猫の寝る場所で、飼い主との関係性がわかるのはどうして?

www.flickr.com
愛猫と寝るのは気持ちが良いですね。
特に寒い冬は、猫と寝るとあたたかく、ぐっすりと寝ることができます。
布団中にもぐりこんできて、お腹や足元で寝たり、顔もとにうずくまったりと癒されますね。
「犬は人につき、猫は家につく」と昔から言われていますが、猫は飼い主のことを「パートナー」というよりも、エサをくれ、世話をし、愛でてくれる「保護者」つまり「親」としてみています。
そして猫は、 自分の縄張り(世界)をとても大切にするので、「猫は家につく」と言われ、さらに猫の寝場所は「猫と飼い主の関係」が大きく影響すると言われているんですよ。
ぴったり寄り添って寝る理由

Africa Studio/shutterstock.com
猫って普段は気まぐれで、飼い主にベタベタしてくることは少ないのに、寝ようとベッドへ行くとすでに猫が寝ていたり、ベッドへ入った瞬間にのそのそともぐりこんできたり…
寄り添って寝たがる理由、猫の気持ちをご存知ですか?
信頼の証
睡眠時は一番無防備な状態。
猫は野生動物であった時代の本能の名残で、寝ている時間は長くても、なかなか熟睡ができずうつらうつらと寝ている時間の多い動物です。
そんな警戒心の強い猫が、ぴったり寄り添って寝るのは飼い主への信頼の表れ。
子猫のときは母猫のお腹にうずくまり安心感に包まれて、ぬくぬくと眠りに落ちていきます。
そんな安心感を思い出しているのかも知れませんね。
猫にとって飼い主は、自分を愛でてくれる「親」なので、
猫が飼い主と近いところを寝場所とするのは、飼い主に信頼を置き、安心感を求め甘えてたい表れですね。
子供が親に添い寝をしてもらうのと同じように、猫も安心感を求めて、「親」の近くに寄ってくるわけですから、うれしいものです。
一度飼い主に寄り添って寝、「ここは安心の場」と認識すると、暑い夏の夜であってもくっついてくる甘えん坊さんもいるようです。
しかし、今までは一緒に寝ていたのに、急に離れて寝るようになることもあるとか。
子猫から成猫になるときに自立心が強くでる猫は、ひとりで寝るようになることもあります。
あとは、飼い主の寝相が悪いと、隣にいても落ち着いて寝られずひとりで寝るようになる猫もいるようですよ。
たしかに、寝返りの度に潰されかけていたら猫も落ち着いて寝ていられませんよね。
ちょっかいを出しすぎたり、昼寝しているところを起こすことなどが続くと、猫は距離を置こうと、ひとりで安心して寝られる場所を探すようにもなります。
思い当たる節はありませんか?
独り占めにしたい!
もともと猫は、お気に入りの飼い主さんを「独り占めにしたい」「じぶんのもの!」と思っているところがあります。
「この人は自分のものよ!」とアピールし、他から守ろうとしているのです。
あったかーく暖とり♪
「猫はこたつで丸くなる♪」と歌われているように、猫は寒がりな子が多いですね。
くっついて、飼い主で暖をとっているんです。
人間より猫の方が体温は高いですが、やっぱりくっつくとあたたかいですもんね。
それで、冬場は足元にくっついていることが多いですよ。