低気圧の接近や前線の通過など気圧の変化でおきるのが気象病。気象病で起きるのは頭痛や古傷の痛みだけではありません。そこで、気象病が引き起こすさまざまな病気を見ていきましょう。そして気象病は低気圧だけとは限りません。高気圧に覆われた晴天のときに出やすい病気もあるのでした。



気象病でメニエール病を発症する


あまり知られていませんが、気象病にはめまいを引き起こすメニエール病もあります。回転性のめまいがするメニエール病は難聴や耳鳴り、耳の閉塞間などを伴う病気です。


耳の中のリンパの腫れなどがおもな原因ですが、気圧が下がることでも発症することがあります。春先や秋口など急な温度変化で自律神経が乱れると、内耳への血流が低下。めまいをおこしがちなのです。


季節の変わり目には、気象病の喘息にも注意が必要になります。気圧の低下に加えて、前日よりも3度以上の気温の低下があると、喘息発作が生じやすくなることが統計的にもわかっているのです。


気象病には死に直結する病もある


心臓発作や脳出血など死に直結する危険な病も、天気が原因で引き起こされることがあります。気圧が下がると血圧と脈拍が上昇するために、心臓や血管に負担がかかってしまうのです。


天気の変化は肉体だけでなく、精神に異変をおこすこともあります。気象病にはうつ病もあるのです。天気別に見たうつ病の発症率を比べると、雨の日はうつ病の発症が増加する傾向があります。さらに降水量が増えると、自殺も増加するというデータもあるのです。


また、高気圧に覆われた晴天のときに出やすい病気もあります。それはいわれる盲腸、急性虫垂炎です。高気圧に覆われた晴れの日は、白血球のなかでも顆粒球が増加して、盲腸の中でも重症度が高くて手術になるような炎症を引き起こすというデータがあります。


気象病がおこるメカニズムとは


そもそも気象病はどのようなメカニズムでおこるのでしょう? 気象病の原因となるのは基本的には内耳の気圧センサー。低気圧が近づくと、内耳にある気圧センサー細胞が興奮するのです。


人間の内耳はリンパ液で満たされています。体を傾けたり回ったりするとリンパ液に流れが発生。その流れを感知して、脳は体が回っていたりすることを感じています。そして、内耳の気圧センサーの興奮がこれと同じ状態を作るのです。


すると、目からの情報とリンパ液が伝える情報に食い違いが発生。脳は混乱をきたして交感神経が興奮します。交感神経は全身を巡っているため、末梢にある古傷や持病のある部分の痛覚神経ともつながった状態。痛覚神経が刺激されて、古傷が痛み出したり持病が悪化したりするのです。


■「気象病」おすすめ記事

気象病の予防には抗ヒスタミン剤の酔い止め薬

気象病は内耳の気圧センサーが敏感な人におこる

脳内麻薬をコントロールして気象病を治す方法

低気圧の頭痛を治すなら酔い止め薬を飲むべし


【関連リンク】

ぽっこりお腹の原因「内臓下垂」を解消する筋トレ

超回復が嘘なのは前提が間違っているから

筋肉痛は超回復のチャンス!でも過労には注意

吉川メソッドのV字腹筋でバキバキに割れた

体脂肪を減らすには3つの栄養素が不可欠だった



情報提供元: インナーマッスル
記事名:「 気象病には晴天のときに発症する病気があった