オメガ3脂肪酸「EPA・DHA」とは?
Evan Lorne/shutterstock.com
「脂質」は炭水化物、脂質、タンパク質といった三大栄養素の一つで効率の良いエネルギー源です。
そして「脂質」は大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、それぞれの性質は全くといっていいほど違います。
飽和脂肪酸
常温でも固形になるものが多くバター、ラード、牛脂などの動物性の脂質です。摂りすぎると中性脂肪やコレステロールが増加し、高脂血症や動脈硬化の危険があると言われています。
不飽和脂肪酸
常温で液体になるものが多く、まぐろ、いわし、さんま、さば、サーモンなどの魚類やオリーブ油、ゴマ油、シソ油、グレープシード油などの植物油に多く含まれている脂質です。血中の中性脂肪やコレステロール値を調節する働きがあるといわれています。
不飽和脂肪酸はざっくりと分けると一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸の二つに分けられます。
一価不飽和脂肪酸
オリーブ油に含まれているオレイン酸などがあります。
多価不飽和脂肪酸
「オメガ3脂肪酸(n-3系)」と「オメガ6脂肪酸(n-6系)」の2種類があります。
ここまで「オメガ3脂肪酸(n-3系)」にたどり着くまでの説明が長かったですがその後「オメガ3脂肪酸(n-3系)」は3つに分けられます・・・
・EPA(エイコサペンタエン酸)
・DHA(ドコサヘキサエン酸)
・ALA(α-リノレン酸)
から構成されている必須脂肪酸です。
「EPA」、「DHA」は魚に多く含まれていることが知られていますし、「ALA(α-リノレン酸)」はアマニ油やエゴマ油などに含まれていることも多く方はよくご存知だと思います。
今回この中の「EPA・DHA」がテーマとなっています。これらは、わんちゃんの体の中で作り出すことができないため食事やサプリメントなどで積極的に摂ることが良いと言われています。
「EPA(エイコサペンタエン酸)」、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」の働き
omega 6
魚を食べると「頭が良くなる」とか「血液サラサラ」になるなどという話を良く聞くかもしれません。では真相はどうなんでしょうか。
DHA・EPAの働き
不飽和脂肪酸の一種であるDHAとEPAは主に魚に含まれる成分で、さんまやさば、いわしやサーモンなど油の乗った青魚に特に含まれています。このどちらの成分にも中性脂肪や体内の悪玉コレステロールを減らす働きがあるといわれていますので、どちらの成分にも「血液サラサラ」の成分確かに含まれています。
ではそれぞれの特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
DHA
脳が必要とする物質で神経細胞を元気にする働きがあります。神経細胞が元気いっぱい活発だと脳の働きが良くなります。それは人間でいうならば記憶力の向上や物忘れ防止といった効果が期待でき、認知症予防にもつながります。また視神経に働きかけることで、視力低下予防にも期待が持てます。
EPA
血液中の中性脂肪を減らし、血管などに脂肪が付着するのを防ぐ効果があります。その結果血栓ができにくくなり血流が良くなります。同時に動脈硬化、高血圧、脳梗塞の予防にもなります。
ということで「頭が良くなる・血液サラサラ」という効果があることはお分りいただけたと思います。
オメガ3脂肪酸の一般的な効果
・判断力の向上
・記憶力の向上
・認知症予防
・視力低下予防
・アレルギー予防
・抗炎症作用(リウマチや腸炎の予防)
・血中内の中性脂肪を減らす
・血栓を出来にくくする
・動脈硬化予防
・脳梗塞予防
・高血圧予防
DHAもEPAもわんちゃんの体内で合成されない成分ですので、食品から摂取しなければならない必須脂肪酸です。DHA・EPAが配合されているドッグフードを選ぶかサプリメントなどで補うなうなどと積極的に取り入れる必要のある栄養素です。