプを失敗したときなどはごまかそうとするように、これらの仕草をすることがあります。

4.爪とぎ

爪とぎをする猫

爪の手入れや、縄張りににおいをつける行動でもありますが、ストレス発散や気持ちをおちつかせる、飼い主さんへのアピールなどの意味もあるのです。

よくあるのが、飼い主さんが帰宅したときです。猫が急に爪とぎを始めるのですが「帰ってきてうれしい」とテンションが上がったのと同時に「興奮しすぎちゃった!落ち着こう」という意味があります。

まとめ

首を傾げる猫

猫が何を思っているのか、本音を知るにはひげやしっぽなどを見てみるとわかりやすいです。ポジティブに感じているのか、ネガティブに感じているのかを知れます。

また、普段している行動も状況によっては気持ちを落ち着かせるための行動という場合があります。愛猫のひげやしっぽ、行動をチェックして気持ちを読み取ってあげましょう。


■関連記事
こんなに小さかった『よちよち歩きの赤ちゃん猫』がたった数ヶ月で…まさかの"大成長ぶり"が31万再生「あっという間だね」「たまんないw」
猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
猫が人間に『好影響』を与えること5つ
子猫が寝言いいながら起きたと思ったら、次の瞬間…思わず頰が緩む『まさかの光景』が123万再生「可愛すぎて涙出てきた」「添い寝したい」
「まるで神様の使い」目をつぶり、そっと佇んでいる真っ白な猫→あまりにも『神々しい姿』が話題となり141万表示の反響「後光がさしてる」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.