
image:秒刊SUNDAY
「紅娘」は何と読むか分かりますか?べにむすめと読んでしまいそうになりますが、実は「紅娘」はテントウムシです。テントウムシはその他、「瓢虫」「天道虫」という漢字もあります。このように昆虫には読み方に、頭を抱えてしまう難読漢字が多くあります。今回は、昆虫の難読漢字を5つクイズ形式で出題いたします。全問正解出来たら、漢字博士レベルでしょう。あなたは何問読めるでしょうか?
【1】椿象
「椿象」は読めますか?つばきぞうではありませんよ。
【ヒント】この虫が苦手な方は多いでしょう。悪臭があるあの虫です!
答え:椿象→カメムシ
椿象の他、亀虫という漢字もあります。
【2】螽斯

image:秒刊SUNDAY
「螽斯」は読めますか?
【ヒント】ギーッチョンなどの鳴き声が特徴的な虫。夏から秋にかけて、日当たりの良い草原で見られます。
答え:螽斯→キリギリス
【3】馬大頭

image:秒刊SUNDAY
「馬大頭」は読めますか?うまおおあたまではありません。
【ヒント】日本最大のトンボです。体は黒色に黄色の横縞があります。他にも鬼蜻蜓という漢字もあります。
答え:馬大頭→オニヤンマ
【4】金亀子

image:秒刊SUNDAY
「金亀子」は読めますか?もちろん、きんかめこではありませんよ。
【ヒント】光沢のあり美しい色をしています。金亀子の他、黄金虫という漢字もあります。
答え:金亀子→こがねむし
【5】天牛

image:秒刊SUNDAY
「天牛」は読めますか?てんうしではありませんよ。
【ヒント】 大あごが丈夫でが口先が鋭い。髪の毛をはさみで切ってしまうことから名付けられました。他にも、髪切虫という漢字もあります。
答え:天牛→カミキリムシ
昆虫の名前に出てくる漢字は、小学生で習う漢字なのに難読過ぎましたね。
全問読めましたか?読めるようになったら、自慢出来ちゃいますよ。
区区は何と読むでしょう?簡単な漢字なのに誰かに話したくなる難読漢字です。