株式会社セミナーインフォ(本社:東京都千代田区 代表:小西 亘)は、2025年9月5日(金)に「リース業界におけるDX推進の取り組み事例」を開催いたします。

講師には、キヤノンITソリューションズ株式会社 南本 肇 氏を迎え、多様な取扱商品と煩雑な手作業が課題のリース業界におけるDX推進の必要性、単なる効率化に留まらないBPRや新規事業開発といった「攻めのDX」の現状、そしてその具体的な取り組み事例について解説していただきます。

内容に変更が生じる場合がございます。最新情報は下記HPにてご確認ください。



セミナー詳細を見る! : https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6631?utm_source=ncast&utm_medium=referral&utm_campaign=250905es



画像 : https://newscast.jp/attachments/ZX3xsddv7cfILv8LG7Z6.jpg



開催背景



取扱商品・業務が非常に多様で、かつ、サプライヤー・関連業者とのやり取りが多く、またお金に関わる情報だけでなくモノも関わってくるリース事業の特性から、紙・エクセルベースの手作業が非常に煩雑なリース業界においても、DX技術の進展と人手不足の影響があいまって、DX推進の必要性が高まってきています。

一方で、デジタル技術を用いて現状業務の効率化を実現するのみならず、BPR(業務改革)を施して抜本的な業務プロセスを実現したり、新規事業開発に挑戦したりするなど、攻めのDXともいうべき本来的なデジタル・トランスフォーメーションへの取り組みも増えてきています。

本セミナーでは、当社が深く関わるリース業界のDX推進取り組みのコンセプトと現状について、事例を取り上げながら詳しく説明いたします。



講演内容



1.リース業界においてさらなるDX推進が求められている背景



2.リース業界のDX推進を阻んでいる要因・状況(DX推進が進んでいる業界との比較から)

(1)業務面の要因・状況

(2)システム面の要因・状況



3.リース業界におけるDX推進のあるべき方向性

(1)当社提唱「DX進度マトリクス」におけるDX取り組み航路

(2)守りのDXから攻めのDXへ

(3)個社DXからエコシステムDXの実現へ



4.リース業界における優れたDX推進事例の紹介

(1)数理最適化技術を用いたリース物件配送・回収業務の効率化

(2)当社が構想する「共同利用型 リース満了業務サービス」のご紹介

  (ユーザー/サプライヤー向け 業務インタフェースDXの一環)

(3)リース事業協会様 「建機DB」 取り組み事例のご紹介

(4)生成AIなど新技術を用いたイノベーション取り組みのご紹介



5.質疑応答



本セミナーで得られること



・リース業界のDX推進取り組みの必要性と特徴

・リース業界のDX推進取り組みの現状



セミナーに申し込む! : https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6631?utm_source=ncast&utm_medium=referral&utm_campaign=250905es



セミナー詳細



【タイトル】

「リース業界におけるDX推進の取り組み事例」



【開催日時】

2025年9月5日(金)10:00~12:00

※アーカイブ配信付き



【講師】

キヤノンITソリューションズ株式会社

ビジネスイノベーション推進センター付センター長

南本 肇 氏



【参加費】

1名につき18,000円 (資料代・消費税を含む) 

受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付



【参加方法】

以下の方法よりお選びいただけます。

・会場参加(株式会社セミナーインフォ2F カンファレンスルーム)

・オンライン参加(Zoom)



【参加推奨対象】

リース会社の業務部門・IT部門・DX部門の責任者・実務担当者



【お申し込み方法】

セミナー詳細ページより必要事項を記入し、お申し込みください。

お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に開催1営業日前にご案内をお送りします。



セミナーに申し込む! : https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6631?utm_source=ncast&utm_medium=referral&utm_campaign=250905es



【主催】

株式会社セミナーインフォ






【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社セミナーインフォ セミナーグループ

E-mail:seminar-operation@seminar-info.jp




情報提供元: @Press