starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

二ホンミツバチが仏像に巣作り。殺生禁止で困った末に取られた策とは


奈良県葛城市に位置する當麻寺の仁王像に、絶滅危惧種である二ホンミツバチが住み着くという出来事が話題となりました。このミツバチが、仏像の内部で生活を始めたため、お寺側は仏教の教えである殺生を避け、駆除することができずに見守る状況が続いていました。しかし、仏像の汚損や安全の懸念から、2021年にお寺と自治体は修復作業を決定。ハチを駆除せずに新しい場所に引っ越しさせ、仏像の修復を進めることになりました。これにより、当麻寺の仁王像にはミツバチの巣が取り除かれる一方で、文化財を守る重要性と自然保護への配慮が再確認されました。

奈良県葛城市に位置する當麻寺(たいまでら)。推古天皇20年(612年)創建とされる説もある古刹です。

実際には7世紀末頃に建立された当麻氏の氏寺と言われていますが、古いことに変わりはありません。この寺は仁王門に金剛力士立像が祀られています。

金剛力士とは仁王様とも呼ばれる仏教のガーディアン的な守り神の仏像阿形(あぎょう)吽形(うんぎょう)の二体でワンセット。「阿吽(あうん)の呼吸」という言葉の「阿吽」です。

仁王像のうち、事もあろうに吽形像の頭内部に二ホンミツバチが住み着いたため、ちょっとした騒ぎになりました。

二ホンミツバチは絶滅危惧種として知られる日本固有のミツバチです。

自然保護の観点だけでなく、お寺では殺生になるため駆除できず、結果的に見守り続けて年月が過ぎていき、阿形像は自分に営巣した二ホンミツバチのガーディアンにもなっていました。

まさか、仁王像を壊してハチミツをとろうという罰当たりな人はいなかったからです。

二ホンミツバチが阿形像に守られているその間、参拝客が刺されないかの心配や像の汚損もあって2021年5月26日、決心した當麻寺と當麻寺のある自治体、葛城市はついに動きました。

仁王像を修復するという名目のもと、ハチは駆除ではなく引っ越しをさせて巣は取り除き、ハチの巣作りで汚損した吽形像を修復することにしたのです。

しかし、ハチはいったいなぜ、よりによって仏像の内部に巣作りをしたのでしょう。

まずは二ホンミツバチを呼び込んでしまった木彫仏像を、その構造から読み解いてみましょう。

目次

  • 天平時代、仏像は国家事業として制作された
  • 木彫の仏像は一木造から寄木造へ発展した
  • 二ホンミツバチはどうして仏像内に巣を作ったのか

天平時代、仏像は国家事業として制作された

日本において、奈良時代の天平年間は仏教が他国から入ってきただけでなく、仏教建築、仏教美術が根付いた時代でした。

天平時代とは奈良遷都の710年から長岡京へ遷都されるまでの749年までを差します。

当時の寺院建築について、伽藍(がらん)配置という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは建物の配置の様式を現す言葉で、いくつかの種類がありますが、メインとなるのは本尊を安置した金堂と仏舎利を収めた塔です。

天平時代以前は塔が礼拝の対象でした。塔には仏舎利が収められていることもあり、崇拝の対象だったからです。

法隆寺の伽藍配置。ひとつの金堂に対して塔がひとつのシンプルな構成
法隆寺の伽藍配置。ひとつの金堂に対して塔がひとつのシンプルな構成 / credit: Wikimedia Commons

それが天平時代には金堂がより重視されるようになりました。塔よりも、実際に目の前にある仏像が礼拝の対象となったためです。

仏教が国教とされ、仏教建築や仏像制作に関わる技能を持つ人は国家公務員として雇用されました。仏像の出来栄えは重要視され、仏師は仏像の表現により気を配るようになりました。

現存する国宝級の仏像は、それだけハイレベルな仏師が国家公務員として仏像を制作していたことも重要な要因です。

仏師たちは仏像のリアリティを追求するため、脱活乾漆(だっかつかんしつ)の技法で仏像を多く作るようになります。

これは細部をデリケートに表現するため粘土で作った原型に漆を染み込ませた麻布を貼り、漆が硬化したところで粘土は取り去って心木を入れて形を固定。その上に粉末にした木材を漆で練ったもので細部を表現し、最終的に漆で仕上げるという張り子のような技法です。

彫るのではなく形作っていくので、細部が気に入らなければやり直せるという利点もありました。脱活乾漆像では興福寺の阿修羅像が有名です。

奈良県に位置する興福寺の阿修羅像。現代ではイケメンと呼ばれて若い女性に人気
奈良県に位置する興福寺の阿修羅像。現代ではイケメンと呼ばれて若い女性に人気 / credit: Wikimedia Commons

木彫の仏像は一木造から寄木造へ発展した

木彫の仏像は一本の木材から掘り出す一木造から始まりました。そのため、仏像のサイズや表現には木材のサイズによる制約がありました。

一木造は像の幅や厚みに制約が出る
一木造は像の幅や厚みに制約が出る / credit: Wikimedia Commons

そこで、寄木造という技法が採用されるようになります。寄木造りとは仏像をパーツに分けて制作し、つなぎ合わせるという技法で、一本の木材を彫刻するよりずっと自由に表現できるようになりました。

一木造では仏像の背中側から内部をくり抜くことで乾燥による木材の割れを防いでいましたが、寄木造ではより深くくり抜くことができました。

一木造でよく使われていたカヤ材から、寄木造では乾燥の過程で割れが生じやすくなるヒノキ材に変わっていったことから、より深くくり抜く必要が生じたという説もあります。

寄木造の初期では、仏像を体の側面で二つに分ける「前後剥ぎ」や、正中線で左右に分けて接合する「正中剥ぎ」という方法が主に用いられていました。

特に正中剥ぎは顔の真ん中に継ぎ目がくることもあり、この制作方法をメインの仏様に使うのはちょっとね……というムードがあったのもそう長い間ではありませんでした。

いったんメインの仏様の制作にも使われると、あとはなし崩し的に使われるようになっていったようです。そうして寄木造は全身の木材が均等の厚さになるようくり抜く形で完成していきました。

時代が進むと、ダイナミックな手足の動き翻る天衣(てんね)衣の裾などをパーツに分けて彫刻し、つなぎ合わせることで巨大かつ華麗な像も作られるようになりました。

礼拝の対象が塔から金堂に移り、広くなっていく金堂に安置する仏像も巨大化していきましたが、金属や漆でない木彫の仏像でも、金堂の広さに対応させることができるようになったのです。

また、仏教のガーディアンたる仁王像も、より大きく強そうに作れるようになりました。

鎌倉時代の像。木彫の仏像は寄木造りにすることで表現の幅が大きく広がった
鎌倉時代の像。木彫の仏像は寄木造りにすることで表現の幅が大きく広がった / credit: Wikimedia Commons

サイズアップしていく木彫の仏像は「必要なパーツに分ける」「内部を空洞に作る」「体部分の木材の厚さを均等にくり抜く」ことで技法が完成されていきました。

そして、内部を空洞にすることで、木彫の仏像が取れるようになった表現が「玉眼」です。

玉眼とは水晶やガラスで作った目のことです。

仏像の頭部を空洞にすることで、くり抜いた眼球部分に水晶やガラスをはめ込むことができるようになり、まるで生きている像がこちらを見ているような表現を取れるようになりました。

玉眼は現代の人形にも使われる
玉眼は現代の人形にも使われる / credit: Wikimedia Commons

ここで當麻寺の仁王像に話を戻します。

當麻寺の仁王像は内部が空洞の寄木造頭部も空洞玉眼がはめ込まれています。そして仁王像は阿形と吽形の二体。阿形は口を開いた姿です。さらに、二体の仁王像は仁王像であるがゆえに金堂ではなく、仁王門に安置されました。

屋根はあっても屋外です。これが二ホンミツバチにとってはミラクルな条件でした。

二ホンミツバチはどうして仏像内に巣を作ったのか

二ホンミツバチは木のうろなどに営巣する性質を持っています。

そのため、長崎県の対馬のように、二ホンミツバチをつかまえるのではなく「呼び寄せる」という伝統養蜂を行っている地方があります。

二ホンミツバチを呼ぶため、丸太をくりぬいた営巣場所「蜂洞」を準備し、屋根をつけておいたものを置いておくと二ホンミツバチが住み着くので、そこから蜜をいただくという養蜂です。

自然の中でもうろになった木などに営巣する二ホンミツバチですが、そうした場所を探すのはそれなりに大変らしく、くり抜かれた丸太に住み着くことで行われてきたものです。

二ホンミツバチを呼び寄せて養蜂を行うための蜂洞。木をくり抜き、屋根をつけてある
二ホンミツバチを呼び寄せて養蜂を行うための蜂洞。木をくり抜き、屋根をつけてある / credit: Wikimedia Commons

ミツバチは新しい女王が誕生すると、旧女王は巣の中の群れを引き連れて巣を離れます。元の巣は新しい女王に譲り、自分は一部の働き蜂を連れ、新しい巣を探して旅に出るのです。これを分蜂(ぶんぽう)といいます。

季節は3月から4月頃。時折ニュースにもなり、ミツバチが球のようなかたまりになって休んでいる映像を見たことのある人も多いでしょう。

二ホンミツバチも分蜂を行い、群れは引っ越し先を探します。対馬など伝統養蜂を残している地域では、このように分蜂をした二ホンミツバチを「ここに好条件の新居を用意しましたよ」と呼び寄せているのです。

自然の中では見つけにくく競争率も高い天然の木のうろよりも広い場所を人があらかじめ準備しておいてやることで二ホンミツバチを呼ぶ。養蜂家にとっても二ホンミツバチにとっても、win-winの関係と言えるかもしれません。

人は新居を用意し、ミツバチは蜜を提供する。実際は蜜を奪われているわけですが、採蜜し過ぎるとミツバチは逃げてしまい戻ってこないそうなので、ギブアンドテイクの関係が成り立っているといえるでしょう。

皆さんも分蜂を見かけたら、殺虫剤など使わずそっとしておいてやってください。ミツバチは引っ越し先を探しているだけなのですから。

二ホンミツバチの分蜂。新しい女王に巣をゆずり、旧女王は群れを引き連れて新しい営巣場所を探す
二ホンミツバチの分蜂。新しい女王に巣をゆずり、旧女王は群れを引き連れて新しい営巣場所を探す / credit: Wikimedia Commons

そして二上山の二ホンミツバチです。當麻寺は二上山山麓の自然豊かな土地に建てられています。お寺があることで守られてきた豊かな自然と動植物、昆虫たち……。

そう、その昆虫たちの中には二ホンミツバチもいたのです。そして仁王像は空洞の木彫仏。豊かな自然の中で順調に巣を大きくし、新しい女王も誕生したところで旧女王は群れを引き連れ、引っ越し先を探して旅立ちました。

何日間、木のうろを探して飛んだでしょう。やがて二ホンミツバチたちは最適な木のうろを持った安住の地を見つけたのです。そこは當麻寺の仁王門に安置された仏教のガーディアン、金剛力士像の阿形像でした。

阿形像は口を開いているので、二ホンミツバチは空洞になっている頭部に入ることができました。これがまた絶妙に二ホンミツバチが通るのにちょうどいい高さに開いているのです。

像を制作した仏師はそんなことは意図していなかったと思いますが、二ホンミツバチにとっては、まことに都合のよい出入り口として映っていました。

そんな狭い隙間の向こうに空洞がある営巣場所をよく見つけたものだと感心します。

阿形像を見つけた二ホンミツバチの群れは、新しい引っ越し先にとても満足して住み着きました。

参拝する人がいるため敵の少ない、そもそも敵の入り込みにくい仁王門です。二ホンミツバチにとってはまさに極楽浄土だったことでしょう。

一匹のミツバチが一生のうちに集めるハチミツはティースプーン一杯分だという
一匹のミツバチが一生のうちに集めるハチミツはティースプーン一杯分だという / credit: Wikimedia Commons

最初に二ホンミツバチが住み着いたことに気づいたのはどなただったでしょうか。當麻寺の方か、参拝者の方か。

しかし、そこはお寺です。仏教の教えで殺生ははばかられます。二ホンミツバチを駆除するわけにはいきません。さて、これはどうしたものか……。

思案しているうちに月日はどんどん過ぎていきました。二ホンミツバチはのどかに繁栄していましたが、阿形像はその分、汚損が進んでいきました。内部の巣に使われる蜜ろうだけでなく、外側にまで二ホンミツバチの排泄物などがついてしまい、手入れできないままになっていたのです、

お寺としての信仰も、仏像も、生態系も守りたい。何人ものプロの助言のもと、ついに當麻寺のある自治体、葛城市が動きました。

二ホンミツバチには強制的に引っ越ししてもらうことに決まり、汚損した阿形像の頭部から二ホンミツバチの巣を取り出して修復することになったのです。

こうして令和3年度より5か年計画で「市指定文化財 當麻寺 木造金剛力立像 修理事業」が始まりました。まずは阿形像から、引き続いて吽形像。

仏教が国教となったことで技術者が国家公務員となり、結果的に芸術表現の上がった仏教建築や仏像。木彫仏像は寄木造りと内部の空洞化で表現の自由度がぐっと上がりました

大きく、豊かな表現でリアルな表情を持つようになった金剛力士立像はしかし、二ホンミツバチにとっては営巣に都合のよい空洞の木材にしか見えていませんでした。とはいえ、こんな存在にも仏さまは慈悲を与えるんですね……。

二ホンミツバチが分蜂し、営巣したのが事もあろうに仏像。しかも二ホンミツバチにとって都合のよい出入り口までついていました(阿形像の開いた口)。

木のうろに営巣する二ホンミツバチ
木のうろに営巣する二ホンミツバチ / credit: Wikimedia Commons

これは二ホンミツバチにとって、対馬の伝統養蜂と何も変わらないどころか、集めた蜜を取られることもありません。さらに持ち主の當麻寺が殺生をはばかったことで、仏像が長期に渡って二ホンミツバチに安住の地を与え続けたのです。

この珍事は葛城市による二ホンミツバチの強制的な引っ越しで幕を閉じ、汚損した仁王像は修復されることで一件落着となりました。

これがもし強制的な引っ越しではなく、採蜜をして「仁王蜜」などと命名し仏前に供え続けるのも結構ありがたいことであったかもしれず、そうした案は出なかったのかは若干気にならなくもありません。

しかし結果として二ホンミツバチを守ってくれた當麻寺、葛城市の繁栄と、今後の二ホンミツバチたちの安寧を仏に祈りたいと思います。

全ての画像を見る

参考文献

仏教彫像の制作と受容
https://amzn.to/4k53EG8

元論文

葛城市 當麻寺仁王像修理事業について
https://www.city.katsuragi.nara.jp/soshiki/rekishihakubutsukan/4/6/7379.html

ライター

百田昌代: 女子美術大学芸術学部絵画科卒。日本画を専攻、伝統素材と現代素材の比較とミクストメディアの実践を行う。芸術以外の興味は科学的視点に基づいた食材・食品の考察、生物、地質、宇宙。日本食肉科学会、日本フードアナリスト協会、スパイスコーディネーター協会会員。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.