『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)
「木型」という言葉をご存知でしょうか。簡単に言うと、靴を製造する際にその形の基としてアッパーやソールに添わせるもので、昔は木を使っていたので日本ではそう呼ばれています。気温や湿度による個体差や狂いを考慮し、今日ではプラスチックを削ってつくる場合がほとんどです。「基になる=時を越えて維持する」のイメージなのか、英語では「ラスト(Last)」と呼ばれます。
実はこの木型にこそ、各靴メーカーの設計思想というのか、靴に対する思いが最も濃密に注ぎ込まれています。用途だけでなくファッションの流行、さらにはその時代時代の人々の足の骨格の微妙な変化までも織り込むことが不可欠だからです。
数年おきに木型の大掛かりなモデルチェンジや入れ替えを繰り返すところもあれば、核となるものはそのままに時代の要望に合わせバリエーションをじっくり増やして行くところもあります。前者はイタリアのメーカーやブランドに多い一方で、イギリスのメーカーは後者が圧倒的に主流なのが、やはり国民性なのかもしれません。弊社が長年扱っているチーニーの靴も、後者の典型です。
フィッティングをしっかり行った上で靴を履きこんでいくと、自分の足と相性の良い木型を用いたものならいっそう、足に靴が「馴染む」醍醐味を実感でき、その靴がさらにお気に入りになるものです。ですので、「これは履き心地が良い!」と思った靴は、メーカーやサイズだけでなく、できれば木型の種類まで覚えておくのをお勧めします。
次に靴を買う際に、木型は同じで別のスタイルのものを選べば、靴選びで失敗するリスクは大きく減らせるからです。また、それを基準にすれば木型は違っていても履き心地が同等か、さらに優れたものを選べるチャンスが増え、靴選びがますます楽しくなるからでもあります。
長年同じメーカーの靴を輸入してきたからこそ実感できるのは、日本の男性の足のシェイプが近年、大きく変化していることです。かつては、大抵の日本人の足は甲高幅広の典型的な下駄足でしたので、弊社もそのような方に適した木型で作られた靴をメインに輸入していました。
しかし生活環境が大きく変わったからでしょうか、今、それとはまったく逆の甲薄幅狭、まるで欧米の人のような細い足の持ち主が増えています。それに伴いチーニーに対しての弊社のリクエストも変化し、その125周年を記念し新設計した木型「125」を用いた靴は、その甲斐あって従来のものより大分細いシェイプに仕上がって来ました。これが「細いから、これなら履ける」といらしていただいた新たなお客様だけでなく、実は従来からのお客様にも大好評を得たのです。
このように木型は変化と言うより「進化・深化」していて、これはチーニーに限らず良識のある靴メーカーなら当然のアプローチです。
そして、実はそれが、「試着する時は必ず複数のサイズのものを履いてください」とお伝えする理由です。足に最もフィットする靴のサイズが、用いる木型の違いで変化することも多いからです。
欧米の靴のサイズはあくまで「つくるときに用いる木型の大きさ」を示しているだけで、これも特に海外の靴では複数のサイズをご試着いただきたい理由です。「履く人の足の長さ」を基準とする日本のサイズの示し方とは、発想がまったく異なるので気をつけてください。
今回は、靴を製造する際にその形の基としてアッパーやソールに添わせる木型について、紹介しました。木型には各靴メーカーの設計思想や靴に対する思いが深く注ぎ込まれています。木型を知ることで、靴選びがより一層楽しいものになるはず。靴選びの失敗のリスクも大幅に減らせることでしょう。
自分にぴったりの靴を見つけるためにも、木型にもこだわってみてください。