• 2024年度のCore売上収益は、実勢レート(AER:Actual Exchange Rates)ベースで対前年度+7.4%、恒常為替レート(CER:Constant Exchange Rate)ベースで同+2.8%成長


  • Core営業利益は効率化プログラムによるコスト削減により対前年度+4.9%の成長(CERベース)


  • 2025年度中に最大6つの重要な新規候補物質が第3相臨床試験に進展し、うち3つがデータ読み出しを完了、または予定


  • 2025年度は、既存製品の勢いと新製品上市に向けた投資強化を反映し、概ね横ばいの売上収益とCore営業利益の見込み


  • 一株当たりの年間配当金を196円から200円への増配を予定

大阪--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --武田薬品工業株式会社(TOKYO:4502/NYSE:TAK)は、本日、2024年度の通期(2024年4月1日~2025年3月31日)の業績を公表しましたのでお知らせします。後発品による減少を上回る成長製品・新製品の継続した勢いが、売上収益の成長を牽引し、厳格なコスト管理がCore営業利益の成長を支えました。




当社は、患者さんへの高い価値が期待される後期開発パイプラインを有しています。2025年3月にオンコロジー(がん)領域のrusfertideに関する第3相臨床試験の良好な結果が確認されたほか、2025年度中に主要な疾患領域でさらに2つの第3相臨床試験結果の読み出しを予定しています。


2025年度のマネジメントガイダンス(CERベースでのCore増減率)は、VYVANSE®の後発品の継続的な影響、効率化によるコスト削減の継続、そして研究開発および当社の後期開発パイプラインの上市に向けた投資を反映しています。


当社代表取締役社長CEOのクリストフ・ウェバー(Christophe Weber)は次のように述べています。

「2024年度は素晴らしい結果を達成しました。当社のCore営業利益率の成長回帰は、成長製品・新製品の力強さと、複数年にわたる効率化プログラムによる大幅なコスト削減の成果を示しています。


2025年度は、タケダにとって重要な1年となります。後期開発パイプラインの上市に向けた投資によって概ね横ばいのCore営業利益率を見込んでいますが、この投資は、当社の長期的な成長を実現する重要な要素となります。」


当社チーフ フィナンシャル オフィサーの古田未来乃は次のように述べています。

「売上収益とCore営業利益の成長を達成した2024年度の業績と、売上収益とCore営業利益が概ね横ばいになるという2025年度の見通しは、当社にとって過去に例のない規模での後発品の影響を乗り越えつつ、非常に有望な後期開発パイプラインを進展させる力を表すものです。当社の業績および見通しは、成長製品・新製品の勢いと、逆境に負けないしなやかな強さを示しています。


当社は今、転換点を迎えています。今年度は複数の第3相臨床試験のデータの読み出しも予定されており、当社の今後の成長軌道に大きく期待しています。」






















































財務ハイライト



2024年度通期業績(2024年4~2025年3月)



(億円、EPSを除く)



科目



2024年度



2023年度



対前年度



(AERベースの増減率)



売上収益



45,816



42,638



+7.5%



営業利益



3,426



2,141



+60.0%



当期利益



1,079



1,441



△25.1%



EPS (円)



68



92



△25.8%



営業活動によるキャッシュ・フロー



10,572



7,163



+47.6%



調整後フリー・キャッシュ・フロー(IFRSに非準拠)



7,690



2,834



+171.3%




















































Coreベース(IFRSに非準拠)



(億円、EPSを除く)



科目



2024年度



2023年度



対前年度



(AERベースの増減率)



対前年度



(CERベースの増減率)



売上収益



45,798



42,638



+7.4%



+2.8%



営業利益



11,626



10,549



+10.2%



+4.9%



営業利益率



25.4%



24.7%



+0.6pp






当期利益



7,756



7,568



+2.5%



△3.4%



EPS (円)



491



484



+1.5%



△4.3%




























































2025年度の見通し



(億円、EPSおよび1株当たりの年間配当金を除く)



科目



2025年度業績予想



2025年度マネジメントガイダンス



Core増減率(CERベース)(IFRSに非準拠)



売上収益



45,300



---



Core売上収益(IFRSに非準拠)



45,300



概ね横ばい



営業利益



4,750



---



Core営業利益(IFRSに非準拠)



11,400



概ね横ばい



当期利益



2,280



---



EPS (円)



145



---



Core EPS (円) (IFRSに非準拠)



485



概ね横ばい



調整後フリー・キャッシュ・フロー

(IFRSに非準拠)



7,500-8,500



---



1株当たりの年間配当金 (円)



200



---



2024年度通期業績に関する情報について

当社の2024年度通期業績と2025年度の見通しおよびマネジメントガイダンスの前提条件やIFRSに準拠しない財務指標の定義を含むその他の財務情報の詳細については、2024年度決算説明会プレゼンテーション資料をご覧ください。

https://www.takeda.com/jp/investors/financial-results/quarterly-results/


<武田薬品について>

武田薬品工業株式会社(TOKYO:4502/NYSE:TAK)は、世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献することを目指しています。消化器系・炎症性疾患、希少疾患、血漿分画製剤、オンコロジー(がん)、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、ワクチンといった主要な疾患領域および事業分野において、革新的な医薬品の創出に向けて取り組んでいます。パートナーとともに、強固かつ多様なパイプラインを構築することで新たな治療選択肢をお届けし、患者さんの生活の質の向上に貢献できるよう活動しています。武田薬品は、日本に本社を置き、自らの企業理念に基づき患者さんを中心に考えるというバリュー(価値観)を根幹とする、研究開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーです。2世紀以上にわたり形作られてきた価値観に基づき、社会における存在意義(パーパス)を果たすため、約80の国と地域で活動しています。

詳細については、https://www.takeda.com/jp/をご覧ください。


<重要な注意事項>

本注意事項において、「ニュースリリース」とは、本ニュースリリースに関して武田薬品工業株式会社(以下、「武田薬品」)によって説明又は配布された本書類並びに一切の口頭のプレゼンテーション、質疑応答及び書面又は口頭の資料を意味します。本ニュースリリース(それに関する口頭の説明及び質疑応答を含みます)は、いかなる法域においても、いかなる有価証券の購入、取得、申込み、交換、売却その他の処分の提案、案内若しくは勧誘又はいかなる投票若しくは承認の勧誘のいずれの一部を構成、表明又は形成するものではなく、またこれを行うことを意図しておりません。本ニュースリリースにより株式又は有価証券の募集を公に行うものではありません。米国 1933 年証券法の登録又は登録免除の要件に基づいて行うものを除き、米国において有価証券の募集は行われません。本ニュースリリースは、(投資、取得、処分その他の取引の検討のためではなく)情報提供のみを目的として受領者により使用されるという条件の下で(受領者に対して提供される追加情報と共に)提供されております。当該制限を遵守しなかった場合には、適用のある証券法違反となる可能性があります。


武田薬品が直接的に、又は間接的に投資している会社は別々の会社になります。本ニュースリリースにおいて、「武田薬品」という用語は、武田薬品及びその子会社全般を参照するものとして便宜上使われていることがあり得ます。同様に、「当社(we、us及びour)」という用語は、子会社全般又はそこで勤務する者を参照していることもあり得ます。これらの用語は、特定の会社を明らかにすることが有益な目的を与えない場合に用いられることもあり得ます。


本ニュースリリースに記載されている製品名は、武田薬品又は各所有者の商標又は登録商標です。


<将来に関する見通し情報>

本ニュースリリースに関して配布された資料には、武田薬品の見積もり、予測、目標及び計画を含む武田薬品の将来の事業、将来のポジション及び業績に関する将来見通し情報、理念又は見解が含まれています。将来見通し情報は、「目標にする(targets)」、「計画する(plans)」、「信じる(believes)」、「望む(hopes)」、「継続する(continues)」、「期待する(expects)」、「めざす(aims)」、「意図する(intends)」、「確実にする(ensures)」、「だろう(will)」、「かもしれない(may)」、「すべきであろう(should)」、「であろう(would)」、「かもしれない(could)」、「予想される(anticipates)」、「見込む(estimates)」、「予想する(projects)」、「予測する(forecasts)」、「見通し(outlook)」などの用語若しくは同様の表現又はそれらの否定表現を含むことが多いですが、それに限られるものではありません。これら将来見通し情報は、多くの重要な要因に関する前提に基づいており、実際の結果は、将来見通し情報において明示又は暗示された将来の結果とは大きく異なる可能性があります。その重要な要因には、日本及び米国の一般的な経済条件並びに国際貿易関係に関する状況を含む武田薬品のグローバルな事業を取り巻く経済状況、競合製品の出現と開発、税金、関税その他の貿易関連規則を含む関連法規の変更、臨床的成功及び規制当局による判断とその時期の不確実性を含む新製品開発に内在する困難、新製品及び既存製品の商業的成功の不確実性、製造における困難又は遅延、金利及び為替の変動、市場で販売された製品又は候補製品の安全性又は有効性に関するクレーム又は懸念、新規コロナウイルス・パンデミックのような健康危機、温室効果ガス排出量の削減又はその他環境目標の達成を可能にする武田薬品の環境・サステナビリティに対する取り組みの成功、人工知能(AI)を含むデジタル技術の統合をはじめとする、業務効率化、生産性向上又はコスト削減に向けた武田薬品の取り組み、その他の事業再編に向けた取り組みが、期待されるベネフィットに寄与する程度、武田薬品のウェブサイト(https://www.takeda.com/jp/investors/sec-filings-and-security-reports/)又はwww.sec.govにおいて閲覧可能な米国証券取引委員会に提出したForm 20-Fによる最新の年次報告書並びに武田薬品の他の報告書において特定されたその他の要因が含まれます。武田薬品は、法律や証券取引所の規則により要請される場合を除き、本ニュースリリースに含まれる、又は武田薬品が提示するいかなる将来見通し情報を更新する義務を負うものではありません。過去の実績は将来の経営結果の指針とはならず、また、本ニュースリリースにおける武田薬品の経営結果及び情報は武田薬品の将来の経営結果を示すものではなく、また、その予測、予想、保証又は見積もりではありません。


<財務情報及び国際会計基準に準拠しない財務指標>

武田薬品の財務諸表は、国際会計基準(以下、「IFRS」)に基づいて作成されております。


本ニュースリリース及び本ニュースリリースに関して配布された資料には、Core売上収益、Core営業利益、Core当期利益(親会社の所有者帰属分)、Core EPS、CER(Constant Exchange Rate:恒常為替レート)ベースの増減、純有利子負債、調整後純有利子負債、EBITDA、調整後EBITDA、フリー・キャッシュ・フロー、調整後フリー・キャッシュ・フローのように、IFRSに準拠しない財務指標が含まれています。当社経営陣は業績評価並びに経営及び投資判断を、IFRS及び本ニュースリリースに含まれるIFRSに準拠しない財務指標に基づいて行っています。IFRSに準拠しない財務指標においては、最も良く対応するIFRS財務指標では含まれることとなる、又は異なる数値となる一定の利益、コスト及びキャッシュ・フロー項目を除外しております。IFRSに準拠しない財務指標は、IFRSに準拠するものではなく、付加的なものであり、また、IFRSに準拠する財務指標に代替するものではありません(IFRSに準拠する財務指標を「財務ベース」指標として参照している場合があります)。投資家の皆様におかれましては、IFRSに準拠しない財務指標につき、その定義と、これらに最も良く対応するIFRS準拠財務指標との調整表について、2024年度の投資家向け決算プレゼンテーション資料に添付の「財務補足資料」をご参照くださいますようお願い申し上げます(https://www.takeda.com/jp/investors)。なお、2024年度第1四半期より、武⽥薬品は (i) 超インフレ国にある⼦会社の業績に対するCER調整⽅法を変更し、IAS第29号「ハイパーインフレ経済における財務報告」と整合した業績で報告するとともに、(ii) 従来のフリー・キャッシュ・フローを「調整後フリー・キャッシュ・フロー」へ名称変更しています(併せて営業活動によるキャッシュ・フローから有形固定資産の取得に係るキャッシュ・フローを控除したものを「フリー・キャッシュ・フロー」として報告しています)。(iii) 従来の純有利子負債を「調整後純有利子負債」へ名称変更しています(併せて連結財政状態計算書上の社債及び借入金の簿価から現金及び現金同等物を控除したものを「純有利子負債」と して報告しています)。


<医療情報>

本ニュースリリースには、製品に関する情報が含まれておりますが、それらの製品は、すべての国で発売されているものではなく、また国によって異なる商標、効能、用量等で販売されている場合もあります。ここに記載されている情報は、開発品を含むいかなる医療用医薬品を勧誘、宣伝又は広告するものではありません。


タケダの成長製品・新製品の定義については当社の2024年度決算説明会プレゼンテーション資料(https://www.takeda.com/jp/investors/financial-results/quarterly-results/)のスライド5をご参照ください。


Contacts


<問い合わせ先>
<投資家関係問い合わせ先>

Christopher O’Reilly

クリストファー・オライリー

Christopher.oreilly@takeda.com
+81 (0) 90-6481-3412


<報道関係問い合わせ先>

完戸(シシド) 綾

aya.shishido@takeda.com
+81 (0) 70-2819-9041

本多 祥子

shoko.honda@takeda.com
+81 (0) 70-2687-3620

情報提供元: ビジネスワイヤ
記事名:「 武田薬品工業:2024年度通期業績および2025年度の見通しを公表、成長製品・新製品の勢い、力強いキャッシュ・フロー創出、ならびに後期開発段階のパイプラインの進展を反映