■事業概要

2. SWOT分析
平山ホールディングス<7781>の経営を取り巻く外部環境と経営の現状について、SWOT分析を用いてまとめてみる。SWOT分析とは、企業の持つ強み「Strength」や弱み「Weakness」、外部環境における成長機会「Opportunity」や脅威「Threat」などを4つに区分してまとめ、組織のビジョンや事業戦略を立案する際に利用する、経営分析の一般的な手法である。

同社を取り巻く市場環境として、国内の人材サービス市場は労働人口の減少が続くなか、ワークスタイルの多様化や、女性・シニア層の労働参加、また、政府の外国人労働者受け入れ拡大政策などもあって、今後も安定成長が期待できる点が挙げられる。一方、市場のリスク要因としては景気悪化に伴う求人件数の減少や、ロボットやITサービスの普及による人材需要の減少などが挙げられる。特に、コロナ禍における新たな生活様式が求められるなか、人との接触機会を減らす動きもあり、ロボットやITサービスで置き換えられる業務については減少していくことが予想される。

同社固有の強みとしては、主力事業である製造請負において、現場改善コンサルタントと連携することで、生産性向上を実現していくことができる点にある。コンサルティングによる現場改善力は、日研トータルソーシング(株)や日総工産<6569>、UTグループ<2146>、アウトソーシング<2427>、ウイルテック<7087>、nmsホールディングス<2162>など製造請負・派遣事業を展開する同業他社に対する大きな差別化要因になると考えられる。さらに、現場改善コンサルティング・教育サービスをパッケージ化し、日系企業の海外工場にも提供しているほか、ここ1~2年はIoTやSaaSなどITも活用することで、現場改善の効果をさらに高めており、今後もこうしたソリューションの提案力は同社の強みになるものと弊社では考えている。

また、主力のインソーシング・派遣事業では景気変動の影響を受けにくい、医療機器や食品業界向けが売上高の約5割を占めており、他の派遣会社と比較して安定性が高いことも強みと言える。実際、コロナ禍の影響を最も受けた2020年6月期第4四半期の業績がそれ以前と比較してどの程度落ち込んだかを、同業他社との収益性の比較で見ると、同社の場合、2020年6月期第4四半期の売上総利益率が14.9%と2020年6月期第3四半期累計期間における16.8%に対して、1.9ポイントの低下であったのに対して、ウイルテックは2020年3月期実績に対して3.1ポイント、UTグループは1.9ポイント、日総工産は3.2%それぞれ低下した。UTグループに関してはM&Aや子会社売却の影響から1.9ポイントの低下にとどまっているが、主力のマニュファクチャリング事業のセグメント利益率で見ると、3.0ポイント低下しており、やはりその影響は大きかったと言える。いずれの企業も自動車、エレクトロニクス業界の構成比が5割以上を占めており、これら業界の生産調整の影響を受けたことが収益性の低下要因になったことがうかがえる。なお、2020年6月期第4四半期で同社の営業利益が抑制された要因は、その他事業において大手システム会社からの受注案件等があったことから、IoT関連の人材採用費などで積極的に使用したためである。

そのほか、同社はプロフェッショナルな人材としての自立促進、顧客企業の生産性向上等、質の高いサービスを提供する独自の人材育成体制を構築しており、結果として高い定着率を実現していることも強みと言える。同社は、社内で育成した人材を社会へ還元する教育会社としての「人材輩出企業」を目指しており、契約社員、派遣社員として入社したスタッフにも、本当に自分がやりたいことを見出して自立できるよう、キャリア支援「ソロフライトプラン」※1とメンタル支援「ココロケアサポート」※2という2つの従業員支援プログラム(Employee Assistance Program)制度を整えている。

※1 契約社員・派遣社員として入社した社員を、最終的に自社または他社の正社員として輩出することを目的とした制度。個々にキャリアカウンセリングを行い、目標に沿った研修カリキュラムを設定し、働きながら正社員になるための教育が受けられる。
※2 従業員のキャリア支援にはメンタル面のサポートも必要と考え、より充実したメンタルヘルスケアを実現するために、国家資格を取得しているカウンセラー(社内または社外機関からの選択が可能)が、中立の立場で各事業所や希望の面談場所に出向き、カウンセリング(訪問型相談支援)を行う。


また、特定技能を持つ外国人労働者の受け入れ拡大についても、同社はミャンマーのマンダレー工科大学と2018年2月に提携して、ルートを確保している。同大学では日本語教育の提供と合わせて卒業生の日本での受け入れを進めてきた。2020年4月からは3次元CADやAIなどの技術教育の提供も開始するなど教育事業を拡充し、優秀な学生の受け入れをさらに推進していく方針となっている。国内のエンジニア不足は続いているが、ミャンマーからの受け入れを拡大していくことによって、技術者派遣事業を拡大していくことが可能となる。

一方、同社の抱える課題としては、同業大手と比べて規模が小さく、採用力が弱いことが挙げられる。人材サービスでは人材そのものが成長の源泉であるため、採用力が売上に直結することになる。同社では、事業拠点を5ヶ所程度増設することで、採用力を強化していく方針となっている。

また、事業規模がまだ小さく収益性も低いため、利益の変動が期によって大きくなることもリスク要因となる。実際、2020年6月期第4四半期は1百万円の営業損失となった。特に、技術者派遣事業についてはまだ先行投資段階であるとの認識であり、稼働人数に対する新規採用者数の比率が相対的に高いため、その年の採用者数の増減によって利益が変動する傾向にある。採用者数が多くなれば採用費及び教育費が増加するため短期的には減益要因となる。同社では売上高で年間30億円程度の規模まで拡大すれば収益性も安定すると見ている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)




<EY>

情報提供元: FISCO
記事名:「 平山 Research Memo(4):製造業向けを中心としたインソーシング・派遣事業が売上高の約8割を占める(2)