
IQが高いかどうかを調べるにはなかなか難しいわけですが、別に数学や物理などいわゆる「理数系」の問題を解くことができる方がIQが高いというわけではないのです。その場その時々にいかに理想的な解決法を迅速に見出すことができるか、そこが重要となってくるわけです。ということでコチラをご覧下さい。
ー一番最後は何?

さてこちらの問題ですが、ある法則で数字が導き出されております。一番上が9,真ん中が1、そして一番下はどうなるのか?ということになります。難しい数学などではなく、至ってシンプルな問題ではあるので、ちょっと考えてみると判るのかもしれません。また、角度を変えてみると色々な視野が広がり、そう答えることもできるなと、感じることもあるのかもしれません。
ということで考えてみて下さい。
答えは一番下に記載します。
なるべく早く答えることが出来れば高いIQです
ーもう一つの問題

もう一つの問題は、こちら。よくあるマッチ棒パズルなのですが、現在計算式が正しくないのです。しかしこのなかの棒を1回動かすだけで答えが成立します。ということで1回だけ動かして答えを成立させて下さい。
答えは3つあります
≠(ノットイコール)はダメです。
正解は一番下に記載します。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ー答え

黄色を右の6に移動し8-4=4

5+4=9

0+4=4

こちらは、接点の数でした。
最後は4つなので点は4つ。
掲載元
http://www.dailymail.co.uk/femail/article-3836016/Can-solve-deceptively-tricky-maths-puzzle-leave-scratching-head.html
(秒刊サンデー:たまちゃん)