starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「子どもの限界を決めないで」5歳で英検2級に合格した少年が、子育て中のお父さんお母さんへメッセージ


お子様をお持ちのお父さん、お母さん。

お子様の限界を大人の基準で決めていませんか?

横浜市内の公立中学校に通う、加藤博人くんのTEDでのスピーチが注目を集めています。


k01

youtube.com


子どもだからムリ、子どもがやるのは危ない、子どもに教えても分からないだろう、うちの子にはまだ早い。本当にそうでしょうか? 自分の子どもの能力ややる気、考え方を見極める前に、大人の先入観で子どものやる気や可能性にブレーキを掛けていませんか?

 


あらゆることに興味を持つことに、年齢で制限しないで


参院選の投票率の低さにショックを受けたという加藤くん。

20~24歳の投票は約30%に留まりました。


k02

youtube.com


憤りを感じた加藤くんは、20歳以下に投票権を与えることが難しいと理解しつつも、このように話します。


せめて子どもが政治に興味を持つことを応援してくれる社会であってほしい。

政治家の講演会や街頭演説にも参加したことがあるという加藤くん。

大人が子どもの前で政治の話をすることがタブーの風潮があることについて、年齢で一律に区切られるのはとても悲しいと訴えます。


k05

youtube.com


東日本大震災のボランティアにも参加したという加藤くん。

どのボランティアも16歳以上がほとんどでした。

加藤くんは、やっと見つけた親子で参加出来る農地再生のボランティアに参加しました。


k04

youtube.com


検定が素晴らしいところは、年齢を問わない適正な評価


加藤くんは、4歳の時から様々な検定を受けてきました。

英語を初めて3ヶ月くらいのとき、お母さんのススメで「児童英検」を受け合格。

どんどん次を受けたいという加藤くんに、お母さんはブレーキを掛けませんでした。

こうして5級受験からちょうど1年、5歳の終わりに2級に合格しました。


k07

youtube.com


しかし、意外なことに加藤くんのお母さんには、「小さい子に合格不合格のあるテストを受けさせるなんて、何て可哀想」などと批判が集まりました。

加藤くん自身が受けたい、合格できるように頑張りたいと考えたにも関わらず。


k06

youtube.com


加藤くんが検定を好きになった一つの理由をこのように語ります。


それは、年齢制限がないこと、子どもも大人も同じ条件で評価されること、ここがポイントです。大人も子どももちゃんと正しい努力をすれば合格出来る。逆に努力をしなければ落ちる、が最高です。

 


テレビ、ミニカー、車いすからも常に学び取る姿勢


加藤くんに家には、テレビや漫画がダメなど厳しい規制がありません。

あなたが吸収するものに、ムダなものは何もないというお母さんの教えがあるからです。


だから、いつも何からでも学び取ってやろうというアンテナを張って、テレビを見るクセがついています。

例えば、TBS系ドラマ『半沢直樹』では、「転貸資金」など、ところどころで専門用語の解説が出てきました。

知らない言葉を映像とともに覚えられる楽しさも、テレビの魅力の一つです。


k08

youtube.com


加藤くんは約3000台のミニカーを持つコレクターでもあります。

車やミニカーからも、たくさんのことを学びました。

それぞれの国の車の特徴、国民性と好まれる車の関係、ハイブリッド車や電気自動車の仕組み、何故日本車は世界で評価が高いのかなどについてです。


k10

youtube.com


自分の好きなものをベースに言葉を覚えてきた加藤くん。

車の趣味から、路面から伝わる衝撃を吸収して和らげる装置「ショック・アブソーバー」という言葉を理解しました。


k09

youtube.com


また、加藤くんは3歳の頃から、おばあちゃんの車いすを押してきました。

最初はうまく押せませんでしたが、5歳になる頃から、段差の乗り越え方、エレベーターの下ろし方、テコの原理を使ったトランクへの積み方、おばあちゃんの不安を感じない乗せ方などを学びました。


k12

youtube.com


また英語圏では、人の間を通るときには「Excuse me」ではなく「Excuse us」ということを学びました。


子供は、大人に自分を信じてもらえたことでとても安心出来る


加藤くんは最後にこのように話します。


子どもが何かに興味を持ったら、どうせすぐ飽きるだろうと思わないで、とりあえずやらせてあげてください。それから、こんなの勉強の何に役立つのと思うことでも、ぐっと我慢して、子どもが興味を持ったり自分から何かを覚えようとしていたら、是非サポートしてあげてください。大人の先入観で、子どもだからわからないだろう、子どもはみんな勉強やテストが嫌いなものと決めつけるのはなく、子どもがやってみたいと思うこと、そのタイミングを大事にしてください。失敗から学べることは山程あります。子どもは親に理解してもらうこと、認めてもらうことが、何よりも嬉しいのです。大好きなお母さん、お父さんが自分を信じて、大人の判断で限界を決めることなく、チャレンジさせようとしてくれている。自分を信じてもらえたことでとても安心出来ると思うのです。

動画全編はこちらをご覧ください。





https://www.youtube.com/watch?v=9vVrgGTmRIE


出典;Don't decide the limits of children | Hiroto Kato | TEDxKids@Chiyoda - YouTube


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.