1.おいしく食べられない
![キャットフードの前で怒ったような表情の猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-07-05/7f9608f4d9215e29cd82f48faa1bed6c_lg.jpg)
キャットフードに含まれる脂肪分などが空気に触れることで、化学変化を起こします。これが「酸化」です。
酸化したキャットフードは、風味が劣ったり、品質が劣化します。味やにおいが変わってしまうのです。
そんなキャットフードは、猫が食べてもおいしいとは感じないでしょう。そのため、食いつきが悪くなったように見えるのです。
2.栄養成分が不足する
![キャットフードの袋を上から覗きこむ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-07-05/f6bdc36d1eccdeb0cb3122339b13bfee_lg.jpg)
酸化したキャットフードは、品質の劣化を招き、結果的に栄養分が失われてしまう恐れがあります。
せっかく栄養バランスの整った総合栄養食を与えていても、それでは何にもなりませんね。愛猫の栄養不足を招いてしまうかもしれません。
3.下痢や嘔吐を起こす
![舌を出す猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-07-05/a197fe56bbeb21558394f126fd46e23d_lg.jpg)
キャットフードは、酸化すると風味が劣るため、猫の食いつきも悪くなりますが、品質の変わってしまったキャットフードを食べた場合、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こすことがあります。また、アレルギー症状があらわれることもあります。
キャットフードに含まれる脂肪は、酸化することで過酸化脂質に変化し、最終的には悪玉コレステロールとなって、体に悪さをします。
また、酸化したキャットフードを食べ続けることで、ガンのリスクを高めてしまうだけではなく、老化を早めてしまうともいわれています。
キャットフードの正しい保存方法
![キャットフードの瓶に顔をつっこむ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-07-05/999722130df222deb16000b153768799_lg.jpg)
冒頭でも書きましたように、キャットフードは空気に触れると酸化が始まります。特に、高温多湿の場所では、酸化を早めてしまいます。
一度開封したキャットフードは、ドライフードなら1ヶ月以内、ウェットフードなら翌日までに食べきるようにしましょう。数日分に小分けしてしまうのも保存のコツです。食器に出したキャットフードは、猫が残してしまったら雑菌が繁殖している恐れがあるため、半日ほどで片づけて下さいね。
開封したキャットフードを酸化から守るには、空気に触れないことが重要になります。密封して、直射日光と高温多湿を避け、温度変化の少ない室内で保管するのが理想的です。冷蔵庫の中で保存すると、出し入れの際の温度差で結露が起こりやすくなり、その結果カビが生える恐れがあるため、おすすめできません。
キャットフードは、袋のままではなく、密閉容器に移して保管しましょう。空気を抜いて真空状態で保存できるドライフード保存容器なら、より安全に保管できますよ。
まとめ
![キャットフードのにおいをかぐ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2024-07-05/9a458dc555e0514e6f8086ae789fdaa5_lg.jpg)
今回は、愛猫に「酸化したキャットフード」を与える危険について解説しました。
一度開封したキャットフードをそのままにしておくと、どんどん酸化が進んでしまいます。酸化したキャットフードは、健康を害する恐れがあるため、注意が必要です。
キャットフードは適切に管理し、愛猫の健康を守りましょう。いつでもおいしくて安心なごはんを食べさせてあげたいですね。
■関連記事
・『猫を飼いたい』去年からずっと思ってた息子…感動的すぎる光景が446万再生の大反響「素敵な家族」「グッときた」の声
・猫が人間に『好影響』を与えること5つ
・嫌いな人に見せる猫の10の態度
・猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草
・猫から『好かれる人』のタイプ5つ