1.分泌液が詰まっている
猫の肛門の左右には、「肛門腺」と呼ばれる小さな袋状のものがあるのですが、ここに分泌液が詰まることに違和感をおぼえ、お尻歩きをすることがあります。
分泌液は強い匂いを放つことが特徴的で、縄張りの主張や猫同士のコミュニケーションに使われるものです。
通常であれば便とともに排泄されますが、水分が十分に取れていなかったり、運動不足になっていたりすると溜まりやすくなるため、必要に応じて、飼い主さんがケアするか、動物病院で相談しましょう。
左右の肛門腺を指でつまみ、それを中央(肛門)に向かって押し上げるようにして、分泌液を絞り出してください。最初はなかなか難しくてできないことが多いのであまり無理はしないでください。
もし心配であれば、獣医師さんから事前にレクチャーを受けることをオススメします。
2.便秘や下痢をしている
排泄しきれずに残った一部の便や、軟便による肛門周りの汚れを取り除こうとして、お尻を床にこすりつける猫もいます。
トイレ掃除をするときには、便の状態を注意深く観察しましょう。
柔らかく水っぽい便や、コロコロとした硬い便があったら、便秘や下痢が起きているサインです。
食事の見直しを行い、水分も確保できるよう、ウエットフードを取り入れながら調整してください。
一過性であれば様子を見るのもひとつですが、長期的に続いたり、食欲不振などの別の症状も見られたりする場合には、動物病院を受診しましょう。
3.寄生虫がいる
寄生虫が悪さをして、肛門周りにかゆみが生じ、お尻歩きをしてしまう猫もいるでしょう。
特に「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」と呼ばれる寄生虫は、便と一緒に排泄されることもあれば、肛門まで出てくる場合もあります。
便や肛門周りに米粒ほどの小さな白い形状のものが見られた際には、寄生虫がいる疑いがありますので、速やかに動物病院に受診してください。
瓜実条虫は、ノミの体内にいることが多く、猫がノミを口にしてしまうことが寄生のきっかけになるとされています。
たとえ室内飼いをしていたとしても油断はできず、ノミの繁殖には注意が必要です。
ノミは高温多湿な環境を好みますので、適切な室内環境を保ちましょう。
病気の可能性も
お尻歩きをする場合は、「肛門嚢炎(こうもんのうえん)」を発症している可能性も考えられるでしょう。
分泌液の詰まりが続くと炎症が起き、赤くはれたり、膿や出血を伴ったりすることがあります。
悪化してしまうと、肛門嚢が破裂してしまい、覆っていた皮膚が裂けて痛みを伴う場合もあるため、軽視できません。
破裂した場合には、病院での処置が必要になります。
お尻歩きはもちろん、しきりに肛門周りを舐めたり噛んだりするような仕草も、異変のサインですので、違和感を見過ごさないよう注意しましょう。
まとめ
猫のお尻歩きは、健康に異変が起きているサインのあらわれと言えるでしょう。
トイレ掃除をする際には、便の状態をチェックし、便秘や下痢が起きていないか探ってください。
肛門腺のケアや、ノミ対策を日頃から徹底することも、飼い主さんの大きな責務です。
手術にも発展し得るような「肛門嚢炎」の引き金にもなりますので、早めに対処することが大切です。
ただの謎な行動と思い込まず、小さな不調にも敏感になり、大切な猫の健康を守ってあげましょう。
■関連記事
・猫が顔の近くで寝る4つの理由と飼い主への信頼度
・捨てられて『痛々しい姿をした子猫』を保護…愛情のリレーで『幸せを掴むまで』の話に感動「綺麗になったね」「最後の光景に泣きそうになった」
・ママが下の階にいる『お喋りな猫』を呼んだら…人間すぎる『まさかの反応』が22万7000再生「あっのタイミングがバッチリ過ぎ」「賢いw」
・猫の鼻に起きた『とある変化』に気がついた飼い主、SNSで共有したら…「うちの子もなったw」「見返してみたらなってたw」と話題に
・猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理