犬が甘えるしぐさはどんな?

Africa Studio/shutterstock.com
犬が甘えてくるといってもどんなしぐさを示すのでしょうか?
- あごを乗せる
- 前足を乗せる
- 口を舐める
では、具体的にどんな行動なのか見ていきましょう。
あごを乗せる
犬が甘えるしぐさの一つに「あごを乗せる」というものがあります。
犬を飼っている方ならこんな犬のしぐさを見たことがあるでしょう。
座っているところに近寄ってきて、足の上にあごを乗せてきます。とってもリラックスした様子ですよね。
これこそがまさに、犬の甘えるしぐさなのです。
あごを乗せるしぐさは、信頼がなければ起こりません。心を許していない人には、決してこのしぐさはしませんよ。
あまりにかわいいポーズなので、飼い主の立場からしても思わずなでなでしたくなりますよね。
こんな時は、優しく体をなでなでしてあげましょう。
このあご乗せしぐさには一つ注意点があります。
おやつが欲しい時など、おねだりするときにあごを乗せるしぐさを取ることがあります。
そこでいつもおねだりにこたえていたら、わがままになってきます。また、主従関係が逆転もしてしまいます。
ですからそんな時は、おねだりにこたえるのではなく、しつけの良い機会と見ましょう。
お座りをさせるなど別のことをしてから、ご褒美を与えるようにしてみてはいかがですか?
前足を乗せる
犬が甘えるときのしぐさに「前足を乗せる」というものがあります。
犬が人間の足や腕などに前足を乗せてじっと見つめていたら、自分に注目してほしいサインです。
飼い主さんを独占したい、そんな気持ちの表れでもあります。
甘えん坊の性格であればあるほど、この甘えるしぐさをよく取ります。
ここでも注意点です。
甘えてきたときにそれに応えてかわいがるのもいいのですが、際限なく要求してくるようにもなります。
ですからもしも飼い犬が足をかけてきたら、無視するのも一つの方法です。
飼い犬をかまってあげる、撫でてあげるのはあくまでも飼い主さんのタイミングで行ってください。
撫でるのは犬にとってはご褒美です。
また足を乗せるしぐさには、エサが欲しい、遊んでほしいなどの要求で行う時もあります。
この甘えと犬のわがままも、見極めなければなりません。
口を舐める
犬の甘えるしぐさには「口を舐める」というものもあります。
これは犬の甘えるしぐさの最上級ともいえるでしょう。
犬が人の顔を舐めるのは、オオカミからルーツが見ています。オオカミは口を舐めることで「従います」ということを表現しています。
犬が飼い主の口を舐めるのは、ここからきているのです。
口を舐めることで飼い主への信頼、保護者として認めていることを表現しているのです。よほどの信頼を感じますね。
また子犬は、母犬の口周りを舐めてエサをもらいます。
この習慣がずっと残っていて、大きくなってからも飼い主に対して口元を舐めるというしぐさを行うんですね。
しかし、ここでもやっぱり注意しなければいけません。
顔を舐めるのは、甘えるサインもありますが、なにか不安を感じているときは不安を解消しようと思って舐めるときがあります。
舐め方がしつこい場合は、なにか不安を感じているのかもしれません。犬にとってストレスがないか、観察してみましょう。
また、犬から人間にうつる人畜共通感染症というものがあります。
犬の唾液に細菌やウイルスが含まれていると、そこから感染することもあります。舐められたら洗う、濃厚な接触はしないなどの処置を取りましょう。
まとめ

photo-oxser/shutterstock.com
犬が甘えるときのしぐさについて紹介しました。
愛犬が甘えるときって本当にかわいいですよね。
しかし甘やかすのではなく、しつけもきちんとして主従関係を築きましょう。
愛犬が飼い主さんのことをペロペロなめることがありますよね。
そんな時、愛犬はどんな気持ちで何が理由でなめるのでしょうか?なめる場所が「顔」の場合と「手」の場合では気持ちが違うので、その時々の気持ちを分かってあげてくださいね!
https://mofmo.jp/article/585