小学校の頃あんなに食べるのが苦痛だった給食。大人になってから懐かしくて、ついつい高い値段を出して居酒屋などでたまに提供されている給食もどきを頼んでしまう事ってありませんか?最近の給食はメニューも凝っていて美味しく食べられるようにと工夫がされているようですね。さて、今回話題となっているのが給食で配膳される「ごはん」についてです。
静岡県民ならおなじみ!
給食で提供されるごはんは銀のアルミパックに入ったごはんですよね。
1人前ずつパックに入っているので、給食当番も配るのが簡単です。
全国各地、給食のごはんはパックに入っていると思い込んでいる静岡県民の皆さん!
全国津々浦々、給食のごはん事情が違うようです。
日本全国須らくそうだと思ってたんだけどタイムラインで「給食のご飯がアルミのパックに入ってるのは静岡だけ」って聞いたけど、マジで? pic.twitter.com/f4mWUlA4TM
— 流斗_6/18全忍 (@xryutoxx) 2017年5月17日
懐かしいですね。
見覚えのある銀のパックごはん。
Twitterの投稿者も「給食のごはんがアルミのパックには言っているのは静岡だけ」って聞いたけどマジで?と驚きを隠せていません。
そこで、他の地域ではどのような容器にごはんが入ているのかを教えてくれる全国のツイッター民達の投稿をご紹介していきたいと思います。
赤いプラスチックの容器に入っている。
@xryutoxx そうですー!プラスチックの、赤色のやつでした! pic.twitter.com/cxs1GwvyYN
— さよ (@sayo155cm) 2017年5月17日
蓋付きの金属容器に入っている。
@xryutoxx @harukoto841 兵庫県は尼崎市のアラサーですが、この画像みたいな蓋付き金属容器で1人前として配られてましたねー。
— 赤黒い水性@どん割る 骨の人 (@akaguro) 2017年5月17日
やはり年代や自治体によって全然違うんでしょうねぇ。 pic.twitter.com/CzTUllL6uL
丸いタイプもある。
@xryutoxx @crownclowncos このタイプのでした! pic.twitter.com/Y3uYvahPX6
— Re:抽斗 (@hiki_dashi1999) 2017年5月17日
大きなおひつに入っていて、給食当番がごはんを配るタイプ。
@xryutoxx そうです~!拾い画ですけど、こんな感じの青い保温性のある容器に1クラス事にご飯が入ってて、それを個別に茶碗によそって配る、って感じでした!そして食べきれなかったものは最後に汁系が入っている寸胴バケツにオカズもご飯も牛乳も全部戻す~って感じでしたね pic.twitter.com/nVfsFlE6oG
— 骸-ムクロ- (@d0969) 2017年5月17日
アルミパックは長方形だけでなく、正方形タイプも。
@xryutoxx 青森県八戸市の給食もアルミでした。今年度給食センターが建て替えられ右のように変わりました。 pic.twitter.com/N1zsDee4EL
— mikimaru (@happymuguet) 2017年5月17日
銀のアルミパックで提供される給食のごはんは、静岡県だけでなく実は他の地域でも提供されています。
@xryutoxx @nk21000 僕が通ってた明石市もそうでした
— ヤマケイ (@elymbt) 2017年5月17日
@xryutoxx 僕は徳島県民ですが、小、中とこの画像と全く同じアルミパックご飯が出てました!
— いこあん@やまむら (@ikoanKey) 2017年5月17日
自分が子どもの頃に経験していたことは、何となく全国でも同じなんだろうな~感じてしまいがちですが、さすが縦に長い日本の島国。@xryutoxx フォロー外より失礼します。
— そう (@so_pledge) 2017年5月17日
自分、青森の県南地域でしたが、アルミパックのご飯でした。
容器もほぼ同じで使い捨てのでした!
給食事情も様々なようですね。
(秒刊サンデー:マギー)