寒い季節になると恋しくなる温泉。あたたかい温泉に浸かっていると、体の中からぽかぽかして幸せな気分になります。

今回は戦国武将で最も温泉を愛した武田信玄が所有していた、山梨県内にある「信玄公の隠し湯」をご紹介します。

この記事を読むことで「隠し湯」とは何なのか、信玄公の隠し湯はどこにあるのかなどがわかることでしょう。

ぜひ冬の寒い季節の温泉巡りの参考にしてみてください。

信玄公の隠し湯について

隠し湯とは

「隠し湯(かくしゆ)」と聞くとどのようなイメージが浮かぶでしょうか?名前からすると隠れた温泉といったイメージで、現在でいう「秘湯」などを思い浮かべるかもしれません。

しかし実際の 隠し湯とは、戦国時代などの封建制度が存在していた時代に、その土地の領主が独占的に使用した温泉のことをいいます。

通常、各地にある温泉は地域の領民も利用していますが、領民が利用していると戦などで負傷した家臣たちが療養のために利用することが困難になります。そこでその 土地の領主が温泉を独占的に使用して領民などに使用させない、つまり「温泉を隠す」ということから「隠し湯」と呼ばれるようになりました。

隠し湯は名前のとおり山間地域に位置するものが多かったのですが、一部では平地の温泉もありました。

現在「隠し湯」という言葉は、歴史のある温泉地、効能の高い温泉、山奥の秘湯などに観光宣伝の目的で使用されることが多くなってきています。

また、隠し湯を持っていた歴史上の人物で有名なのは、 武田信玄、上杉謙信 ですが、 信玄に仕えていた真田氏も隠し を持っていたといわれています。

信玄公の隠し湯

隠し湯は、戦国時代に各地の領主が戦における家臣たちのけがの治療のために温泉が利用されていました。

戦国時代に大切な家臣たちの傷を癒す温泉は、 敵方に知られてはいけない軍事機密であり、まさに「隠し湯」 だったのです。

その中でも武田信玄ほど温泉を利用し、愛した武将はいないでしょう。「信玄公の隠し湯」と呼ばれる温泉地は領土内の各地に存在しています。 武田信玄の領土の最大範囲は現在の山梨県を中心に長野県、静岡県、岐阜県、群馬県と広大な範囲におよび、隠し湯の数は10か所以上にものぼります。

戦国最強と言われた武田軍の強さの秘密は、温泉だったのかもしれませんね。

山梨県内の信玄公の隠し湯8選

湯村温泉(甲府市)

湯村温泉(ゆむらおんせん)は山梨県甲府市にある温泉で、 信玄公の隠し湯の筆頭 としても知られています。

現在の 甲府駅から北西に位置する湯村山の麓に広がる温泉街 で大型旅館も数件あり、あまり隠し湯といった雰囲気ではありませんが、温泉街の散策も楽しめます。昇仙峡の入口にあるので、観光の拠点としても人気があります。

温泉自体の歴史は古く、808年に弘法大師により発見されたといわれています。

戦国時代にの1511年、武田晴信(信玄)は信濃の村上義清との戦のあと、湯村温泉で30日間湯治したという記述が甲陽軍艦にも残っています。

泉質はナトリウム塩化物泉で弱アルカリ性です。やわらかいお湯で 美肌の湯 ともいわれ、風呂上りにはお肌がすべすべになります。 源泉の温度は平均40.8℃で、源泉かけ流しの温泉が多く見られます。

交通アクセス

  • 車の場合:中央自動車道 双葉スマートICから約10分
  • 電車の場合:JR中央線甲府駅からタクシーで10分

https://yumura.org/

下部温泉(身延町)

下部温泉(しもべおんせん)は山梨県の南部地域を流れる富士川の支流下部川沿いにある山間の閑静な温泉地です。

信玄公の隠し湯のひとつですが、元々信玄の父である武田信虎の代から武田家公認の湯治場であったという書状が残されている旅館もあります。

武田家滅亡後も徳川家康が入浴し、明治以降も数多くの文人が滞在したといわれています。

古くから骨折や切り傷に効く湯として知られていて、武田信玄が川中島の戦いで上杉謙信から受けた肩先の刀傷を癒したとも伝わっています。

約1200年前に開湯したともいわれている古湯で、日本名湯百選にも選ばれています。

泉質はアルカリ性の単純温泉で、 温泉の温度は32℃とかなりぬるめのお湯 です。近年になって新しく掘り出した温泉は51℃あり、異なった泉質を楽しめるようになりました。

温泉の特徴として硬度が150程度あり、 日本国内ではかなり高い硬度の硬水 です。飲み水としても利用することができ、胃弱、便秘、胃炎などに効果があるといわれています。

交通アクセス

  • 車の場合:中部横断自動車道 下部温泉早川ICより5分
  • 電車の場合:JR身延線下部温泉駅より徒歩15分

https://shimobeonsen.jp/

西山温泉(早川町)

西山温泉(にしやまおんせん)は、山梨県の南部地域を流れる富士川の支流である早川の上流にある温泉地です。周囲を南アルプス、櫛形山系、身延山地に囲まれた山深い地にあり、秘湯ムードが溢れててまさに「隠し湯」といった雰囲気です。

開湯が約1300年前の慶雲年間という大変古い歴史をもった温泉 でもあります。戦国時代には武田信玄のほかにも徳川家康など数多くの名将も訪れたと伝えられています。

西山温泉を代表する旅館「慶雲館」には武田二十四将の一人、穴山梅雪が奉納した銅羅も家宝 として残っています。

泉質はナトリウム・カルシウム・硫酸塩塩化物泉で、 温泉の温度は52℃とやや高め です。湧出量は1分間に2,030Lと豊富な湯量を誇ります。胃腸病、筋肉痛、便秘、美肌などに効果があるといわれています。

交通アクセス

  • 車の場合:中部横断自動車道 下部温泉早川ICから50分
  • 電車の場合:JR身延線身延駅より送迎バスまたは町営バスに乗り換えて70~85分(バス本数少ないので注意)

https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/nishiyama.html

赤石温泉(富士川町)

赤石温泉(あかいしおんせん)は山梨県南部の富士川支流の一つである戸川渓谷沿いにある レトロな一軒宿です。武田信玄が金山の開発をさせた際に発見したと伝えられています。

南アルプス前衛の山である櫛形山の山麓にあり、山奥の林道を進んだ場所のまさに秘境・秘湯の温泉旅館です。旅館の木材の切り出しから露天風呂、外観もすべて手作りで玄関先には水車が回る昭和初期の建物はいかにも湯治場といった雰囲気があります。

源泉は茶褐色の酸性鉄泉で、薄めて加温しないと酸が強すぎて設備が傷んでしまうほど です。

周囲は戸川渓谷をはじめ手つかずの自然が残された秘境であり、まさに「隠し湯」といった雰囲気を味わえます。

交通アクセス

  • 車の場合:中部横断自動車道 増穂ICより20分
  • 電車の場合:JR身延線市川大門駅からタクシーで30分

https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=737

川浦温泉(山梨市)

川浦温泉(かわうらおんせん)は富士川水系の 笛吹川上流の山間にある一軒宿 です。

武田信玄の命により開発され、宿は武田二十四将の一人である山縣昌景の子孫が経営する、永禄四年創業の老舗旅館です。

戦国時代から「信玄公の隠し湯」として人々に親しまれてきました。

2本の源泉から湧き出る毎分1,250Lの豊富な湯量を誇り、泉質はアルカリ性単純泉です。

秩父多摩海国立公園の雄大な自然環境の中にあり、四季の景観を楽しみながら温泉に入ることができます。

交通アクセス

  • 車の場合:中央自動車道 勝沼ICより40分
  • 電車の場合:JR中央本線山梨市駅よりタクシーで20分、市営バスで50分

https://yamagatakan.com/

増冨温泉(北杜市)

増冨温泉(ますとみおんせん)は山梨県北西部にあり、日本百名山に数えられる瑞牆山・金峰山の麓、本谷川沿いに湧く温泉で、 武田信玄が金山発掘の際に湯を発見し、秘蔵湯として傷ついた兵士を療養させた「信玄公の隠し湯」 です。

ラジウム含有量が非常に多いことで知られていて「増冨ラジウム温泉」とも呼ばれています。 また茶褐色の温泉から金泉湯とも呼ばれています。

大正時代にラジウムの効能が広く宣伝されて、療養泉として長い歴史を誇ります。

源泉温度は30℃程のぬる湯 で、15分~30分と長めに浸かるのが一般的な入浴法です。

交通アクセス

  • 車の場合:中央自動車道 須玉ICより30分
  • 電車の場合:JR中央本線韮崎駅より路線バスで60分

https://www.masutominoyu.com/

岩下温泉(山梨市)

岩下温泉(いわしたおんせん)は富士川水系笛吹川の支流である平等川沿いにあり、ぶどう畑に囲まれた中にぽつんと建っている一軒宿です。

旅館のある岩下地域は武田家と縁の深い場所 で、武田信玄の曽祖父が開いた「永昌寺」や「信虎の館」も近くにあったことから、岩下温泉も「武田家の隠し湯」といわれています。

山梨県内では最も古い温泉 ともいわれていて、1300年~1700年の歴史があるとされています。

源泉の温度は28℃のいわゆる冷泉 で、沸かし湯と交互に利用する温泉客が多いです。

源泉風呂のある旧館の建物は国登録有形文化財にも登録されています。

交通アクセス

  • 車の場合:中央自動車道 一宮御坂ICより20分
  • 電車の場合:JR中央本線山梨市駅からタクシーで7分、石和温泉駅からタクシーで10分

https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/iwashita_onsen.html

嵯峨塩鉱泉(甲州市)

嵯峨塩鉱泉(さがしおこうせん)は日本百名山の大菩薩嶺の南麓、標高1300mの日川渓谷沿いに湧く鉱泉で、 開湯は700年前の戦国時代といわれ、信玄公の隠し湯の一つ として伝わっています。

かつては湯治場で賑わっていましたが、現在は 山奥の一軒宿 のみとなっています。

源泉を加温する鉱泉で、飲泉も可能 です。

高アルカリ性の鉱泉は肌がつるつるになる 「美人の湯」 でもあります。

100年以上の歴史を誇る一軒宿は、原生林の中にあり秘湯ムード満点です。

交通アクセス

  • 車の場合:中央自動車道 勝沼ICより30分、大月ICより45分
  • 電車の場合:JR中央本線甲斐大和駅からタクシーで20分

https://sagashiokan.com/#information

都心からも近い隠し湯で体の芯から温まろう

温泉を愛した武田信玄は、自身の領土内にいくつもの「隠し湯」を所有していました。

信玄の本拠地である甲斐国、現在の山梨県は東京都から隣の県でもあり、首都圏からもアクセスがしやすい場所にあります。

山梨県内に点在する信玄公の隠し湯は町中にあったり秘湯ムードたっぷりの山奥にあったりと、それぞれ趣の異なった「隠し湯」を楽しむことができます。

寒い季節は山梨県に点在する「信玄公の隠し湯」にゆっくり浸かって、体の芯から温まってみませんか?


nonta

余暇プランナー

元旅行会社勤務で今は山の中の観光施設で働きながら旅ライターを行っています。元々旅行好きで大学も地理学専攻と根っからの地理マニアです。大自然の絶景と寺社仏閣などの歴史建築が大好きで、連休などあればすぐに車中泊で出かけてしまいます。その他登山やランニングなどとにかく家に引きこもっていることが苦手で、常に自然の中で過ごしていることが私の癒しになっています。

【山梨県】寒い冬は温泉でのんびり♪ 「信玄公の隠し湯」とは?山梨のおすすめ8選

情報提供元: YOKKA
記事名:「 【山梨県】寒い冬は温泉でのんびり♪ 「信玄公の隠し湯」とは?山梨のおすすめ8選