starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫の飼い主さんが切に『やめてほしい』と願う猫の行動3選 イタズラ、安眠妨害…あきらめるしかない?


この記事では、休日の早起き指導、多彩なイタズラ、そして不適切な場所での爪研ぎという、猫の飼い主を悩ませる三つの迷惑行為を取り上げています。猫は本能を基に行動し、特に早朝は猫が最も活動的になる時間帯であり、彼らの行動には飼い主への愛情や生活のルーティンに基づくものが含まれます。これらの行動を理解し、適切な対策を講じることで、飼い主は生活の調和を保つことができるでしょう。具体的な対策として、自動給餌器の導入や、爪研ぎポイントの整備が推奨されています。飼い主は愛猫の習性を理解し、適切な環境を整えることが求められます。

1.休日の早起き指導

アビシニアンとヒゲ男性

休みの日は、少なくとも、いつもより30分、いや、欲を言えば、1時間はゆっくり寝ていたい―そう願う飼い主さんはきっと多いはずです。十分な睡眠は、健康の指標であり、日々、活動するうえでの原動力。たっぷり眠って、週明けからのハードワークに備えたい…。

そんな切実な願いの前に立ちはだかるのが、愛猫です。飼い主さん界隈では、土日祝日お構いなしの厳しい早起き指導で恐れられています。

毎朝、5時きっかりの「泣く子はいねがー、愛猫の言うこど聞がね飼い主はいねが―」という掛け声は、もはや戦慄のモーニングコールです。

鳴き落とし、舐め尽くし、髪ホリホリ、ニャンプロ・ダイブ、さらに奥義・枕封じなど、さまざまな技を仕掛けては、愛猫は、睡魔に乗っ取られた飼い主さんを必死で救い出そうとします。迫力に満ちたその姿は、ぜひハリウッドで映画化して欲しいほどです。

夢心地気分の休日の朝、なぜ愛猫はわざわざ飼い主さんを起こしに来るのか?その背景には、野生時代から続く猫の基本的な習性が深く関係しています。

猫は薄明薄暮性と言われ、明け方と夕暮れ前に活動的になる動物です。加えて、毎日のルーティンをこよなく愛します。そして、これが肝心なのですが、猫には曜日という感覚がありません。月曜日も日曜日も同じです。年中無休で「猫」の看板を掲げています。

そして、早起き指導の背景には、「ごはんが欲しい」「早く遊んでよ!」「トイレがちょっと汚れているよ!」など、愛猫なりの事情が潜んでいるケースもあります。

毎度の安眠妨害は、紛れもなく、愛猫の飼い主さんに対する愛情の裏返しです。その理不尽な愛に耐えうる者だけが、真の愛猫家を名乗れる―かどうかは、いまだに審議中。ちなみに、もしごはんの要求だった場合、自動給餌器の導入も積極的に検討してみてください。

2.多彩なイタズラ

トイレットペーパーを散らかす猫

早起き指導と同様に、多彩なイタズラもまた、飼い主さんのちょっとした悩みの種でしょう。

「モノを落とす」「ティッシュを散らかす」「電気コードをかじる」「植木鉢を倒す」「障子を破る」「ゴミ箱を荒らす」など、猫それぞれのお気に入りがあります。

笑って済ませられるレベルなら良いですが、外出のたびに、植木鉢の観葉植物や土がそこらに飛び散っていたら、後片づけも大変です。ただでさえ仕事でくたびれているのに、飼い主さんもついついため息がこぼれてきます。

個体差はあるにせよ、猫は好奇心旺盛で、おまけにちっちゃなハンターです。手頃なビニール紐を見つけただけで、本物の小動物と対峙するかのように戦います。イタズラは、野性本能の延長線上にあるものだけに、むやみにやめさせるわけにもいきません。

ただ、個別的に見れば、イタズラの要因として、日頃、飼い主さんといっしょに過ごす時間が少なかったり、十分に遊んでもらえなかったり、どこかしら精神的な不全感を抱えている可能性もあります。

留守中に、レッドカーペットのように広がったトイレットペーパーは、もしかすると愛猫なりのストレスサインかもしれません。

「やめて!」と思う前に、飼い主さんは、まず、愛猫の行動の裏側にはどんな理由が隠されているのか、見極めることが大切です。たとえば、多忙ゆえにかまってあげられなかった、とわかれば、何とか時間をやりくりして、愛猫としっかり遊んでみてください。

3.して欲しくない場所での爪研ぎ三昧

ソファーで爪研ぎするサバトラ

最後の3つ目は、ふさわしくない場所での爪研ぎ行為です。対象によっては、非常に甚大な被害が及ぶため、飼い主さんとしても、「是が非でも」やめて欲しいところでしょう。

基本的なことをおさらいすると、猫の爪研ぎには、狩りのツールとしてのお手入れ、マーキング、気分転換などの意味があります。どれも本能的なものなので、飼い主さんの都合よくコントロールできません。

猫は、部屋の角やソファー、家具、柱、飼い主さんのズボンなどで爪研ぎしたがります。たとえば、愛猫がなぜか輸入物のソファーを気に入った場合は、それこそ悲劇です。あっという間にボロボロ。「むしろ、このズボンでやって!」と願う飼い主さんもいるはずです。

再三に渡る愛猫の爪研ぎ行為に対しては、「ダメ!」といくら叱っても、何の効果もありません。しつこくダメ出しすれば、イヤな記憶がセットになって、飼い主さんを遠ざける最悪な結果に陥ります。

爪研ぎ対策のコツは、愛猫のマーキング欲を満たしつつ、同時に、物理的被害を抑止することです。そのためには、爪研ぎして欲しくない場所を保護シートなどで覆う、爪研ぎポイントを増やす(材質の好みも考えて)、さらにこまめな爪切りが欠かせません。

「おうちに刻まれた爪研ぎ跡は、猫飼いの生き様、勲章である」―と胸を張って言えれば良いのですが、現実的にはそうもいかないでしょう。思い入れがあるモノはしっかりとガードして、思いきり愛猫が爪研ぎできるように、おうち環境を整えてあげてください。

まとめ

シニア女性を起こす猫

人間と違って、猫は本能的に生きる動物です。飼い主さんも、愛猫の自由奔放さに日頃から和ませてもらっていることでしょう。

今回は、飼い主さんを悩ませる愛猫の「迷惑行為」を3つ紹介しました。基本的には微笑ましいものですが、愛猫のやりたい放題を放置していると、生活自体に支障が出る可能性もあります。

困り果ててしまう前に、「迷惑行為」の背景に潜む要因を突き止め、そのつど最適な方法で対処してみてください。


■関連記事
ご飯を食べる黒猫を見てみると…あまりにも個性が強すぎる『衝撃的な食べ方』に爆笑の声「個性爆発してるw」「天然でかわいいw」と9万再生
『1365万表示』同じキジトラなのに…2匹の猫の『顔』を見てみると→全然違ったタイプの見た目に「凛々しい系と可愛い系」「どっちも好き」
『猫慣れしていない不器用なお父さん』が散歩に連れて行こうとした結果…『爆笑のやり取り』が55万再生「お茶吹いたw」「表情がたまらない」
『ストーブのまえでくつろいでいた実家の猫』に爆笑する人続出→理由は……?衝撃の光景が39万表示「溢れ出るお父さん感」「魔法かけられた?」
嫌いな人に見せる猫の10の態度
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.