猫が「ひゃーん」と鳴く5つの理由

1.要求・甘え
猫が高い声で鳴くとき、最も一般的なのは飼い主に何かを要求している場合です。
「ご飯が欲しい」「遊んでほしい」「構ってほしい」など、その要求はさまざまです。特に、飼い主に対して甘えたい気持ちが強いときにも、高い声で鳴くことがあります。
これは子猫が親猫に甘えるときの鳴き声に似ており、飼い主を親猫のように慕っている証拠とも言えるでしょう。
要求に応えてもらうことで、猫は安心感や満足感を得られます。ただし、要求に応えすぎるとわがままになる可能性もあるため、注意が必要です。
2.不安・恐怖
猫は、不安や恐怖を感じたときにも高い声で鳴くことがあります。見慣れないものや人、大きな音など、猫にとってストレスとなる状況でよく見られるようです。
また、体調不良や痛みを感じているときにも、不安から高い声を出すことがあります。このような場合は、猫を安心させてあげるようにしましょう。
静かで落ち着ける場所に移動させたり、優しく声をかけたりして、愛猫の不安を取り除いてあげてください。体調不良が疑われる場合は、早めに獣医師に相談するようにしてくださいね。
3.喜び・興奮
遊びに夢中になっているときや、飼い主が帰宅したときなど、猫が喜びや興奮を感じているときにも高い声を出すことがあります。
特に、遊びの最中に獲物を捕らえたときや、飼い主が帰宅したときなどに見られることが多いです。
このような鳴き声は、猫が楽しい気持ちを表現しているサインです。一緒に遊んであげたり、優しく撫でてあげたりして、猫の喜びを分かち合いましょう。
4.不満・抗議
猫は、何か気に入らないことや不快な状況に対して、不満や抗議の気持ちを表すために高い声を出すことがあります。
例えば、トイレが汚れていたり、食事の時間が遅れたりした場合などです。また、飼い主の行動に対して不満を感じたときにも、抗議の意味を込めて高い声を出すことがあります。
このような場合は、猫が不満に感じている原因を見つけて取り除いてあげることが大切です。
5.発情期
猫は発情期になると、普段とは違う声を出して鳴くようになります。
特にメス猫の発情期の鳴き声は、甲高く響くことが多いです。これは、オス猫を惹きつけるための行動であり、独特な鳴き方をします。
普段の鳴き声とギャップが激しいため、初めて見る飼い主さんは少し驚いてしまうかもしれません。
発情期の鳴き声は、非常に大きく、夜間に鳴き続けることもあるため、飼い主にとっては悩みの種となることも。発情期の鳴き声を抑えるためには、避妊手術を検討するのもひとつの方法です。
猫が「ひゃーん」と高い声で鳴くときの対処法

猫が「ひゃーん」と高い声で鳴いているときは、まず何が原因で鳴いているのかを探るようにしましょう。
要求や不満を訴えているのであれば、解消してあげることで鳴き止んでくれることがほとんどです。
何かに怯えている様子が見られるのであれば、対象となっている人や物、音などから距離を取るようにしてください。
不安な状態が長く続いてしまうと、ストレスから体調を崩してしまう可能性があります。
喜びや興奮状態のときは、満足するまで遊んであげるのも良いでしょう。ただし、過剰に興奮した状態は体に負担をかけてしまうので、一度冷静になるまで待つことも大切です。
通常とは異なる鳴き方をしている場合や、何をしても鳴き止まない場合は病気や怪我をしている可能性があります。
いつもと様子が違うと感じたら、すぐに獣医師に相談するようにしてくださいね。
まとめ

猫は鳴き声を使って私たちにさまざまな感情を伝えようとしてくれます。
愛猫との絆を深めるためにも、鳴き声で何を伝えようとしてくれているのかをくみ取れるようにしましょう。
猫の心理状態を理解し、適切な対応が取れるように頑張ってくださいね。
■関連記事
・走る電車のおもちゃにカメラをつけて猫を撮ってみると…『とんでもない光景』が笑えると497万再生「まるで怪獣」「一体何人の命が…」
・猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち
・猫から『好かれる人』のタイプ5つ
・こんなに小さかった『子猫の3きょうだい』が、数か月後…立派に成長した『現在の様子』が164万表示「劇的なビフォーアフター」「てえてえ」
・『子猫用トイレを設置』した結果、先輩猫が……あまりにも器用すぎる『まさかの使い方』が46万再生「バランス感覚w」「何度見ても笑う」