EY Global IPOリーダーのGeorge Chanのコメント: 「2025年に入ってからの激しい変化の波によって、IPOを取り巻く環境全般にボラティリティと不確実性が高まっています。地政学的な動揺が国際社会のルールブックを書き換え、米国大統領選後の政策が国境をまたいだ交易の様相を書き換え、テクノロジーディスラプションが予想を超えた結果をもたらす中、成功を手にするのは、揺るぎないファンダメンタルズに支えられ、決定的な機会を掴むため、変化する環境を準備、俊敏さ、適応力を持って乗り越えていく企業です」
EY Japan IPOリーダー/EY Startup Innovation共同リーダー/EY新日本有限責任監査法人 企業成長サポートセンター長の齊藤 直人(さいとう まさと)のコメント: 「2025年第1四半期の日本のIPO件数は、昨年の20社よりも3社減の17社となりましたが、調達額ベースでは、約4,800億円を記録し、昨年の約860億円から大幅に増加しました。これは、プライム上場の大型案件(調達金額:約4,386億円)が生じたことによります。なお、当該案件は、グローバルベースで見ても、当第1四半期における調達額ベースで最大のIPOとなりました。グロース市場への上場は13社となり、件数ベースで76%を占めました。4月に入り米国追加関税発動により、世界の証券市場のボラティリティが高まっています。また、日本では、東京証券取引所がグロース市場の上場維持基準の見直しを検討しています。今後株式上場を目指す企業は、短期的な株式相場に惑わされることなく、上場後の成長戦略をしっかりと磨きながら、上場準備を行う必要があります」
本レポートに含まれるすべてのデータは、特に断りのない限り、Dealogic、Mergermarket、PitchBook、S&P Capital IQ、AlphaSenseおよびEYを出典としています。Dealogicのデータは、IONがライセンスを保有し、当該データに関するすべての権利をIONが保持しています。SPAC(特別買収目的会社)に関するデータは、特に記載のない限り、本レポートのすべてのデータから除外されています。