2022年1月17日から、ゆうちょ銀行が提供する一部サービスの料金が改定されました。

「マイナポイント」第2弾が始動 上乗せがあるキャッシュレス決済も紹介

ゆうちょ銀行のサービス料金改定

この改定により、大きく変わったのが、「硬貨の取り扱い」です。

【窓口における手数料】

≪画像元:ゆうちょ銀行(pdf)≫

【ATMにおける手数料】

≪画像元:ゆうちょ銀行(pdf)≫

このように、窓口は硬貨51枚から。

ATMの利用は1枚の預け入れでも110円の手数料がかかるようになったのです。

このゆうちょ手数料の改悪により、小銭を持つことはリスクともとらえられるようになりました。

そこで今回は、筆者が考える「小銭を出さない対策」と、自宅に余った小銭の活用法を紹介します。

現金派は得しない キャッシュレス化でリスクを防げる

ゆうちょ銀行での硬貨の預け入れは、1月17日以降手数料がかかるようになりました。

そのため、貯まった小銭を預ける度に、手数料の支払いが発生します。

こういったムダな出費を減らすには、「小銭を持たない暮らし」をすることが手っ取り早いです。

現在は、スマホ決済やクレジットカードなど、キャッシュレス決済を導入する店が増えています。

スマホ・クレジットカードを持っていない方でも、チャージ式のプリペイドカードや交通系ICカードであれば、すぐに使い始めることも可能です。

現金での支払いは最小限にし、できる限りキャッシュレス決済を利用すれば、小銭が増えることもありません。

余った小銭をムダにしない おすすめの活用法

ゆうちょ銀行の手数料を考えると、大量の小銭を預け入れるのはもったいなく感じます。

そこで、余った小銭をムダなく使う方法をいくつか考えてみました。

1 . セルフレジで現金払いをする

スーパーやドラッグストアのレジで、小銭をたくさん出すのは気が引けますよね。

そこでおすすめなのが、セルフレジを利用して現金払いをする方法です。

店舗にもよりますが、筆者最寄りのスーパーでは、20枚程度の硬貨であれば利用できました。

ただし、現金払いはキャッシュレスよりも時間がかかるので、比較的空いている時間帯を選ぶなど、他のお客様にも配慮しましょう。

2. Suicaにチャージする

Suicaは小銭でもチャージが可能です。

使えるのは、10円・50円・100円・500円のみ

1円と5円は使えませんが、小銭でもチャージできるのはありがたい機能です。

チャージは駅内にある券売機から簡単に行えるので、買い物や通勤途中にサクッと済ませられます。

ただし、10円の硬貨でチャージできるのは、一部の鉄道会社のみ

JR東日本や東京モノレールなど、10円硬貨を利用できない会社もあります。

3. 三井住友銀行で預け入れをする(300枚まで手数料無料)

ゆうちょ銀行だけでなく、効果の預け入れ手数料がかかる銀行は増えています。

そんな中、三井住友銀行だけは、「硬貨300枚まで」預け入れ手数料がかかりません

硬貨使うのではなく、損なく預け入れをしたいという方は、三井住友銀行の利用がもっとも最善と言えるでしょう。

ちなみに、301枚以上を超えると500枚の預け入れまで550円の手数料がかかりますので、注意してください。

4. 現金のみの支払いでコツコツ消費する

小銭が大量にある場合は、地道ではありますが少しずつ使っていくのも一つの手

個人商店などはキャッシュレス化が進んだ今でも、現金しか取り扱っていないところも少なくありません。

幼稚園の集金や会費の支払いなど、現金が必要な場面はまだまだあります。

キャッシュレスにシフトチェンジを

ゆうちょ手数料の改定は、硬貨を持つことがリスクと感じさせられるような出来事でした。

今後はできるだけ小銭を出さず、キャッシュレス化を利用するのが賢明かもしれません。

ゆうちょ銀行のサービス料変更については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、よろしければ参考にしてみてください。(執筆者:全方位型節約主婦 三木 千奈)

PayPayボーナス運用改悪、こんな人は要注意 手数料を取られない3つの手順も解説

かながわPayの還元上限が3万円にUP 残り1か月で満額還元達成する「5つの使い道」

ヤフーのサービスにおけるTポイント付与・利用が終了 新たなポイントや必要な手続きを徹底解説

情報提供元: マネーの達人
記事名:「 ゆうちょ改悪で「小銭貯金」がリスクの時代に 節約主婦が考える余った小銭の活用と対策