starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

プーリーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介


happy run purebred puli dog (Hungarian Puli, Hungarian Water Dog) outdoors

BORINA OLGA/shutterstock.com

名称:プーリー
性格:学習能力が高く、好奇心旺盛で遊び好き
寿命:12〜16歳
体重:10〜15kg
体高:36〜45cm
毛色:ブラック、パール・ホワイト(プラチナブロンド)
値段相場ペットショップ30〜60万(国内にブリーダーがーいないため輸入のみ)

















プーリーの性格

純粋犬種の登録や血統証明書の発行などを行うジャパンケネルクラブによると、プーリーは好奇心が旺盛で明るく活発な犬種です。飼い主に忠実で甘えん坊な性格をしています。

頑固でプライドが高い一面があり、叱られるといじけることもあります。褒め言葉に乗るようなこともないので、はじめのうちはしつけに苦労するかもしれません。
しかし、非常に賢く物覚えがよいので、コツがわかればしつけをしやすい犬種です。

プーリーは遊びが好きなので子供とも仲良く過ごすことができ、その体つきからドッグ・スポーツにも向いています。

もともとは牧畜犬であったことから、狼やクマなどから家畜を守るために、自ら考えて行動できる優れた学習能力と運動能力を備えています。

自分の家族やテリトリーを守るために、見知らぬ人に対しては警戒心が強く、番犬としても頼れる存在です。

プーリーの最大の特徴は、なんといってもモップのような被毛でしょう。見た目が似た犬種にコモンドールがいますが、プーリーのほうがひとまわり小柄です。

プーリーの平均寿命

プーリーは中型犬に分類される犬種です。平均寿命は12〜16年といわれており、中型犬の平均的な寿命と比べると、比較的長生きです。

長く健康で過ごせるよう、日頃から十分な運動量を確保し、定期的なお手入れをしてあげましょう。

プーリーの平均体重

プーリーの平均体重は10〜15kgです。理想体重はオスが13〜15kg、メスが10〜13kgとされています。

モップのような被毛に覆われた見た目からはわかりにくいですが、四肢が長く骨格もしっかりしており、全体的に筋肉質で引き締まった身体です。

プーリーの平均体高

平均体高はオスが39〜45cm、メスが36〜42cmです。理想的な体高は、オスは41〜43cm、メスは38〜40cmとされています。

プーリーの人気カット

プーリーは「コーデットコート」と呼ばれる縄状の被毛を持っています。地面につくほど長くなり、汚れが付きやすく絡みやすいので、お手入れにはかなりの労力が必要です。

健康維持のためにも日頃のケアが負担になりにくいカットが人気です。

フルコートスタイル
Hungarian puli dog with dreadlock outdoor in summer

Natalia Fedosova/shutterstock.com

カットダウンスタイル
Full length portrait of Hungarian shepherd dog on red background

sirtravelalot/shutterstock.com

テディーベアスタイル
Black dog playing in spring garden - Hungarian Puli

Lunja/shutterstock.com

プーリーの毛色(カラー)

ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、ブラックとパール・ホワイト(プラチナブロンド)の2種類です。ブラックでは、胸や指の間にホワイトの被毛がある個体もいます。

Studio shot of two adorable Puli sitting on white background.

Csanad Kiss/shutterstock.com



  • ブラック
  • パール・ホワイト(プラチナブロンド)


プーリーが成犬になるまでの期間

中型犬に属するプーリーが成犬になるまでの期間は、生後10〜12カ月程度です。
子犬のときは短くカールしていた被毛もこの期間で長く伸びて絡みあい、その後4〜5年ほどかけて立派なフルコートになっていきます。

※成犬とは身体的な成長が止まることです。

プーリーの鳴き声

プーリーは吠えることで羊を追うタイプの牧羊犬であったことから、よく鳴く犬種です。
警戒心が強く物音にも敏感なので、侵入者とみなした人に対して吠え立てることもあります。

子犬の頃から来客や他の犬と接する機会を多く設けて、吠え癖がつかないようにしっかりしつけをしておくことが大切です。

プーリーがかかりやすい病気

プーリーの子犬がかかりやすい病気
病名時期や症状治療費
外耳炎耳の穴から鼓膜までの間に炎症が起こる。細菌やダニなどさまざまな原因が考えられ、夏場にかかりやすい病気。3千円前後
皮膚炎細菌や真菌、ダニなどが原因で皮膚が炎症を起こす病気。かゆみや湿疹、脱毛などの症状が出る。7千円前後

※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。

プーリーの成犬がかかりやすい病気
病名時期や症状治療費
白内障目の中の水晶体が白く濁り、視力が低下する。加齢にともなってかかることが多い病気。30万円前後
歯周病歯垢の中の細菌が原因で、歯肉やその周囲に起こる炎症。3歳以上の犬のうち約8割が歯周病であると考えられている。10万円前後
肥満犬の場合、適正体重を15%以上超えると肥満とされる。さまざまな病気を誘発する原因となる。症状による

※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。

気温が22〜23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。暑い日は散歩を避け、室内でもエアコンをつけて適切な温度と湿度を保つようにしましょう。

もともと運動量が豊富な犬種なので、熱中症予防のためにもいつでも新鮮な水が飲めるようにしておくことも大切です。

密集した被毛は蒸れやすいので、風通しのよい場所にベッドを設置するなど、通気性についても配慮しましょう。

プーリーの体臭

プーリーの被毛「コーデットコート」はホコリや匂いを溜め込みやすいため、一般的に匂いが強い犬種だといわれています。

短めのカットにしたり、散歩の際には洋服を着せたりするなど、汚れが付きにくいように工夫してあげましょう。

プーリーの飼い方

プーリーは活発で運動好きな犬種です。いつもと同じ散歩だけでは、運動量が不足してストレスをためてしまいます。

室内飼いをする場合でも、ドッグランや庭などで自由に走れる時間を確保してあげるようにしましょう。旅行やハイキングなど、たくさん運動させる機会を作ってあげるといいです。

子犬のうちは特に好奇心旺盛です。いたずらや誤飲の恐れがあるものは、出したままにしておかないように気をつける必要があります。俊敏でジャンプ力もあるので、フェンスを設置するなら高めのものがおすすめです。

ドッグフードの量・回数

プーリーに与えるドッグフードは、パッケージに「総合栄養食」と書かれたものを選ぶのが基本です。総合栄養食は、フードと水だけでバランスよく栄養を摂れるように作られています。

また、必要な栄養素は成長の段階によって異なるため、総合栄養食には「子犬用」や「成犬用」などステージに合わせた種類があります。年齢に合ったものを選ぶようにしましょう。

フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3〜4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的に1日2回、適正量を守って与えます。

プーリーは運動量が多いので、丈夫な骨格と筋肉を維持するために、良質な動物性たんぱく質を多く含むフードを選んであげるとよいでしょう。

食べさせてはいけないもの

犬が食べてはいけない食べ物ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般
犬は避けたほうがいい食べ物ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず

上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

犬に与えてはいけない食べ物!食べてしまった時の対処法もご紹介!

犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。
でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。
今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。

https://mofmo.jp/article/19619

また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。



  • 柑橘類
  • 酢類
  • スパイス類
  • クセのある葉物野菜


上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。

抜け毛の量

プーリーは、見た目に反して抜け毛が少ない犬種です。しかし、コーデットコートを美しく保つには、換毛期に限らず日頃のお手入れが欠かせません。

週に1回程度は、縄状になった毛束を指で丁寧にほどきながら、ホコリなどを取ってあげましょう。ふわふわのアンダーコートが特に絡まりやすいので、通気性がよくなるように意識しながら、たっぷりと時間をかけてほぐしてあげるのがポイントです。

ほどいた毛束は、クルクルと巻いてあげれば元どおりになります。

お風呂の入れ方

プーリーの被毛は汚れやすいので、常に清潔に保つことが大切です。成犬であれば、1カ月に1回を目安にお風呂で洗ってあげましょう。

シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。

子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方について紹介します。

プーリーの子犬のお風呂の入れ方



  1. プーリーの被毛は濡れるとなかなか乾かないので、風邪をひきやすい子犬の間のお風呂は控えたほうがよいでしょう。

  2. どうしても汚れを落としたい場合は、成犬と同じ手順で手早く洗ったあと、短時間でしっかり乾かしてあげるよう心がけてください。


プーリーの成犬のお風呂の入れ方



  1. プーリーの被毛は濡れると重くなり犬に負担がかかるので、身体全体を浴槽につけるようにして洗うのが基本です。1日がかりの大変な作業になることもあるので、時間があるときに行いましょう。

  2. 犬を浴槽に入れたあと、ゆっくりとお湯をためます。温度は38度前後がよいでしょう。

  3. 被毛がお湯につかったら、注水を続けたままで、揉むようにしてすすぎます。

  4. 浴槽から溢れていくお湯の汚れが落ち着いたら、注水を止めて浴槽にシャンプーを入れます。

  5. シャンプーを被毛になじませながら、地肌をマッサージするように洗ってあげましょう。

  6. 排水と注水を何度か繰り返しながら、すすぎを行います。

  7. すすぎ終わったら、タオルで絞るようにして水分をとっていきます。タオルは1枚では足りなくなるので、多めに用意しておきましょう。

  8. BOXドライヤーなどを使って、短時間でしっかりと乾かします。乾くまで時間がかかるので、耳の水分を先にとってあげるとよいでしょう。


最適な散歩時間



プーリーは運動が好きな犬種です。1日に2回、30分程度の散歩に連れて行ってあげましょう。

プーリーは運動不足になるとストレスをためてしまうので、健康のためにも毎日の散歩は欠かせません。

長い被毛が歩行の邪魔になることがあるので、散歩の際には束ねて動きやすくしてあげるとよいでしょう。

プーリーのしつけ方法

プーリーは利口で優しく、物覚えのよさも抜群です。

犬のしつけは叱るよりも褒めることを基本にするのが一般的ですが、プライドが高いプーリーの場合は、上手に褒めてあげることが特にポイントになります。

コツがわかれば、しつけに苦労することはほとんどないでしょう。

トイレのしつけ方

トイレのしつけは、失敗をさせないことがポイントです。

トレーニングをはじめる時期が早いほど短期間でトイレを覚えることができますが、基本的な方法については、子犬の場合も1歳以上になってからしつけ直す場合も変わりません。犬を家に迎え入れたらすぐに、しつけを開始しましょう。



  1. ペットシーツを敷いてトイレの場所を作り、ペットサークルなどで囲んでおきます。

  2. 犬が排泄したそうなそぶりを見せたら、トイレに誘導します。床の臭いを嗅いだり、グルグル回りはじめたりしたら、トイレにいきたいという合図です。

  3. 排泄ができるまで、目を離さずに見守ります。

  4. 上手にできたらペットサークルから出して、よく褒めてあげましょう。


無駄吠えのしつけ方法

プーリーはもともと牧畜犬です。羊などの家畜を統率するためや、外敵を退けるために吠えることが仕事だった犬種なので、家庭で飼うには無駄吠えをしないようしつけることが大切です。

知らない人に対して警戒心を抱きやすいプーリーには、社会性を身につけさせることがしつけになります。



  1. 家に人を招くなどして、知らない人に少しずつ慣れさせていきます。

  2. ほかの犬種と触れあえるような場所に連れていくのもよいでしょう。

  3. いろいろな経験をさせれば、不必要に警戒して吠えることがなくなっていきます。


噛み癖のしつけ方法

犬の噛み癖は、きちんとしつけをして直さないと、人に怪我をさせてしまう恐れがあります。

プーリーは学習能力が高い犬種なので、飼い主があいまいな態度をとらなければしつけは可能です。



  1. 噛み癖のしつけは、噛んでよいものといけないものの区別を教えるということです。

  2. 一緒に遊んでいる間に手などを噛まれたときは、怒ったふりをして遊ぶのをやめるようにします。

  3. 犬がものを噛むのには理由があります。ストレスのせいで噛んでしまうということもあるので、理由を考えて原因を取り除いてあげることも大切です。

  4. 噛むことは犬の本能なので、噛むこと自体を禁止することはできません。また、歯が生え替わる時期は、乳歯が抜ける前の違和感からものを噛もうとする場合があります。噛んで遊んでもよいおもちゃなどを与えてあげましょう。


待てのしつけ方法

プーリーに「待て」を覚えさせれば、大好きな散歩中に興奮しすぎてしまった場合などに落ち着かせることができます。

犬の安全を確保するためにも、「待て」のしつけは大切です。



  1. 「待て」は「お座り」の姿勢からはじめるのが基本です。犬を座らせてから、正面にしゃがみましょう。

  2. ご褒美のおやつを見せながら「待て」と命令します。

  3. そのままの状態でしばらく待たせます。はじめのうちは1秒ほどで十分です。

  4. 犬が待ちきれなくなる前に「よし」と声をかけ、よく褒めてからご褒美を与えましょう。

  5. 失敗させないことがポイントです。上手にできたという経験を繰り返せば、だんだん長い時間でも待てるようになっていきます。


留守番のしつけ方法

犬にとって一人で過ごす時間は不安なものですが、自ら考えて行動できる独立心をもったプーリーは、ある程度なら留守番もできる犬種です。

留守番をさせるときは、安全で落ち着ける環境を整えてあげることが大切です。



  1. 広めのハウスなど、落ち着いて過ごせる場所を用意しておきます。犬が触ると危険なものは、事前に隠しておきましょう。

  2. 留守にする時間にもよりますが、トイレには多めにペットシーツを敷いておくとよいでしょう。

  3. 飲み水は複数用意しておけば、こぼしてしまった場合でも安心です。

  4. いきなり長時間の留守番をさせると、犬の不安が大きくなってしまいます。最初のうちは家をあける時間を短くして、少しずつ慣れさせていきましょう。




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.