留守番中に危険な暖房器具の事故と怪我
![外が気になる猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/db532c7260fb204799da5c0d0ec4770a_lg.jpg)
まだまだ冷え込みが侮れない今の時期、留守番中の猫が寒さに耐えられるのか心配になりますよね。設定温度が弱いホットカーペットなら大丈夫ではないかと思うかもしれませんが、実は危険です。
ここでは、暖房器具が原因で起こる留守番中の事故や怪我についてご紹介いたします。
低温やけど
![熟睡する猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/8ac2585212ba417c046df00754c72d6e_lg.jpg)
低温やけどは主に、こたつやホットカーペットを好む猫に多い怪我です。特にホットカーペットは、とても弱い設定温度にできることやタイマー機能があるので便利なアイテムです。
これならば留守番中も大丈夫と思っていませんか?ところが、温かいホットカーペットの上で熟睡してしまうと低温やけどをする恐れがあるのです。猫は被毛で覆われているので気づきにくい傾向にあります。
中でも子猫や高齢の猫は要注意です。家を空ける際は、必ず電源をOFFにしてください。
熱中症
![寛ぐ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/20a88b4617bd745e923fd46a4c2c7d72_lg.jpg)
低温やけどと同様に、ホットカーペットには熱中症のリスクがあります。留守中は愛猫の様子が分からないので、やはりホットカーペットの使用は控えましょう。
尚、エアコンの暖房も活用方法を誤ると熱中症になり得ます。ケージに入れて留守番をさせる場合は、暖房の直撃を避けるようにしてください。
ストーブによる火事
![暖を取る猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/1b26b671903b75fddcad9cd15e2b580b_lg.jpg)
火事は怪我だけでは済みません。愛猫の命も含め、全てのものを失ってしまいます。でも、猫だけで留守番をしていてなぜ家事のリスクがあるのでしょうか?
それは、自力でストーブのスイッチを入れてしまうからです。猫は日頃、飼い主さんの行動をよく見ています。ボタンを押せば温かい風が出てくると覚えてしまうのです。
チャイルドロックがあれば活用し、なければ必ずコンセントを抜いてから外出してください。
猫の留守番に暖房は必要なの?
![エアコンの隣に座る猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/048b1404d512a443fbbf14096be3fa5b_lg.jpg)
猫だけで留守番をさせる場合、暖房は必要なのでしょうか?実は、短時間の留守番であれば必要ありません。もちろん、極寒の雪国は事情が異なります。
猫は寒さに弱いイメージが強いですが、健康な成猫であれば寒さの感度は人間に近いものがあります。
ある工夫をすることで、寒い季節でも比較的安全に留守番をすることが可能になります。その一例をご紹介いたします。
暖かい寝床を用意する
![リラックスする猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/6e1e7ca67e45ec80fd3a0f86bc38e6ee_lg.jpg)
冬仕様と猫ハウス、ダンボール、飼い主さんの布団の開放。いずれの手段でも構いません。愛猫が好む暖かい寝床があれば、標準的な寒さからは身を守ることができます。
ケージの中に毛布を敷く
![ケージに入る子猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/5316a7a7ac5948b716b77ae2d7546255_lg.jpg)
ケージに入れて留守番をさせる際は、中に毛布を敷くと冷えを遮断することができます。ただし、ウールサッキングの癖がある場合は、中ではなくケージの下に絨毯を敷くという手段も有効です。
エアコンのタイマーを活用する
![エアコンとリモコン](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/1fcd3393743e835be03155700e2bf7d4_lg.jpg)
帰宅が遅く、部屋が冷え込んでしまうようであれば、エアコンの入タイマーを活用してください。稀に停電に巻き込まれることがあるので、先に紹介したような寒さ対策も行っておきましょう。
意外な盲点!リモコンの放置に気をつけて!!
![ソファで寛ぐ猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/c60c32c655b71cb731790bb5469d3f0a_lg.jpg)
皆様は、エアコンのリモコンをどこに置いて外出しますか?棚やテーブルの上と答えた方は要注意です。ある犬の飼い主さんの身に起きた悲しい出来事をご紹介いたします。
夏のある日、テーブルの上にリモコンを置いたまま外出した飼い主さん。途中で愛犬がリモコンに触れ、不運なことに冷房から暖房へと切り替えてしまいました。帰宅後、2匹の愛犬は亡くなっていました。
これは犬に限らず、猫にも起こり得ることです。リモコンは、手の届かない壁掛けにすることが理想的です。それでも心配であれば、猫が開けられない戸棚に収納して出かけましょう。
まとめ
![ブランケットに包まる猫](https://image.kingsoft.jp/starthome/nekochan/2023-12-28/dfdb1c92475b97d1ae444fc982cf232e_lg.jpg)
猫はとても学習能力が高い動物です。知らぬ間にストーブの操作方法を覚えていることも珍しくありません。最後のリモコンのお話も、他人事とは思えないようなアクシデントでした。
室温の管理も気になるところですが、事故を未然に防ぐことも大切です。お出かけの前は、ストーブの電源やリモコンの位置確認を忘れずにチェックしてください。
■関連記事
・猫が飼い主と一緒に寝る7つの理由とは?心理や眠るときの注意点
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・嫌いな人に見せる猫の10の態度
・猫が寂しかった時にする5つのサイン
・猫は『好きな人』と『嫌いな人』を区別している