なぜチワワは人や物を噛むか?

pixabay.com
なぜチワワは人を噛んでしまうのでしょうか。
それは第一に、「楽しいから」といった点が挙げられます。
そして、噛むと大好きな人に「褒められるから」ということもあるかもしれません。
褒められるといったことはしていないかもしれませんが、チワワには褒められていると感じている場合があります。
どういうことかご説明すると、人を噛んだり物を噛んだりしているとき、「こーら!」といったように、優しく叱っていることはありませんか?
特に女性に多いと思いますが、チワワからしてみれば、女性の高い声はしつけではなく褒められていると勘違いしてしまいます。
それでは、どのように噛み癖をしつけていけば良いのでしょうか。
しつけ①生後3ヶ月~のチワワの噛み癖の直し方
おそらくペットショップやブリーダーから購入してきた場合、多くは生後3ヶ月前後だと思います。
まず、この時期の噛み癖の直し方を解説します。
このころは、チワワにとってみれば何でも興味津々の年齢であり、飼い主も様々なおもちゃ等を与え、興味を示させる必要がある年齢です。
ここで大事なことは、「おもちゃ(噛んでも良いもの)を噛んだらダメなもの」を覚えさせる時期でもあります。
生後3ヶ月前後のチワワを育てる上で大事なことは、何でも褒めてあげるということです。
ごはんを食べたら褒めてあげる、おもちゃで遊んでる最中に褒めてあげる、トイレが出来たら褒めてあげる、といった具合に、都度褒める必要があります。
しかし、生後3ヶ月のチワワが悪いことをした場合、どうやって叱ることが一番しつけには良いのでしょうか。
それは、「無視をする」ということです。
おもちゃでない物を噛んで遊んでいる場合は、目線も合わせずに噛んでいる物を取り上げ、人を噛んでいる場合は、目を逸らして無視を続けます。
チワワは途中で飽きて噛むことをやめますので、やめたタイミングで思い切り褒めてあげましょう。
このしつけを行うとチワワの噛み癖は治るはずです。
しつけ②生後半年~のチワワの噛み癖の直し方

dudonyrud/shutterstock.com
生後半年のチワワになると、知識もついて、簡単なしつけを始める時期です。
この時期まで噛み癖が直っていない場合、先述の直し方とは少し直し方を変えましょう。
まず、未だに人や物を噛む場合は、第三者に協力してもらい、噛んだ瞬間に空き缶におはじき等を詰めて大きな音が鳴るようにした缶をチワワの見えない場所からチワワの近くに向けて投げます。
チワワはびっくりして噛むのをやめるはずです。
やめた場合は褒めてあげましょう。
このしつけを繰り返すことで、チワワは「おもちゃ以外を噛むと居心地の悪い音が鳴って嫌だ」という認識になり、噛み癖が徐々に直っていきます。
もちろんおもちゃで遊んでいるときは褒めてあげましょう。
しつけ③生後1歳~のチワワの噛み癖の直し方

otsphoto/shutterstock.com
生後1歳になり、先述の直し方でもなかなか直らない場合、最終的に噛み癖が直っていない場合は、また別の直し方で噛み癖を直します。
直し方は、いつも噛む場所(タンスの角等)に酢と水を1:100くらいで割ったものを、噛んでほしくない場所にスプレーするだけです。
それでチワワがその箇所を噛むと、美味しくなくてやめるようになります。
これが一番楽な直し方だと思いますが、あくまで自然に直すためには先述の直し方を先に行ったほうが良いでしょう。
チワワの噛み癖

kamilpetran/shutterstock.com
チワワは小さい犬種で、人間も物もすべて規格外に大きく見えます。
そして、チワワは臆病な犬種です。
ですので、怖くて吠えますし、噛み付いて自分が強いように見せ付けています。
そもそも噛み癖があるチワワは、飼い主を信頼していない場合が多いので、まずは信頼関係も重要になってきます。
よく「うちのチワワは散歩が嫌いなの」という飼い主がおりますが、チワワは散歩が嫌いなのではなく、飼い主と散歩することが楽しくないだけです。
飼い主が好きであれば、飼い主とどこに行っても楽しめますし、信頼していれば、どこに行っても怖くありません。
そのため、噛み癖の直し方も重要ですが、
もっと一緒に遊び、しっかりとしつけをし、オンとオフのメリハリをつけることで、チワワも徐々に飼い主を信頼するはずです。
噛み癖の直し方もそうですが、すべては根気が必要です。
諦めずにチワワと向き合えば、間違いなく応えてくれますので、頑張りましょう!