starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫の『顔にある模様』の呼び名を知ってますか?おでこのMやアイラインなど、よく見られる柄5選


この記事は、猫の顔の模様について詳しく説明しており、その模様の特徴や由来に焦点を当てています。特に、眉毛からおでこにかけての濃い毛色で描かれたM字型スカラベマーク、目尻から伸びる線のクレオパトラ・ライン、頭部を覆う濃い毛色のマスク、鼻を囲む濃色のコアラ鼻、そして口周りの濃い毛色で形成されるマスタッシュなどについて説明しています。これらの模様がどういった歴史的背景や文化的影響を受けて名前が付けられたのかについても触れており、猫の見た目に大きな影響を与えることがあることを紹介しています。また、これらの知識を使って猫の新しい側面を発見することができるとしています。

1.スカラベマーク

M字猫

キジトラやサバトラ、チャトラなど、いわゆるトラネコによく見られる「スカラベマーク」とは、眉毛からおでこにかけて濃い毛色で描かれたM字型のラインを指します。

スカラベとは、古代エジプトで太陽神ケプリの化身とされていた昆虫のスカラベ(フンコロガシ)のこと。フンコロガシは、逆立ちした状態でフンを転がすため、甲虫特有のガニ股のうしろ足が目立つのです。この足がM字に見えるところから、スカラベマークと呼ばれるようになりました。虫全体の形ではなく、特徴的な『足』の形に由来しているのですね。

スカラベマークは、子猫から成猫になるまであまり変わることがないので、その猫らしい特徴としても目印になりやすい模様です。

2.クレオパトラ・ライン

エジプシャン・マウ

クレオパトラ・ラインは、猫の目尻から伸びている線状の模様のことで、キジトラをはじめとするシマ模様の猫に見られます。

古代エジプトでは、強い日差しや病気から目を守るため、目の周りを黒く塗る習慣が一般的でした。この化粧を施した様子は、紀元前1300年頃のツタンカーメンをはじめ、多くのファラオの棺にも見られます。

紀元前1世紀に生きたクレオパトラも、この伝統的な化粧法を取り入れていました。当時、猫は紀元前3000年頃から太陽神の使いとして神聖視されており、猫好きだった彼女は猫の模様を参考にした化粧で、信仰を美として表現していたといわれています。

当時の一般的な風習にもかかわらず、この目尻から伸びる線が「クレオパトラ・ライン」と呼ばれるようになったのは、クレオパトラの妖艶なイメージと圧倒的影響力が、猫の印象に重なったからなのでしょう。

3.マスク

覆面猫

マスクは、頭部から目の周りにかけて濃い色の毛で覆われている柄のことで、目元にかかる暗い部分が仮面をつけているように見えることから「マスク」と呼ばれます。シロクロ以外に、チャシロやキジシロなどにも見られる模様です。

イメージとしては、プロレスラーの覆面マスクがわかりやすいかもしれません。ハチワレよりも、毛色が濃い部分が多く、ほとんど口元まですっぽりとマスクをかぶっている猫も見られます。

また、マスク猫は首から胸元だけ白く体の大半に黒い毛が多く、まるでスーツのような模様からタキシードと呼ばれることもあります。タキシードは厳密には顔の模様ではありませんが、たしかに覆面マスクの猫には多いかもしれません。

4.コアラ鼻

コアラ鼻の子猫

コアラ鼻と呼ばれる猫の毛柄は、鼻筋を中心に鼻全体を囲むように黒や濃い色になっていて、まるでコアラの丸い鼻のように見えることから名付けられました。

主にシロクロや三毛猫、キジシロなどに見られるもので、鼻だけ色が濃いことで周囲の毛色とのコントラストが際立ち、鼻が大きいコアラのイメージにぴったり。この模様は、ハチワレの猫に多く見られます。

コアラ鼻の模様の猫は、ハチワレだけの猫よりも個性的で覚えやすいというメリットがありますね。鼻だけ色が付いていると、猫の表情をどことなく愉快な印象に見せ、写真を撮影するときにも、正面からの表情が映える猫が多い印象です。

5.マスタッシュ

松の木に登る文豪

マスタッシュは「口ひげ」「鼻の下のひげ」という意味です。猫には鼻の左右に立派な長いひげが生えていますが、ここでいうマスタッシュは顔の毛柄のこと。口の周りやひげの根元で通称:ひげ袋と呼ばれるところが、ほかの部分よりも濃い色になっていることで、人間の口ひげを連想させるところからきています。

シロクロ猫やキジシロ、チャシロなど、白い毛がベースの猫に見られることが多く、どことなく紳士的で知的な上品な印象を与えます。

単なる猫の模様にもかかわらず、どことなく男性っぽく見えてしまうところがメス猫にはちょっとかわいそうかも。ただ、人が親しみやすさを感じるのも、この模様の魅力です。

まとめ

正面向き香箱座りをする猫

今回は猫の顔の模様を5つ紹介しましたが、いくつ知っていましたか?

猫は同じ毛柄でも、一匹ごとに微妙な個性が出るのが顔の模様。顔の模様が特徴的だと、なんとなく「性格もこんな感じかな」と想像できてしまうところも面白いですよね。

同じクレオパトラ・ラインを持つ猫でも、目尻が上がっているものや下がっているものがありますし、口ひげ猫も毛色によって表情の印象が大きく変わることもあります。

これらの模様を知っているだけで、猫たちの全体的な見え方も変わってきます。ぜひ、身近な猫たちの顔をじっくり観察してみてください。


■関連記事
猫から『好かれる人』のタイプ5つ
イタズラをしてきたサルに『3匹の猫』が……三者三様の反応に爆笑する人続出「ラスボス感w」「絵に書いたような固まり方w」と8万再生
猫のお腹あたりに『しこり』を発見→病院に連れて行ったら…まさかの"診断結果"が1000万表示「予想外すぎるw」「全員かわいい」
『5日間一人で野外を生き抜いた子猫』→母猫と再会して…尊すぎる『奇跡みたいな光景』が13万再生「母さんの表情が…」「生きてて良かった」
猫が「んー」と鳴く理由と気持ち
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.