- 週間ランキング
人生における大きな節目の出来事とも言える「葬儀」。両親や家族、自分にとって近い人の最後を見送るのは悲しい事ですが、近年葬儀への参加者が減少傾向にあることもあり、そのマナーやルールについて知る機会が減ってきています。
本記事では葬儀・葬祭を行う京都府の企業、洛王セレモニーの提供のもと、「お葬式のマナー、一般的な流れについて」覚えておきたいことを解説していきます。
時代の変化とともに葬儀の在り方も変わり、参列者の数は減少傾向にあります。1990年代は1回の葬儀における平均参列者数は40名~60名、近年では数名~20名まで参列人数が減り、親戚まで声をかけず、一つ屋根の下の家族だけで葬儀を済ませる場合も増えています。
葬儀代金も車約1台分のお金を1日~3日で使ってしまうものであり、経済的にも負担が大きいため、「自分が死ぬときは費用をかけずに」と、故人の遺志として小規模な葬儀を行う場合が増えています。これにより、葬儀に対するマナーや常識が分からないケースが多くなっています。
葬儀の一般的な流れは下記となります。ご逝去から式の手配、葬儀や告別式、精進落とし※ まで1週間程度で済ませるのが一般的で、限られた時間の中かなりバタバタしながら行われます。故人との最期の時間をゆっくり過ごせず、気が付いたら終わっていた。というケースが多いのが実情です。
・ご逝去
↓
・あらかじめ決めている葬儀社に連絡をする
↓
・葬儀社の寝台車にてご搬送
↓
・自宅あるいは葬儀施設にてご安置
↓
・葬儀内容、宗教者の日程確認、費用等の打ち合わせ
↓
・湯灌※・棺~通夜
↓
・通夜※振る舞い
↓
・施設で宿泊
↓
・葬儀・告別式※~火葬
↓
・初七日法要※
↓
・精進落とし※
※湯灌(ゆかん):葬儀に際し遺体を入浴させ、洗浄すること。死に化粧や髭剃りなどが行われる場合も。
※通夜:葬儀前夜に一晩中ろうそく・線香の火を絶やさぬよう付き添い、別れを惜しむ儀式。現在は一晩中行われることは少ない。
※告別式:葬儀とほぼ同じ意味合いだが、焼香、祈祷、献花などが行われ、一般葬の場合は近親者以外も訪れる。
※初七日法要:亡くなってから7日目に宗教者にお経をあげてもらい、冥福を祈る。負担を考え火葬と同日に行うことも。
※精進落とし:葬儀・告別式・法要が終わり、日常に戻るための献杯、会食などを行うこと。ねぎらいの意味合いが強い
ここからは突然訪れた葬儀への参列に向け、最低限覚えておきたいことを解説。
訃報の知らせを聞いたら、まずは宗教を確認することが必要です。ほとんどの葬儀は仏式ですが、不祝儀袋記載する名目が異なる場合があるため、どこの宗派かを明確に確認しましょう。また、近年では大規模な葬儀は少なく、密葬か家族葬が多い傾向にあります。
家族葬の場合はすべてが終わった後に関係者への報告がある場合が多いですが、「どうしても葬儀へ行きたい」、「なぜ葬儀に呼んでくれなかったのか」などを伝える事は無礼にあたる場合があるので、気を付けてください。
遺族や近親者の意向により、故人の見送り方には様々な形式があります。基本的にはお通夜→本葬→告別式の順に執り行われます。
お通夜:火葬・埋葬の前に故人と付き添い、最後の時を過ごすもの
本葬:火葬・埋葬を行う
告別式:故人に別れを告げ、参列者や遺族に挨拶をする
告別式はあくまで多くの人が訪れるよう配慮されたもので、必ずしもあるものではありません。お通夜か本葬しかない場合、親族以外ではお通夜に出席するのが一般的です。告別式がある場合、通夜や本葬には立ち会わず、告別式のみの出席でも失礼にはあたりません。
故人とごく親しい関係の場合、知らせを聞いた時点で遺族のもとへ向かい、お悔やみの言葉を述べる「弔問」へ向かうのも一般的です。
葬儀には亡くなった人の霊を慰めるために贈る供物、供花などがあります。こちらも遺族側に事前に確認してから渡す方がよいでしょう。地域や宗教によってしきたりが異なる場合や、遺族が受け取っても処分に困るケースがあるからです。
また、遺族への問い合わせはなるべく集約し、参列者の間で情報共有することで問い合わせに対応する家族への負担をなるべく減らすことも重要です。
例)仏式の場合
供物: 線香、抹香、ろうそく、果物、干菓子、缶詰など
供花: 白菊、ユリ、カーネーション、黄菊、コチョウランなど。故人の好きな花でもよい
■男性
喪主・遺族:冠婚葬祭用の礼装もしくは、上下ブラックのスーツ。シャツは白無地、ネクタイは黒無地。タイピンは身に着けず、靴下は黒。金色の腕時計やカフスボタン、その他アクセサリーは外します。パンツの裾はシングルの方がよく、シューズは内羽根のストレートチップが最適です。
参列者:参列者の場合、通夜では喪主や遺族のように礼装を身に着けるのは避け、上下ブラックのスーツか、ダークグレーなどのスーツを着用します。ネクタイと靴下は黒いものを選びます。葬儀と告別式では若干流行のデザインを取り入れた準礼装をする場合が一般的です。
■女性
喪主・遺族:通夜に洋装の正式礼装を着用し、葬儀と告別式で和装の正式礼装に着替えるのが一般的ですが、近年はどちらも洋装にする場合が多くなっています。洋装の場合は髪はすっきりまとめ、結婚指輪以外のアクセサリーを控えます。マニキュアやタイツ、ヒールが高めの靴も良しとされません。
参列者:黒やダークグレーのアンサンブル、スーツ、ワンピースなどを着用するのが一般的。パンプスは黒系、ストッキングも黒色(通夜は肌色でOK)にします。アクセサリーは白のパールや一連のネックレス、一粒タイプのダイヤなどはOKですが、二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いからNGです。
■子供
子供の場合、学校の制服が正式な礼服としてどの場面でも通用します。ただし、大学進学や私服学校などでこれに当たらない場合、成人は大人と同様、未成年は地味な色のズボン、スカート、ブレザーなどを用意する必要があります。
通夜、葬儀、告別式では抹香(まっこう)と呼ばれるものを使い、香を焚くことで心と身体の汚れを浄化する焼香(しょうこう)という儀式や礼拝、献花などがあります。
これらは宗派によって有無・やり方が異なるため、実際に葬儀に訪れる前に確認しておきましょう。
現金を不祝儀用ののし袋に包み、通夜または葬式に持参するものを香典(こうでん)と呼びます。
両方に参加する場合は通夜に渡す方が多いようです。通夜・葬儀に参加できないときは香典を不祝儀袋に包み、現金書留の封筒に入れ、お悔やみの手紙と共に郵送します。
香典は故人との関わりの深さや年齢などによって異なります。
例)一般的な香典金額
友人・その家族:5千円
隣人・近所:3千円~5千円
職場・取引先など:5千~1万円
叔父・祖母・祖父母:1万~3万円
兄弟・姉妹:3万~5万円
なかなか事前に知ることのできない上、経験することも少ない葬儀を行う上でのルールやマナー。
洛王セレモニーでは、これを厚生労働省認定の「葬祭ディレクター資格者」に事前相談できるサービスもあります。
入会金、積立費等一切不要の会員サービスに登録し、葬儀前に必要な事項も漏れなくチェックしておきましょう。
⇒問い合わせ先 0120-22-8343(22のやさしさ)
http://www.rakuou.info/
提供:洛王セレモニー