starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

埼玉工業大学 自動運転専攻 ティアフォー連携室を新設、自動化 人材育成を加速_AIロボティクス IT応用機械 バイオサイエンス 環境クリーンエネルギー 5つの新専攻が4月始動


埼玉工業大学は、今年4月から自動運転専攻を含む新専攻がスタートし、特に自動運転分野での進展が注目されています。大学は世界で初めてオープンソース自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発するティアフォーと連携し、自動運転技術の普及と関連人材の育成を進めています。この連携は、自動運転技術を地域社会に実装することを目的とし、地方自治体や地元企業、教育機関とも積極的に協力しています。また、大学は自動運転車両の見学会や試乗会を開催し、新規アイデアの創出やパートナーシップの構築を目指しています。特に日野レインボーIIをベースにした自動運転AIバスは、教育と地域貢献の両面で活用されています。

人間社会学部 情報社会学科 心理学科、工学部 機械工学科 生命環境化学科 情報システム学科の2学部5学科で文理融合の学び場、埼玉工業大学に、ことし4月から5つの新専攻「IT応用機械専攻」「AIロボティクス専攻」「バイオサイエンス専攻」「環境・クリーンエネルギー専攻」「自動運転専攻」が動き出す。

この自動運転専攻の船出に追い風となるニュースが、世界初のオープンソース自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発主導するディープテック企業 TIER IV(ティアフォー)との新連携。

埼玉工業大学 自動運転専攻 ティアフォー連携室を新設し、自動運転技術の普及拡大と自動運転に携わる人材の育成を加速させる。

今回の連携は、埼玉県北地域での自動運転技術の普及拡大と自動運転に携わる人材の育成が目的。

ティアフォーは今後も埼玉工業大学との連携を強化し、地域に根差した自動運転サービスの実装に貢献していくという。

地方自治体、観光事業者、地元企業・団体、教育委員会関係者などに向けて見学会・試乗会も

埼玉工業大学は、ティアフォーが主導して提供するオープンソースの自動運転 OS「Autoware(オートウェア)」を採用して自動運転車両の研究・開発を推進してきた。

Autoware の利用において豊富な経験を持ち、普通自動車からマイクロバス、中・大型バスの自動車運転車両に採用し開発している。

そのなかでも一般路線バスタイプの日野レインボーIIをベースとした自動運転AIバスは、大学教育のなかでの“動く教材”“スクールバス”として、地元に自動運転バスを社会実装させる“地域貢献モビリティ”として、地元の子どもたちを“ワクワクさせる技術”として、そして地方の公共交通を維持する“新たなソリューション”として……と、さまざまな顔を持つ。

埼玉工業大学は、この自動運転技術を全方位で公開し、自動車関連企業をはじめ、モビリティサービス事業者、路線バス事業者、地方自治体、観光事業者、地元企業・団体、大学・学校・教育委員会関係者などを対象に、見学会・試乗会などを積極的に受け入れている。

「自動運転AIシステムや、実際にオートで走行する自動運転AIバスの試乗・体験機会を増やすことで、新たなアイデアの創出や、連携によるシナジー、パートナーシップなどが生み出されると思っています。

今後も、幅広い業種・業態の人たちに、この自動運転AIバスの貢献度、活躍できる場、無限の可能性を体感してほしいとも思っています」(渡部大志 教授 副学長)

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 埼玉工業大学 自動運転AIバスが深谷の子どもたちにドキドキワクワク届けてさらに進化! 教員 学生といっしょに地元の親子らが自動運転の近未来を共有、自動運転 AIロボティクスなど5つの新専攻が4月始動

    2. 埼玉工業大学 自動運転AIバス_企業 地方自治体 各団体などに試乗体験機会を拡大、乗って感じて自動化技術の社会実装を加速! 地域貢献や教育教材にも

    3. 埼玉工業大学 SAIKOフェア で地域交通課題を支援する後付け自動化システム最前線を体感! 高大連携する高校生たちも自動運転AIバスに試乗し未来予測、来春は自動運転技術専攻も始動

    4. 埼玉工業大学 自動運転AIバスが深谷市教育委員会主催フォーラムに参加、地元の子どもたちと“動く教材”で共感_企業 自治体 学校が視察 試乗 勉強会として活用し社会実装へ加速

    5. 埼玉工業大学の学生たちも自動運転バス一般営業車の開発&社会実装に参画! プロといっしょに つくる 動かす 場がいっぱい、テック系トレンドと直結した実学で就職率も↑↑↑

    6. 埼玉工業大学 自動運転AIバスが次世代燃料リニューアブルディーゼルを日本初採用_企業 団体 学校が視察 試乗 勉強会として埼工大を選ぶ理由、さらに体験会や講座を積極展開し協業めざす

    7. 埼玉工業大学 “動く教材” 自動運転AIバスの技術を大進化させた新型路線バスがみえてきた! AI人材育成と実学を担う後付け自動化システムが実証実験を重ね社会実装フェーズへ

    8. 埼玉工業大学 自動運転専攻 始動に先がけ大学発 営業運転モデル「深谷市コミュニティバス くるリン」爆誕! 社会実装された自動運転バスの保守 進化 更新も大学が担い“最新の生きた教材”に

    9. 自動運転車を遠隔からサポートするソフトウエア、自動走行が難しいケースでの運行を可能に

    10. 埼玉工業大学 情報社会学科 音楽 音響メディア、心理学科 医療心理学、生命環境化学科 バイオ 食品科学に高校生たちが大注目! 工学部は2025年4月に 5つの新専攻が誕生

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.