とうもろこしは猫が食べていいの?
![Corn on white background](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/230342515.jpg)
JIANG HONGYAN/shutterstock.com
とうもろこしは、猫にとっては食べていい食材と言えます。
とうもろこしは穀物類です。普段猫に与えているキャットフードの原材料名を確認してみてください。当たり前のようにとうもろこしや、とうもろこし粉、コーングルテンという原材料が使用されているはずです。
猫は元来肉食動物ですが、現在はとうもろこし等の穀類にも身体は適応しています。
そのため、猫にとうもろこしは、茹で方等、与え方次第で食べていいでしょう。もちろんそのまま与えることは大丈夫とは言いがたいので、茹で方も含めご説明していきます。
アレルギーは大丈夫?
先述したとおり、とうもろこしは穀物です。そのため、穀物アレルギーの猫であれば食べていいとは言えません。
アレルギーの度合いによっては少量でも身体に影響がある可能性があるため、心配であれば与えないほうが良いでしょう。アレルギーのない猫には少量であれば大丈夫でしょう。
それでは茹で方等、注意点をご説明いたします。
猫にとうもろこしを食べさせるときの注意点
![The cat is eating corn](https://cdn.mofmo.jp/v3/640/imeditor_storage/1/article/677819434.jpg)
Grizanda/shutterstock.com
人間同様、猫にとってもとうもろこしは生で食べていい食材ではありません。しっかりと茹でた上で食べさせれば大丈夫です。
茹で方ですが、茹でる際に塩で下味をつけることがありますが、猫に与える場合は何も加えない茹で方が良いでしょう。とうもろこしは元々塩分が高いため、塩なんて入れたもんなら塩分超過になってしまいます。
また、とうもろこしには薄皮が付いていますので、しっかりと取り除いた上で食べさせれば、薄皮を喉にひっかけることもないので大丈夫です。
また、穀物は猫の体内で消化しにくいため、出来るだけ小さく砕くかすり潰すかすることをおすすめします。アレルギー体質の猫には与えないようにしましょう。
猫にとうもろこしは有害?
猫にとうもろこしを食べさせることはあまり良いことではないと、よく耳にします。
それはアレルギーとは別の話です。もちろんどんな食べ物でも与えすぎは良くありません。とうもろこしであれば、1、2粒であれば大丈夫です。
茹で方も気をつけた上ですけどね。
先ほど記載したとおり、猫は肉食動物です。そのため、毎日の食事は、肉を一番摂取していないといけません。
そうしないと、高齢になったときに健康状態に影響が出てくる可能性があります。
ライオンに毎日とうもろこしを食べさせても、本来の力は発揮出来ませんよね。猫も同様のことが言えます。
とうもろこしは猫にとって食べていい物だけど、食べさせたほうが良い?
結論から言うと、あえて食べさせるものではありません。
万が一のアレルギーの可能性もありますし、先述のとおり、もしも与えるのであれば茹でた肉を与えたほうが猫の健康には良いと思います。
茹で方やアレルギー等、とうもろこしはどちらかと言うと、与えないほうが猫のためになる食べ物かもしれません。