starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

メス猫の発情期にはどんなサインがある?対策を講じて妊娠を避ける方法


メス猫は突然妊娠したりする

子どもにお乳をあげている母猫

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com

メス猫は犬に比べて、明らかな発情サイン(生理出血や陰部の腫れ)を示さないことがほとんどです。そのため、「いつの間にか妊娠していた!」ということもしばしば見受けられるのではないでしょうか。突然お腹が大きくなってることに驚くものです。

そこで猫の発情の仕組みをしっかりと理解して、望まれない妊娠を防止するようにしましょう。また、発情に関連した病気などもあるため、よく愛猫の普段の様子を観察しておくことによって、愛猫が長く健康で暮らせるようにしていけるようにすることも大切です。

メス猫の発情の特徴

猫は季節繁殖動物と言われ、一般的に1月~8月に発情すると言われています。しかし、室内飼育により、年間を通して発情するタイプの猫が増えています。通常、メス猫は6~10か月齢で初めての発情がきます。ちなみに、短毛種は長毛種よりも初めての発情が早く来ると言われています。

発情するタイミングは、年に2回訪れます。少しずつ暖かくなる春先と初夏の時期に発情期を迎えるそうです。暖かい時期に発情期を迎える理由としては、寒い時期よりもエサの量が多い上に子猫が生きていける確率が高いということが関係していると言われているそうです。

猫の発情は平均的には7~14日程度持続します。長くても20日間と言われていますが、個体や状況によって異なるでしょう。猫は、人や犬とは異なり交尾がなければ排卵が起こらないことが特徴で、排卵が起こらなければ発情は落ち着きません。そのため、発情期に交尾をしなければ2~3週間経つとまた発情するということになるのです。

さらに生理出血がほとんど見られないこともメス猫の特徴です。そのため「生理出血がない」、「陰部が腫れていない」=「発情していない」というわけではありませんので注意しておきましょう。普段から猫の様子を見ることが、メス猫の発情期のタイミングを見落としてしまわないことにつながるでしょう。

メス猫の発情のサインとは?

床に体をこすりつけている猫

Shebeko/shutterstock.com

猫は犬と違い、「生理出血」や「陰部の腫れ」が見られないことがほとんどのため、発情期かどうかの判断が難しいと言えるでしょう。しかし、さまざまな行動が見られるときは発情のサインである可能性があります。愛猫の行動にも見られないか確認していくようにしましょう。

1.甲高い鳴き声で頻繁に鳴く

「にゃお~~ん」という遠吠えのような感じで鳴きます。普段の生活では聞かないほどの高い声を発すようになり、1度鳴くと3分前後は続くケースもありますので、いつもとは違うことに気づくことでしょう。

猫は夜行性なので、夜に頻繁に甲高い鳴き声で鳴く場合は、発情の可能性があるでしょう。防音対策をすることを考えなくてはいけないと感じる飼い主さんもおられるそうです。

2.おしりを高くあげる

専門用語では、ロードシスと呼ばれる行動です。胸やお腹は床につけて、おしりを上に突き出すように高くあげた姿勢をとることです。この姿勢のまま、後肢で足踏みをする子もいるようです。ロードシスは、オス猫を受け入れるための行動なので、発情のサインと言えるでしょう。

3.いろんなものに体を擦り付ける

頭や体をいろんなものに擦り付ける行動です。飼い主さんに体を擦り付けてくる場合もあり、甘えてくれていると勘違いすることも。また、甘えていて擦り付けている場合もあるため、発情のサインかどうかの判断が難しい行動と言えるでしょう。

しかし今までの愛猫の様子から体を擦りつけてくることがなく、急にこの行動をするようになった場合、発情のサインと考えることができるでしょう。

4.スプレー行動をする

スプレー行動と聞くと、オス猫が自分のテリトリーを主張するために行ないますが、発情期のメス猫も同様の行動を取るようになります。いつもはおしっこを失敗しないのに、急に変なところでおしっこをしてしまう場合は、発情のサインかもしれません。

5.ゴロゴロと回転する

ゴロゴロと回転するように体を床に擦り付ける行動も発情のサインのことがあります。くつろいでいるときにする行動でもあるので、発情かどうかの判断が難しい行動のひとつです。

6.オス猫を受け入れる

普段のメス猫だと、オス猫がメス猫の行動を制限するために首に噛みつく、オス猫がメス猫に後ろから覆いかぶさるという行動をとても嫌がります。しかし、発情期のメス猫はこれらの行動を嫌がる素振りを見せることなく、オス猫を受け入れる体勢を取ります。

7.その他

さまざまなサインを紹介しましたが、ほかにも尿の回数が増えて普段よりもニオイがきつくなる、落ち着きなくなり外に出たがる、食欲が低下するといった症状からも発情期を見分けることができるそうです。「オス猫を受け入れる」「甲高い声で鳴く」「おしりを高く上げる」といった行動は発情している可能性が高いと思われます。

そのため、このようなサインが見られた場合はいつ妊娠してもおかしくありません。妊娠を望まないのであれば、オス猫と出会わせないようにしましょう。また、これらのサインを示さないメス猫もいるので、妊娠して欲しくない場合は、動物病院で避妊手術を受けることをおすすめします。

メス猫の発情期の対処法とは?

病院で手術を受ける猫

De Visu/shutterstock.com

メス猫の発情期というのは、子どもを産むために必要な体の仕組みと言えますが、猫を飼ってる人の中では「子どもを産ませない」と考えている飼い主さんもいます。オス猫を近づけないという対策をする以外にどのような対策が考えられるのでしょうか。

1.避妊手術をする

メス猫の避妊手術は、開腹をして左右の卵巣と子宮を摘出します。メリットとしては、卵巣と子宮を摘出するので、卵巣と子宮の病気が起こらなくなりますし、生後1年以内に避妊手術をすると乳腺腫瘍の発生率をかなり抑えることができます。さらに発情がくる度に猫はかなりのストレスを感じているため、避妊手術をすることで発情のストレスからも解放されます。

デメリットとしては、ホルモンを作る必要がなくなり、エネルギーが余るため、太りやすくなることが挙げられま。こまめな体重測定をして健康管理をすることにより肥満にならないように気を配るようにしましょう。避妊手術をした猫用のフードというものもありますので、かかりつけの動物病院で相談してみることもできるでしょう。

2.綿棒で膣を刺激する

濡らした綿棒で膣を刺激することで排卵を促し、発情を終わらせるという方法があるという説もあります。しかし、慣れない人が行なうとうまく刺激できないだけでなく、デリケートな膣の粘膜を傷つけてしまうことがあります。方法のひとつであることは知識として知っておくと良いですが、実際に行なうのはあまりおすすめできません。

愛猫が出血したら、発情期?それとも病気?

病院で診察を受けている猫

Tyler Olson/shutterstock.com

メス猫は生理出血することはほとんどありませんので、猫がおしりから出血している場合には病気の可能性が高いと考えられるでしょう。ここでは考えられる代表的な病気について解説しますが、出血した場合は、早めにかかりつけの動物病院で診てもらうようにしましょう。

1.子宮蓄膿症

細菌感染による炎症から子宮に膿が溜まってしまう病気です。膿が膣から出てくることで、出血したと思われることが多いです。しかし、血液と違い膿はかなり臭いにおいが特徴です。子宮蓄膿症の場合は、「元気がなくなる」「お腹が張ったようになる」といった症状がみられることがあります。

発情後の黄体期(免疫力が低下します)に細菌が子宮内に進入して増殖して起こります。卵巣のホルモン分泌バランスが悪いときに起きやすいので、今までしばらく生理がなかったのにしばらくぶりにできた後は注意してあげるようにしましょう。

2.血尿

血尿を生理出血と勘違いすることがあるようです。血尿が出る原因のほとんどは膀胱炎と言われているそうです。膀胱炎の場合は、血尿だけでなく頻尿、排尿時の痛みによって鳴く、不適切なところでの排尿などさまざまな症状も見られるでしょう。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.