ポール・ジェイコブス研究員(2019年に早稲田大学で開催されたセミナーにて撮影)

ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(所在地:東京都新宿区、所長:大井 静雄、以下:IBS)では、グローバル化社会における幼児期からの英語教育の有効性や重要性に関する情報を、IBSのホームページ上で定期的に発信しています。
今回は、海外の論文『実際の身体動作 vs 3Dアバター ~身体化された学習の異タイプがEFL(外国語としての英語学習)リスニング力に与える効果(IBS訳)』について、ポール研究員が考察した記事を公開しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/378924/LL_img_378924_1.png
ポール・ジェイコブス研究員(2019年に早稲田大学で開催されたセミナーにて撮影)

【記事のまとめ】
■台湾の研究グループが小学生のVR英語学習について研究
台湾の研究グループ (Lan et al, 2018)は、仮想現実(VR)プログラムを使って、小学生の子どもたちが、画面上でアバターの動きを見ながら英語を聞くだけでスポーツに関連する英語表現を学べるかどうかを調べる研究を行いました。
生徒たちは、“Do a header.”(ヘディングをする)、“Do a backstroke.”(背泳ぎをする)、“Do a lunge step.”(片足を前方や後方に踏み出して腰を落とすランジステップをする)など、スポーツに関する英語表現18個を学習しました。この時点ではまだ学校で習っていないため、生徒たちにとって馴染みのない表現です。
台湾に住む小学5年生69人を、Xboxが開発した『Kinect』(キネクト)というデバイスを使って学習する「身体動作グループ」、『Second Life(セカンドライフ)』と呼ばれるゲームをプレイしながら学習する「VRグループ」、英語表現を聞きながら、その表現が表す動作の静止画を見て学習する「紙学習グループ」の三つに分けました。
例えば、“Do a header.”(ヘディングをする)という英語を学ぼうとするときに、自分で実際にヘディングの動きをする、VR空間でアバターがヘディングの動きをする様子を見る、ヘディングをしている場面の静止画を紙面で見る、という3つの学習方法の効果を比べたのです。

■結果:すべての学習者にとって「動きを見る」が最も効果的
調査結果を評価するため、グループとしての成績と英語の習熟度レベルに基づいて、6つのテストスコアが採点・比較されました。
「紙学習グループ」では、有意なスコア向上が見られませんでしたが、「身体動作グループ」と「VRグループ」では、有意なスコア向上が見られ、最終レッスンから7週間後に実施された2回目のテストでも同じ結果でした。さらに調査を進めると、「身体動作グループ」のスコア向上は英語力の高い生徒に見られ、英語力の低い生徒にはあまり向上が見られないことがわかりました。しかしながら、VRの学習環境は、英語力の高い生徒にも低い生徒にも役立っていました。
このように、英語力によって、指導法の効果が異なっていたのです

■考察:「動き」+「言語」+「テクノロジー」を組み合わせる
身体動作と外国語学習を組み合わせることによって、良い学習効果が得られる理由については「Embodied Cognition(身体化された認知)」(Goldin-Meadow and Wagner, 2005;Glenberg, Goldberg and Zhu, 2011)の考え方が理論的に説明しています。この理論により、認知と身体は相互に依存しており、認知が身体を形成し、身体が認知を形成する、という考え方が広まっています。
この台湾の研究では、「VR環境でアバターの動きを見る」と「自分の身体を動かす」、どちらの方法でも、生徒たちは「動き」を通じて新しい単語を学ぶことができました。ただし、VR環境で英語表現を聞きながら画面上のアバターが動く様子を見るだけの学習方法(VRグループ)があらゆる英語力の生徒たちの学習を促し、英語表現を聞きながら自分の身体を動かす学習方法(身体動作グループ)は英語力の高い生徒にのみ役立っていました。
その理由として、研究論文の著者らは、「VRグループ」の生徒は英語表現を聞きながらアバターの動作に注意を向け続けることができる、という点を挙げています。アバターの動きを見るだけで良いからです。一方、「身体動作グループ」の生徒は、英語表現だけでなく、自分の身体動作にも集中しなければなりません。
では、この研究結果がどのように授業実践につながるのでしょうか。
幼い子どもに教える場合は、ジェスチャーを使うとより自然かもしれません。しかし、小学校高学年や中学生の場合は、年齢に合ったジェスチャーや動作を見つけにくいことがあります。そういうときには、低没入型のVRが役立つ可能性があります。年齢が高い生徒たちの多くは、授業中に身体を動かすよう言われたときに気まずさを感じるかもしれませんが、(自分の身体を動かすのではなく、アバターの動きを見るだけで良いので)その点を補ってくれるのです。
この研究は、子どもたちが映像や絵本のイラストの真似をして、全身を動かしたりジェスチャーを使ったり実際にやってみたりしながら家庭で英語を学ぶ、というアイデアにもつながります。特に子どもの年齢が低いうちは、親が遊び感覚で一緒に身体を動かしてあげることで、子どもの学習をサポートすることができます。これにより、家庭での英語学習を促しながら、親子のつながりを築くこともできるのです。


【著者Profile】
ポール・ジェイコブス主任研究員
PG Cert (post-graduate certificate) Oxford Brookes University 2023年卒、M.A. (修士)University of Colorado at Boulder 2011年卒、 B.A.(大学)University of Colorado at Denver 2008年卒。2012年にワールド・ファミリー株式会社に入社。2016年からワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所に参画し、研究活動を行う。

※詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記の記事をご覧ください。
https://bilingualscience.com/introduction/2023121101/


【ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)について】
所長 : 大井 静雄
脳神経外科医・発達脳科学研究者ドイツ・ハノーバー
国際神経科学研究所(INI)小児脳神経外科名誉教授・医学博士
所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7
パシフィックマークス新宿パークサイド1階
設立 : 2016年10月
事業内容 : バイリンガリズムや英語教育に関する調査及び研究
ホームページ : https://bilingualscience.com/
公式X(旧Twitter): https://twitter.com/WF_IBS
情報提供元: @Press