EYが世界の10市場で実施した調査1によると、顧客はサービスプロバイダーとのやり取りにおいて、人工知能(AI)が果たす可能性のある役割に関して慎重になっており、顧客の3分の2がAIの利用方法について接続サービス事業者から具体的な説明を求めていることが分かりました。このような顧客の不安は、組織内での責任あるAIの利活用に関する意識が高まっている中で、生じています。「2024 EY Human Risk in Cybersecurity Survey(サイバーセキュリティにおけるEYのヒューマンリスク調査)2」によると、米国の従業員の39%が、責任あるAIの使用方法を理解している自信はないと回答しています。
EYの「Telco of Tomorrow」調査4によると、通信事業者のリーダーの73%が人材戦略の最も重要な要素として人材の確保と維持を挙げており、人材と職場文化に関するリスクは、リスクトップ10において昨年の3位から1つ順位を上げ、2位となりました。また、経営幹部は、優先課題としてリスキリングとコラボレーションの改善を挙げています(それぞれ50%と42%)。従業員への価値提案や自社のパーパスの見直しは、人材を確保するために重要であり、人材戦略の優先課題として強調されているにもかかわらず、これを人材に関する重要な要素であると回答した通信事業者のリーダーはわずか10%に留まっています。EYの「Work Reimagined Survey(EY働き方再考に関するグローバル意識調査)」5によると、通信事業者の従業員の85%が、今後5年間で人材と戦略的ニーズに対応するために、人事部門に大規模または中程度の変化が必要になると考えており、人事部門は変化への対応が求められています。また、調査対象の通信事業者の41%が完全なリモートワークを認めていますが、通信事業者の従業員の大半は、リモートワークが同僚とのコラボレーションや職場でのテクノロジーの利用に課題をもたらしていると考えています。