
image:秒刊SUNDAY
油、酢などの調味料の瓶のキャップを、分別する時に取らなければなりません。調味料のラベルの裏にキャップの取り方の説明が記載されていることもありますが、各メーカー統一性が無く、上に引っ張る、右に回転させながら上に引っ張るなど相違しています。説明を見ながらでも、うまくいかず途中で千切れてしまってイライラしたことはありませんか?実はある方法で簡単に調味料のキャップを外すことが出来るのでご紹介いたします。
キャップの外し方で困っている方多数
調味料のキャップは外す時、上に引っ張るか下に引っ張るか統一して欲しい。
間違った方に引っ張るとちぎれるって。イラストだってわかりづらいし文字も小さすぎる。— アキラ (@otorriairu_) July 11, 2021
醤油とかみりんとか酢とか調味料のキャップ。分別するためにボトルから外す方法が各社マチマチ過ぎて毎回ストレス。分別方法も書いてあるけど文字が小さくて老眼には読みづらいし。今回も途中でちぎれて包丁登場しました。いつか手を切るぞ私。#キッコーマン#ヤマサ#ヒゲタ#ミツカン pic.twitter.com/k25b0iCwNx
— オカモトスィホ (@ckotheredcow) May 1, 2021
ペットボトル調味料のキャップ外す仕様さ、微妙に違うんだけど……レジ袋とかスプーンとか騒ぐ前に先ずはそう言うとこから改善を働き掛けてよシンジロウ!(・ัω・ั)
— くまカヲル (@kumakaoru) March 14, 2021
筆者も調味料のキャップがうまく外せず、包丁やハサミを使って時間をかけて外していました。
ついつい、その手間が面倒になってしまい後回しにして、調味料の空き瓶がたまりがちに・・・。
そんな中、下記のツイートを見つけました。
①スプーン
の柄を調味料の口に差し込む。
②テコの原理で外す。
↑↑これで簡単にキャップは外れますが、お夕飯作りたくない気持ちにはテコ入れしなくていいと思っております。誰かご飯用意してくれ…。— チビクロ (@kibi44) May 30, 2020
スプーンの柄を調味料の入り口に差し込み、テコの原理で上にキャップを持ちあげることで簡単に外せるという情報があったので、早速やってみることにしました。
いざ、挑戦!

image:秒刊SUNDAY
筆者の家で眠っていた、調味料の空き瓶がちょうどあったので、酢、ごま油、焼き肉のたれの瓶で早速、試してみました。

image:秒刊SUNDAY
調味料のラベルにご使用後のキャップ分別方法という記載がありましたが、今回は無視して、スプーンの柄を差し込みます。

image:秒刊SUNDAY
スプーンの柄を差し込み、テコの原理で上に押し上げてみると・・・
すぐにキャップが外れました。数秒で外すことが出来たのでビックリ!
この要領で、ごま油、焼き肉のたれのキャップも次々と外すことができました。
焼肉のたれのキャップは、外れる時に「ポーン」という音が鳴って何だかスッキリして気持ちいいです。

image:秒刊SUNDAY
10秒足らずで、簡単に調味料のキャップを外すことが出来ました。
今までの苦労は何だったのでしょうか?というほど、簡単過ぎました。
力も不要なので、キャップ外しに苦労されていた皆様、ぜひスプーンの柄を使ってキャップを外してみてくださいね。
調味料といえばこちら調味料の瓶底にあるザラザラ、とんでもない意味があったも話題になりました。