- 週間ランキング
【楽天ペイの請求書払い開始】税金や公共料金が楽天キャッシュや楽天ポイントでの支払いが可能に
楽天カードからのチャージ → 0.5%還元
楽天ペイでチャージ残高から支払う → 1%還元
合計1.5%還元
一番ベーシックで簡単な1.5%還元の方法が「楽天カードからのチャージ+楽天ペイでチャージ残高から支払う」という方法です。
楽天ペイアプリから都度チャージすることもできますが、「ポイント払い 瞬間チャージ(楽天ペイアプリにて設定)」「残高キープチャージ(楽天証券にて設定)」などの設定をしておけば、残高に応じて自動的にチャージされるので手間がかかりません。
この方法の最大のメリットは「楽天ポイントが貯まる」ことです。
今回紹介する他の方法では、PayPayポイントやWAONポイントなど、楽天ポイントではないポイントで1.5%還元となるため、ポイントの管理がややこしく感じる方もいるかもしれません。
楽天ポイントをメインで貯めている方は、貯めるポイントを楽天ポイントに統一しておけば、ポイントの管理も簡単になり、使い忘れて無駄にしてしまうこともありません。
注意点としては「請求書払いではチャージ時の0.5%しか貯まらない」ことです。
楽天ペイ請求書払いでは、チャージ残高から支払い時のポイント付与はありませんので、貯まるのはチャージ時の0.5%だけとなります。
「高額な請求書払いこそ1.5%の高還元を受けたい」という方は、少し手間がかかりますが後述する2つの方法を活用しましょう。
PayPayカード(JCBブランド)でファミペイチャージ → Paypayポイント1%還元
ファミペイで楽天ギフトカードを購入 → FamiPayボーナス0.5%還元
合計1.5%還元
2つ目の方法は「JCBブランドのPayPayカードでファミペイチャージ+ファミペイで楽天ギフトカード購入」です。
日常的にPayPayを使用している方やお近くにファミリーマートがある方におすすめです。
注意したい点が2つあり、1つ目は「JCBブランドのPaypayカードでないとファミペイへのチャージができない」という点です。
PayPayカードは、Visa・Mastercard・JCBの3つのブランドから選択できますが、ファミペイへのチャージに対応しているのはJCBブランドのみです。
その他の国際ブランドには対応していないので注意しましょう。
2つ目は「JCBブランドのカードからファミペイへのチャージは1か月2万円が上限」という点です。
PayPayカードに限らず、JCBブランドのカードからのチャージは全て上限の対象となります。
2万円分以上のチャージをしたい方は、還元率は落ちますがチャージ上限がないファミマTカードを使いましょう。
0.5%還元が受け取れます。
イオンカードセレクトでWAONオートチャージ → 電子マネーWAONポイント0.5%還元
ミニストップで楽天ギフトカードをWAONで購入 → WAON POINT0.5%還元
合計1.5%還元
1.5%還元の3つ目の方法は「イオンカードセレクトでWAONオートチャージ+ミニストップで楽天ギフトカードをWAONで購入」です。
貯まるポイントは、電子マネーWAONポイントとWAON POINTの2種類になりますが、使用上はほぼ同じで1ポイント=1円として使えます。
日常的にWAONポイントを貯めている方やお近くにミニストップがある方におすすめです。
注意点としては「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)が必要」という点です。
ミニストップなど、イオングループの対象店舗でのお買い物は、事前に登録をしておくことで還元率が基本の2倍(200円ごとに2ポイント)にアップします。
電子マネーWAON会員(所有者情報登録)は公式ページから簡単に登録できるので、まだの方は早めに登録をしておきましょう。
楽天キャッシュはチャージ方法を一工夫するだけで還元率がアップします。
特に請求書払いなど、必ず支払うものでポイントが貯められる・通常の現金支払いでは全く還元がないものでも1.5%還元にできるのはかなりお得ですね。
楽天キャッシュへのチャージで1.5%還元を受けて、よりお得にお買い物を楽しみましょう。(執筆者: 浦辺 愛美)
イオンラウンジが3年ぶりの再開!ただし事前予約制、ゴールドカードは条件付きに 変更内容を詳しく解説
ファミペイ×POSAカード 】5月以降「楽天ギフトカード」など対象外に 5つの対処法を考察
【三井住友Olive】とりあえず「ゴールドカードを年会費永年無料で作る」チャンス