加速キッチンが、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門)」を受賞しました。

受賞の背景と概要

加速キッチン代表の田中香津生氏が代表して受け取ったこの賞は、放射線や素粒子計測への関心が高まる中、中高生が実際に素粒子探究に取り組む機会を提供する活動が評価されました。このプロジェクトでは、国内外の中高生への素粒子検出器の配布からオンラインサポートネットワークの構築まで、実践的な科学探究を促進しています。

具体的な取組みと成果

加速キッチンは、素粒子検出器を組み立てるキットを世界10カ国以上に300台以上配布。これによって中高生は自宅で独自の素粒子計測に挑戦し、例えば富士山での宇宙線観測など独創的なプロジェクトに参加しています。また、この活動により女子高等学校やN高等学校の生徒たちがアメリカの高校生と共同で太陽フレアの研究を進めた事例もあります。

将来への展望

田中氏は、この表彰を受け、更に多くの中高生に素粒子探究の機会を提供するために、研究機関や学界との連携を強化する意向です。実際に、高校生たちがCERNでのビームコンテストに参加するなど、国際的な舞台でも活躍の場が広がっています。
受賞コメントでは、田中氏はこれまでの支援者への感謝とともに、更なる支援を求めるメッセージを発信。素粒子探究の世界が、中高生にとって新たな学びの場となることを願うと述べています。

関連リンク

加速キッチン: https://accel-kitchen.com/
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を6名の教員が受賞(早稲田大学): https://www.waseda.jp/inst/research/news/80579
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定等について(文部科学省): https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01503.html
日本人初、女子高校生がCERN(スイス・ジュネーブ)で素粒子実験を終了: https://www.waseda.jp/inst/research/news/78480
情報提供元: ぷれにゅー_かわいい
記事名:「 「加速キッチン」代表が科学技術賞(理解増進部門)を受賞!中高生向け素粒子探究活動が評価