![](https://image.kingsoft.jp/starthome/byokan/2022-02-09/69439de46cef3f6ce64dc79c7f2892e9_lg.jpg)
image:秒刊SUNDAY
人間の目は、誰もが同じものを見ていると思ったら実は違い、人によって見え方は様々。たとえば、青色であっても人によっては「緑」に見えたり「青」に見えたりと、それぞれ若干の個人差があります。それを病気と呼ぶのか、それともそういうモノとして処理するのか、なかなか難しいところです。さて今回話題となっているのは、多くの人が自分の色の認識力に疑問を投げかけるそんな事例となります。
毛糸の帽子、これは「赤」それとも「緑」?
この投稿をInstagramで見る
今回そんな「色」に関するとある映像が話題となっております。
話題となっている映像は、毛糸の帽子の映像で、もともと「赤色」だったものが「緑色」に変化するというものです。
それってただの「光の加減」によってそう見えるだけじゃないの!?と思うのかもしれません。しかし、映像を見ると、そんなレベルではありません。思っている以上に色が変化するのです。
投稿者は、インテリアデザイナーのオテリア・カルメンさん。この動画を投稿すると、あまりにも不思議だということで600万回再生されたのだということです。
いったいこの帽子の色は、何故変わるのでしょうか。
原因は「メタメリズム(条件等色)」
#Dressgate #Thedress https://t.co/al4tTOymBF pic.twitter.com/awCF4z1CNd
— ACLU (@ACLU) February 27, 2015
この問題は「メタメリズム」と呼ばれる現象で、モノの見え方が、観察条件の違いによって異なって見える現象です。
参照:光学総合サイト
「メタメリズム」の有名な事例として、2015年に話題となったドレスが「白とゴールド」に見えるか「黒と青」に見えるか、という問題です。
つまり、人が認識する色は、環境下において様々変化する。我々が見ているものは実は、他の人にとって全く違う色に見えるなんてことが、この事例でよく分かるかと思います。
Source:@oteliacarmen / デイリー・ミラー