- 週間ランキング
2000年当時、うなぎの日本国内総消費量はピークの約16万トンを数えた。近年、うなぎ資源の減少要因のひとつとして“うなぎの大量消費”を掲げる動きがあるものの、最新データのうなぎ消費量は2016年でみると約5万トンで、2000年の実に1/3に減少している。つまり、消費自体は増えているどころか、逆に減っているのである。
間違った情報が出回ることにより、世界では日本のうなぎに対する心証が悪くなると言う懸念が…。もし規制といったことが発生すれば、ますます庶民にとってうなぎは手の届かないものになってしまうかもしれません。
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>間違いだらけの“うなぎ報道”…「日本は世界のうなぎの7割を食している」のウソを正す!
これまでに何と420軒以上もの鰻専門店を訪れた強者49歳のY氏は
「うなぎを食べた時の効果はズバリ!心身ともに満たされる幸福感。蒸さない地焼の3尾サイズ(1尾約333グラム)あたりだとすっぽんに匹敵するくらい、身体の奥底からパワーがみなぎってきます。蒲焼が出来上がるまで脳内の思考が整理できるので、気持ちが落ち着き、怒りやモヤモヤ感を忘れます。」
仕事柄、各地でうなぎを食べる機会が多いという専門家は、“性的な能力”という意味合いよりは、むしろ他の方も話しているように“幸福感が増す”的な精神面への影響が大きいのではないかと分析しています。
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>“紀州のドン・ファン”が愛したうなぎ──やはり「食べると精がつく」は本当だったのか?
土用にうなぎを口にする人は多い。だが大人にとって、うなぎはどこかしら罪悪感を伴う食べ物だ。だいたいのうなぎ屋で眼前に提供される最小構成は「うな重(丼)+吸い物+お新香(少々)」といったところだろう。ざっくり考えても、炭水化物、脂質、塩分が多めで、たんぱく質と食物繊維が少なめ。栄養バランス的には酢の物などの副菜でカバーしたいところだが、サイフ事情もあるし、あれこれ注文すると気が散ってうなぎに集中できなくなってしまう。たまの機会なのだから、"鰻喫"したくなるのが人情というものだ。
うなぎについて、口にしたときの多幸感が格別な「ごちそう」だというのは食の専門家。このごちそうと向き合うには相応の苦労もあるようで…
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>うなぎを食した後の“悩み”。私はこう解消する