沖縄尚学対日大三 沖縄尚学に敗れた日大三・田中諒(右から2人目)は涙を流す(撮影・上田博志)

<全国高校野球選手権:沖縄尚学3-1日大三>◇23日◇決勝◇甲子園

日大三(西東京)が、14年ぶりの夏の頂点をあと1歩のところで逃した。決勝戦で沖縄尚学に競り負け準優勝。「強打の三高」らしく新基準の低反発バットに対応しながら勝ち進んできたが、大一番で6安打1得点と攻撃陣が振るわなかった。

   ◇   ◇   ◇

<日大三記録メモ>

◆東京勢が連続準V 昨年の関東第一に次ぎ決勝で敗れた。同じ都道府県が夏に連続準優勝は、山口県(63年下関商、64年早鞆)、沖縄県(90、91年沖縄水産)、京都府(97年平安、98年京都成章)、青森県(11、12年光星学院)に次ぎ5度目。

◆4度目準V 日大三は3度優勝しているが(春1度、夏2度)、準優勝も4度(春3度、夏1度)。春夏通算の準優勝回数では(1)広陵7(2)県岐阜商6(3)智弁和歌山5に次ぎ、PL学園など6校に並ぶ4位。

◆4人目の先発 近藤、山口、根本に次ぎ谷津が初先発。夏の1大会で同じ学校が異なる4人を先発投手に起用したのは初めて。谷津は大会初登板だったが、初登板で決勝戦先発は1916年の富永徳義(市岡中)以来、109年ぶり2人目。市岡中のケースはエースの松本終吉が準決勝の鳥取中戦で走塁中に右肩を負傷したため、捕手の富永が緊急登板した。

情報提供元: 日刊スポーツ
記事名:「 【甲子園データ】同じ都道府県が夏に連続準優勝は5度目/日大三記録メモ