starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

痛みを伴う猫の「骨軟骨異形成症」気になる症状や対処法、よく見られる猫種を解説


「骨軟骨異形成症」の症状

立って横を向く縞模様の猫

猫の「骨軟骨異形成症」とは、猫の骨や軟骨が変形する遺伝性の病気です。

成長期の猫や若い猫にも多く発生し、若いうちから少しずつ骨や軟骨に異常が起こります。

関節が痛み、歩行が困難になることがあります。遺伝性疾患であり根治させる方法はなく、長く付き合っていく病気です。

まずは、その具体的な症状を確認しておきましょう。

関節痛

関節に痛みが生じます。痛みのため体を動かしにくくなったり、歩けなくなったりする場合があります。

痛みによって猫がイライラしてしまい、触られるのを拒んだり、普段から攻撃的になったりすることもあります。

骨や関節の変形

関節の周囲の骨や軟骨が変形して、コブ状に腫れることがあります。症状が出やすいのは四肢端としっぽで、特に後ろ足で症状が強い傾向があり、重症な場合は触るとコブがあるのがわかります。

コブが大きくなるとぎこちない歩き方になったり、コツコツと音が聞こえるようになったりします。コブによって関節の動きが制限されるため、痛みが強くでます。

関節に痛みがあると、爪切りなど足先を触られることを嫌がるようになります。

後ろ足を投げ出して座る「スコ座り」は四肢の関節に負担をかけないようにして、痛みを和らげるためにしていると言われており、「かわいい」と話題になることもありますが、実は日常的な痛みを訴えている可能性があります。

歩行困難

痛みやコブによって足の動きが制限されるので、歩き方に異常が見られるようになります。

足を引きずって歩いたり、歩くスピードがゆっくりになったり、ジャンプをしなくなったりします。

「骨軟骨異形成症」の対処法

病院で前足を診察される猫

ではここからは、「骨軟骨異形成症」の対処法について解説いたします。いざというときの参考に確認しておきましょう。

投薬や手術などによる治療

「骨軟骨異形成症」と診断された場合、根本的な治療方法がないため、症状を緩和するための対症療法が行われます。

痛みを緩和するため、鎮痛剤や非ステロイド性抗炎症薬、サプリメント、ステロイド薬が使われます。

重症の場合には、関節の可動域を改善したり、骨や軟骨の異常な部分を除去したりする手術が行われるケースも稀にあります。また、患部に放射線を照射して症状を改善する治療方法も報告されていますが、外科手術も放射線治療も、進行を止める効果はありません。

つまり、投薬、外科手術、放射線などの症状緩和のための治療方法は存在しますが、この遺伝性疾患に対しての確実な治療方法はまだありません。

飼い主さんができる対処法

「骨軟骨異形成症」は、進行する病気で予防することはできません。とはいえ、痛みを伴い生活の質が著しく落ちてしまう病気なので、四肢の腫れや歩き方の違和感などの症状が見られたらすぐ動物病院を受診しましょう。

愛猫が「骨軟骨異形成症」と診断されたら、猫がいつもいる場所の環境の対策も必要です。

ソファにスロープをつけるなど段差をなくしたり、キャットタワーは段差が低いものを選んだり、滑りづらく適度に厚みのあるカーペットを敷いたりして、関節への負担を減らし歩きやすい環境にしてあげましょう。

また、猫が太って関節に負担がかかることがないように、体重管理もより気を引き締めて行いましょう。

「骨軟骨異形成症」がよく見られる猫種

座る折れ耳の猫

本来「骨軟骨異形成症」はスコティッシュフォールドに特有の病気とされており、特に耳が折れているスコティッシュフォールドは、すべてが発症しています。優性遺伝するため、スコティッシュフォールドとの交配種においても発症が多く認められています。

ただし、猫においてブリーディングの過程は不明な場合も多く、軟骨の変化が特徴になっているマンチカンやペルシャなど他の猫種でも「骨軟骨異形成症」になる可能性があると言われています。国内では本来遺伝的に遠縁であるはずのアメリカンカール(登録上)でも発症例があります。

愛猫がスコティッシュフォールドやそのミックスである場合は必ず、また他の猫種であっても手足が短い、耳が折れているといった特徴がある場合は、「骨軟骨異形成症」の症状があらわれていないかよく観察をして、異変があったらすぐに動物病院を受診しましょう。

まとめ

スコ座りする猫

猫の「骨軟骨異形成症」は、足先を触られるのを嫌がるなどの痛みや、骨や軟骨が変形して歩くのが困難になるなどの症状が見られる病気です。

上記のように、スコティッシュフォールドなど、発症しやすい猫種がありますので、該当する場合は日ごろから注意してあげる必要があります。

また、「変形性関節症」など似た症状を起こす疾患は加齢と共に全ての猫種で起こりえます。

猫種に関わらず、今回解説したような症状が愛猫に見られたら、すぐにかかりつけの動物病院を受診されることをおすすめします。


■関連記事
猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理
猫が見つめる理由とは?飼い主をじっと見る9つの心理
猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
猫が乗ってくる5つの理由とその心理
大好きなじーじが昼寝を始めると『必ず横にくる猫』が…まさかの展開が微笑ましすぎると98万再生「オチw」「可愛すぎて涙でた」の声
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.