毎日毎日「乳酸菌」を摂取していたせいなのか、今年の花粉症は比較的軽く済んだワタクシ。
しめしめとアレルギー性鼻炎の息子にも同じヨーグルトを食べさせたところ、なぜか彼には効果がなくてひどい下痢に。家族間に溝を作ってしまいました。
アレルギーはその人の体質や症状によって効果や対処方法が変わるのを実感。とてもデリケートな疾患のようです。
もし大事な愛猫がアレルギー体質だったら?アレルギーの症状は春の季節に比較的出やすいといいます。今回は猫のアレルギーについて、その症状や対策について調べてみました。
■猫のアレルギーの症状とは
猫のアレルギーでよくみられる症状は、皮膚の強いかゆみや発疹です。また皮膚を猫が痒がって舐めたりひっかいたりするために、脱毛や化膿してしまうこともあります。
猫のアレルギーでは嘔吐や下痢、猫風邪のような症状が起こる場合もありますし、耳や目など、一部にだけ症状が現れることもあります。
これらの症状は他の病気の場合にもみられますから、病気かアレルギーかの見分けが区別しにくいため、気になる時は早めに診察を受けると良いでしょう。
■猫も花粉症になるの?
![](https://www.necoichi.co.jp/files/user/201705210818_1.jpg)
春先に猫がくしゃみをしたり鼻水が出た場合、花粉症よりも先に猫風邪などの感染症の可能性が考えられます。
診察や検査をした結果、感染症でないようならアレルギーの可能性を考えて検査や治療が進められるでしょう。
猫のアレルギーは花粉症だけというケースは少なく、(無いわけではありませんが)比較的ノミやハウスダストといった他のものが原因の場合が多いようです。
■どんなものが猫アレルギーの原因になるの?
猫アレルギーの原因となる対象物は、フードに含まれる牛肉、鶏肉、魚肉、乳製品といったタンパク質。その他ハウスダストやタバコの煙、ノミや蚊などの昆虫が多いと言われています。
この他にも植物の花粉や棉、ウールの繊維、動物のフケ、細菌やカビといったタンパク質を含むものは全てアレルゲンになるのだとか。
一般的に1つのアレルゲンに反応するよりも、複数のアレルゲンが重なって反応することが多いそうです。
猫にアロマはよくないといいますが、室内用の芳香剤や洗濯に使う柔軟剤の香り、そして成分にも気をつけたほうが安心です。
いかがですか。アレルギーの症状やアレルゲンは猫も人もあまり変わらないようです。ということは飼い主さんが気をつけてあげることで、猫も人もアレルギー体質が改善されるかも知れません。
後編では実際にアレルギー体質の猫の症状や治療法について詳しく紹介します。