最近はパンや麺類を食べる機会が増えてきたとはいえ、日本の食卓に欠かせない存在なのが"ごはん"です。そして毎日食べるものだから、少しでも美味しく食べたいというのが日本人の心情。そこで家電製品の中でも炊飯器にはこだわりたいと考えているご家庭も多いのではないでしょうか。


最近は"高級炊飯器"と呼ばれる、1台5万円以上の商品も高価格でありながら売れています。しかし、そうした高級な炊飯器は標準的な製品に比べて何が違うのでしょうか。今回は、その秘密について簡単に解説したいと思います。 

価格によって大きく異なる「加熱方式」

「マイコン式」とは? 

まず大きく違うのは、加熱方式です。発売の時点で数千円から1万円程度の炊飯器では、一般に"マイコン式"と呼ばれる加熱方式がほとんどです。内釜の下部分を発熱させて、その熱で釜を温めて炊飯します。底側から徐々に熱していくため、熱伝導率を上げるためにアルミ素材の内釜を採用する場合が多いのも特徴です。シンプルな構造・設計でトラブルや故障が起きにくく、メンテナンスも手軽で内釜も軽くて扱いやすいのが長所です。ただし、そのぶん細かい温度制御などができないため、他方式の電気炊飯器に比べるとおいしさも「そこそこ」になります。 

高級炊飯器で見かける「IH式」


米の銘柄によって炊き分けが可能な炊飯器も

一方、高級炊飯器で採用されているのは"IH式"です。IHとは"Induction Heating(電磁誘導加熱)"の略で、IHクッキングヒーターなど様々な電気調理器具で採用されているので、なじみのある用語かもしれません。内釜そのものを電磁力で直接加熱することから、全体をムラなく高火力で炊くことができる上、細かい火力制御が可能。温度などを検知するセンサーと組み合わせて、米の銘柄や用途に合わせて細かな炊き分けができるのも特長です。 

圧力×IH式の「圧力IH炊飯」

さらに、IH式に圧力炊飯を組み合わせた"圧力IH炊飯"と呼ばれる方式を採用している高級炊飯器もあります。基本的な構造はIH炊飯器と同じですが、内釜を密閉して圧力をかけることで沸点を高め、100℃以上もの温度帯にて短時間で炊き上げるため、炊きムラが無くお米の芯までしっかりと火が通ったおいしいご飯を炊くことができます。また、圧力が加わることで、水分が芯にまで浸透するため。もっちりとした食感に仕上がるのも特徴。玄米の炊飯も得意で、保温性にも優れた機種が多いです。

内釜の特徴

職人による手作り内釜も 

加熱方式に加えて、高級炊飯器で特徴的なのは内釜です。高価格な製品では、火力やお米のおいしさを引き出すために、熱伝導率や発熱効率などに優れた素材(銅、鉄、土鍋、炭など)や形状・構造が採用されています。中には1つ1つ職人の手により仕上げられた内釜が用いられている機種も少なくはなく、電気炊飯器で昔ながらのかまど炊きの原理を再現するための様々な技術と工夫が盛り込まれています。お手頃価格な炊飯器に比べて、高級炊飯器と呼ばれる製品がお高い理由は、使われている部品や技術1つ1つに以上のような違いがあるためです。


内釜にも各メーカーのこだわりが

最近は、家電量販店をはじめ、高級炊飯器で炊いたご飯のおいしさを体験することができる各メーカー主催のイベントやポップアップレストランの営業も行われています。まずはそういった機会や場所で一度そのおいしさを賞味した上で、各ご家庭に合った1台の購入することをおすすめします。


情報提供元: トクバイニュース
記事名:「 炊飯器、数千円のものと5万円以上の高級炊飯器とでは何が違う?