1.不満

猫が低い声で鳴く理由のひとつに「不満」があります。環境が気に入らない、飼い主さんに要求をしているのに聞いてもらえないなど、なんらかの不満を抱えていると考えられます。
この不満の原因はさまざまで、たとえば食事の時間が遅れた、遊んでもらえない、トイレが汚れているなどがあげられるでしょう。これらの不満は不快感からくるもので、不満を解決するとほとんどは落ち着きます。
問題は、猫が不満を感じているのに無視をしたり、原因が分からず適切な対応ができていないときです。不満を抱えた状態が続くとストレスが蓄積し、問題行動や攻撃行動につながる場合があります。どうしても解決できないときは、動物病院で相談することを検討しましょう。
2.威嚇

猫は警戒しているときに喉の奥から絞り出すような低い声で「ウー」「ウオー」という唸り声をあげます。いわゆる「威嚇」の鳴き声です。
窓の外を知らない猫が通った、同居の猫に対して怒っている、不審な音がしたなど理由はさまざまですが、いずれにしても警戒していることは間違いありません。
猫が威嚇で鳴いているときは、鳴き声をあげるほかにも毛を逆立てる、しっぽを膨らませる、耳を伏せるといった様子が見られます。このようなときは、攻撃的な気持ちになっているサインですから、不用意に近づいたり、手を出したりすると飼い主さんであっても攻撃をされる可能性があります。
飼い主さんができることは、猫と距離をとって落ち着くのを待つだけです。刺激しないように、素早い動作をしたり、大きな音を出したりしないように注意しましょう。
3.恐怖・苦痛

猫は、恐怖や苦痛を感じているときは、低くかすれたような鳴き声をあげます。さらに身を縮めたり、じっと動かなくなったりする場合もあります。
猫が恐怖や痛みで鳴いているときは、まず原因を突き止めることが重要です。
たとえば、花火や雷などの突然の大きな音に驚いている、折り合いの悪い同居猫が怖い、ケガをした、体調が悪いなどが考えられるでしょう。
恐怖や痛みを感じている猫には、優しく声をかけて安心させ、猫が落ち着かせることが大切です。無理に抱っこしたり、触ったりせず、猫が自分で安心できる場所に移動できるように環境を整えてあげることも必要です。
ケガや体調不良が疑われるときは、早めに動物病院を受診しましょう。
4.発情期

猫が低い声で鳴く理由としては、発情期のサインも考えられます。未去勢・未避妊の猫の場合、発情期に入ると「ナオーン」「アーオン」と低くて大きな鳴き声をあげます。
とくにオス猫は、発情中のメス猫を探し求めて活発に行動しながら鳴きつづけたり、脱走したりすることもあるため注意が必要です。
発情期の猫はストレスを感じると言いますが、飼い主さんにとっても大きなストレスになり得ます。発情期の鳴き声対策としては、避妊・去勢手術があげられます。病気の予防にもつながりますので、繁殖の予定がない場合は、避妊手術を検討しましょう。
まとめ

猫が低い声で鳴く理由は、不満、威嚇、恐怖、苦痛、発情期など、実にさまざまです。いずれにしても放置して良いことはありません。
猫が低い声で鳴く場合、行動をよく観察して原因を見極め、適切な対応を取ることが求められます。
なにをしても鳴きやまないときは、病気の可能性もありますので、念のため動物病院を受診しましょう。
■関連記事
・ハリネズミみたいな動きをする2匹の子猫…まさかの『シンクロしすぎな光景』が可愛すぎると176万表示「ニャンクロパヤパヤw」「かわいい」
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・甘えたい盛りの保護子猫を『出産経験のある母猫』と会わせてみた結果…まさかの『泣ける瞬間』が34万再生「優しさに感動した」「なんていい話」
・猫が撫でてほしい時にする6つの仕草
・構ってほしくてちょっかいをかけた子猫→兄猫に迫られて…『全力の降参ポーズ』が465万再生「両手上げが可愛すぎ」「判断が早くて笑った」