A Versatile Space Application Tool to Support Life in Space: Introduction to ASTRAX U2U (宇宙での生活をサポートするための万能宇宙アプリケーションツール:ASTRAX U2U(Universal User Interface)の紹介)
■著者:TAICHI(山崎大地)(ASTRAX代表・民間宇宙飛行士)
■共著者:川上泰子(ASTRAXジェネラルマネージャー・宇宙ワーママ(R))
■アブストラクト(日本語版):
世界では、一般人による宇宙旅行が可能となり、毎年たくさんの人たちが宇宙に飛び立つことができるようになってきました。ASTRAXでは、2005年より、約20年にわたり、民間宇宙旅行時代の到来に向けて、一般人が宇宙に行く際に必要となる様々なサービスを立ち上げ、商品の開発を行い、2024年現在、200以上の宇宙サービスを展開しています。さらに、それらを効率よく提供し、利用できるようにするためのアプリケーションツール(ASTRAX U2U: Universal User Interface)や様々なプラットフォーム(ASTARX USP:Universal Service Platform)、それらを利用する際に必要となる価値基準(ASTRAX VALUE)を整備してきました。 本論文では、宇宙旅行者や宇宙滞在者のための準備、教育、訓練、実際の宇宙飛行や宇宙生活をサポートするための万能宇宙アプリケーションツールASTRAX U2Uの機能や利用方法、それらがもたらす新たな宇宙経済圏(生活圏)の利便性について発表を行います。
■Abstract:
Around the world, space travel has become accessible to the general public, allowing more people to venture into space each year. Since 2005, ASTRAX has been developing and launching various services and products necessary for private space travelers. As of 2024, ASTRAX has established over 200 space-related services in anticipation of the era of commercial space travel. To provide these services more efficiently and enhance accessibility, ASTRAX has developed ASTRAX U2U (Universal User Interface), a versatile space application tool. Additionally, ASTRAX has established ASTRAX USP (Universal Service Platform) to support a wide range of space services and ASTRAX VALUE, a framework defining essential value standards for utilizing these services. This paper presents the functions and usage of ASTRAX U2U, which supports space travelers and residents in their preparation, education, training, spaceflight, and daily life in space. Furthermore, it explores how this tool enhances the convenience of the emerging space economy and living environments beyond Earth
国際宇宙航行連盟(IAF)が主催し、年に1度、開催される、宇宙業界では世界最大の国際会議です。2024年は、2024年10月14日から18日までイタリアのミラノで、イタリア航空宇宙協会(AIDAA)がホストを務め、「Responsible Space for Sustainability」をテーマに、第75回国際宇宙会議(IAC 2024)が開催されました。 会期中120カ国から11,200人以上が参加し、前例のない新記録となり、最大規模のIACとなっただけでなく、我々の銀河系で最も多様な宇宙関係者の集まりの一つとなりました。さらに、3000人がオンラインでライブストリーミングに参加し、一般公開日にはさらに3500人のあらゆる年齢層が参加しました。