1.シンプルで短い名前

愛猫には、おしゃれでかっこいい名前をつけたいですね。でも、あまり複雑で長い名前は、猫が覚えられず、飼い主さんも呼びにくいです。
猫の名付けは2~3文字程度のシンプルなものがよいといわれています。同じ音が続く「ナナ」や「モモ」「ミミ」などがわかりやすいようです。
長い名前を付けた場合は、ニックネームで呼ぶという方法もありますが、家族がバラバラなニックネームで呼ばないよう統一しましょう。猫が混乱してしまいます。
動物病院では、飼い主さんの姓と合わせて猫の名前で呼ばれることがあります。シンプルで短い名前なら、呼ばれたときに飼い主さんもわかりやすく、また、他の人に聞かれても恥ずかしくありませんね。
2.聞き取りやすい名前

猫が聞き取りやすいのも、やはりシンプルで短い名前です。猫は、短い言葉なら覚えることができるといいます。言葉そのものを覚えるというよりは、音で覚えるのだそうです。だから、聞き取りやすい方がいいのですね。
また、猫にとっては、濁音が入っている名前が聞き取りやすいのだそうです。例えば「チビ」や「ムギ」「ユズ」などは、濁音が入り2文字なので、猫が覚えやすいといえるでしょう。
3.多頭飼いの場合は同じような響きにならないように

多頭飼いの場合に気を付けなければならないのが、似たような名前を付けてしまうことです。猫たちが混乱してしまい、名前を呼んでも、他の子が返事をしてしまうかも知れません。どれが自分の名前なのかわからず、なかなか覚えてもらえないでしょう。それぞれ、はっきりと区別できる名前にして下さいね。
猫同士だけでなく、他のペットや、飼い主さんの家族の名前も同様です。似たような名前が家の中で飛び交うことのないよう気をつけましょう。
猫に名前を覚えてもらうためには?

猫は短い言葉なら、音で覚えることができるといいます。名付けのポイントさえ押さえておけば、名前を覚えてもらうのは難しいことではありません。名前を呼んだらそばへ来てくれたり、返事をしてくれると嬉しいですね。
まずは、猫に自分の名前を好きになってもらいましょう。それには、名前がよいイメージであることが大切です。
猫の名前は、優しく呼んであげて下さいね。飼い主さんが怒りながら呼ぶと「名前」と「嫌なこと」を結び付けて覚えてしまうので注意が必要です。反対に、名前を呼びながらおやつをあげるなどすると「名前を呼ばれるといいことがある」と覚えてくれますよ。
まとめ

猫の名付けは、猫を飼うときの楽しみのひとつでもありますが、なかなか難しいものです。迷ったり、家族で意見が分かれたり、すんなりいかないことが多いでしょう。
ご紹介した、猫の名付け方法をぜひ参考になさってみてはいかがでしょうか。これから家族となり、一生呼び続ける大切な猫の名前です。愛情をこめて、すてきな名前を付けてあげて下さいね。
■関連記事
・ぺろぺろしてくれた猫に『ありがとう』と感謝の言葉をかけたら…尊すぎる『まさかの反応』が107万再生「たまりませんね」「声が漏れた」
・威嚇しまくりで『1年半ケージに引きこもっていた保護猫』が、現在……まるで"別猫のような姿"に感動の声続出「ジーンときた」「感無量です」
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・成人式で帰省した姉→猫に買ってきたお土産を出した瞬間…想像を超えた『最高のセンス』に家族が絶賛「見た瞬間声でた」「あまりにも良い」
・猫が寂しかった時にする5つのサイン