気象庁は、今日11日「エルニーニョ監視速報」を発表しました。それによりますと、今後、春の間にエルニーニョ現象が終息して平常の状態になる可能性が高くなっています(80%)。その後、夏の間にラニーニャ現象が発生する可能性もありますが(40%)、平常の状態が続く可能性の方がより高くなっています(60%)。

●2月の実況

気象庁は、今日11日「エルニーニョ監視速報」を発表しました。

それによりますと、2月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は+1.8℃で、1月に比べて差が小さくなりました。
エルニーニョ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の12月の値は+2.2℃で、4月から9か月連続して+0.5℃以上となっています。
太平洋赤道域の海面水温は日付変更線付近から東部で平年より高くなりました。
太平洋赤道域の海洋表層の水温は全域で平年より低くなりました。
太平洋赤道域の日付変更線付近から東部の対流活動は平年より活発で、中部太平洋赤道域の大気下層の東風(貿易風)は平年より弱くなりました。
大気はエルニーニョ現象時の特徴が明瞭ですが、海洋はエルニーニョ現象時の特徴が弱まりつつあります。

以上から、昨年の春からエルニーニョ現象が続いていますが、最盛期は過ぎつつあります。

●今後の見通し

実況では、太平洋赤道域に海洋表層の冷水が見られます。
大気海洋結合モデルは、冷水の東進が続き、エルニーニョ監視海域の海面水温が次第に下降して春の間に基準値に近づくと予測しています。その後、太平洋赤道域の西部~中部で貿易風が強まるとともに、中部~東部の冷水がさらに強まり、夏の間はエルニーニョ監視海域の海面水温が基準値に近い値か基準値より低い値で推移すると予測しています。
一方、春を越えるエルニーニョ/ラニーニャ現象の予測精度は他の予報期間に比べて低くなっています。

以上から、今後、春の間にエルニーニョ現象が終息して平常の状態になる可能性が高くなっています(80%)。その後、夏の間にラニーニャ現象が発生する可能性もありますが(40%)、平常の状態が続く可能性の方がより高くなっています(60%)。

●西太平洋熱帯域及びインド洋熱帯域の状況

西太平洋熱帯域:
2月の西太平洋熱帯域の海面水温は、基準値より低い値でした。今後、春は基準値に近い値か基準値より低い値で推移し、夏はおおむね基準値に近い値で推移すると予測されます。

インド洋熱帯域:
2月のインド洋熱帯域の海面水温は、基準値より高い値でした。今後、夏にかけて基準値より高い値で推移すると予測されます。

●日本の天候の見通し

2月20日に発表された最新の3か月予報によりますと、この先、日本付近は暖かい空気に覆われやすいでしょう。また、沖縄・奄美では前線や湿った空気の影響を受けやすい見込みです。
このため、向こう3カ月の気温は東・西日本で平年並みか高く、沖縄・奄美で高いでしょう。
向こう3カ月の降水量は、沖縄・奄美で平年並みか多いでしょう。

また、同日に発表された夏の天候の見通し(暖候期予報)によりますと、夏も暖かい空気に覆われやすいため、気温は全国的に高く、「猛暑」となる可能性があります。
また、暖かく湿った空気が流れ込みやすいため、梅雨の時期(北・東・西日本では6月から7月、沖縄・奄美では5月から6月)の降水量は、西日本太平洋側と沖縄・奄美で平年並みか多いでしょう。

●エルニーニョ現象とは

「エルニーニョ現象」が発生するのは、太平洋赤道域です。このあたりは貿易風と呼ばれる東風が吹いているため、通常、暖かい海水は西側のインドネシア付近に吹き寄せられる一方、東側の南米沖では、海の深い所から冷たい海水がわき上がっています。

ただ、何らかの原因で東風が弱まると、西側の暖かい海水が東側へ広がるとともに、東側にわき上がる冷たい海水の勢いが弱まり、南米沖の海面水温が通常より高くなります。このように、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象を「エルニーニョ現象」と呼びます。

「エルニーニョ現象」は海で起こる現象ですが、発生すると大気にも影響を及ぼし、世界各地で気圧配置などがいつもとは違った状態になります。雨や雪の降りやすい場所や、風の吹き方、気温などが変わってくるのです。「エルニーニョ現象」発生時の日本は、冷夏や暖冬になりやすいと言われています。

情報提供元: tenki.jp日直予報士