a) 障がい者雇用支援サービス 障がい者雇用支援サービスの売上収益は前期比12.0%増の9,000百万円、営業利益は約2,900百万円と同1ケタ台後半の増益を見込んでいる。営業利益率が約34%から約32%に低下するが、これは売上構成比の変化と減価償却費の増加が主因である。売上収益の内訳は、設備販売が同1.9%減の2,366百万円、運営管理収入が同19.6%増の5,821百万円、人材紹介料が同8.3%増の813百万円となる。
b) 広域行政BPOサービス 広域行政BPOサービスの売上収益は前期比16.2%増の1,750百万円、営業利益は約3.2億円と同2倍増を見込む。前期と同様、下期に国策案件が集中するため下期偏重型の売上計画となっている(上期483百万円、下期1,267百万円)。国策案件としては戸籍法改正関連業務など複数案件が売上貢献する見通しで、定期業務の受注も着実に増加しているもようだ。
c) 環境経営支援サービス 環境経営支援サービスの売上収益は前期比15.5%増の1,840百万円、営業利益は約8億円と同11.9%増を計画している。このうち、企業向け売上収益は同17.5%増の1,540百万円、自治体向けは同5.7%増の300百万円を見込んでいる。自治体向けに関しては若干下回る可能性があるものの、企業向けの伸長によりカバーする見通しだ。企業向けについては主力のCDP回答支援業務を中心に中間期までに計画の約9割を受注済みで、ほぼ達成が見えている。売上の大半は第4四半期に集中する見込みだ。