日本の伝統的な秋の行事といえば「十五夜」。月見団子などを食べながら楽しむのが一般的ですが、そもそも十五夜とはどんな日なのかご存知でしょうか。この日に、供え物やお月見をする理由を民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に解説してもらいます。


十五夜とは

十五夜はどんな日?

十五夜は、旧暦の8月15日(新暦の9月中旬~下旬頃)に行われる行事。「中秋の名月」「観月祭」などとも呼ばれる十五夜のお月見は、中国の「中秋節」の祭りが日本に伝わり、元々日本にあった信仰と融合した行事です。日本人は昔から、月を見ては昔の人を偲びました。旧暦8月15日の満月の頃は、1年の中でもすっきりとみずみずしい月が姿を現します。クリアに見える月の向こうに「あの世」を強く感じ、満月の日には、愛しい人・親しい人を向こうの世界に引っ張って行かれないように、お供え物をして祈っていました。そうすることによって、その年に亡くなられた方やご先祖様たちが食べ物に困ることもなく、また秋の収穫も無事迎えられるという信仰があったのです。

ちなみに、中国の中秋節はと言えば、遠く離れた家族や親族がみな集まり、互いに消息を讃え交流するといった、正月に匹敵する大イベントです。この祭で供えられ、食されるものは日本のお団子とは違い「月餅(げっぺい)」という菓子。一人で食べるにはやや大きめのサイズで、真ん中にアヒルのたまごの塩漬けや大きな栗が入っています。二つに割ると、ちょうど月が入っているように見えるといいます。


さて、なぜ1年に何度もある満月のうち、旧暦8月15日の満月の頃にこの行事を行ったかというと、8月がこの世からあの世に移り変わる時期だからだといいます。中国の五行の考え方では、春夏秋冬のうち「秋」は、東西南北の「西」を意味するとされています。西日は仏教で言うところの「極楽浄土(=あの世)」から差し込む光と考えられ、秋は心寂しく故人を偲ぶ時期。あの世との関係が近くなる時期でした。


「1年」もまた、人の一生と重ねて考える慣習があり、冬至から夏至までは太陽が昇ってこの世の力が強く(青年期)で、夏至から冬至までは太陽が沈みゆきあの世の力が強くなっていく(老年期)と考えられていました。

すなわち中秋の十五夜は、あの世と近くなる満月の頃。そのタイミングであの世に向けて祀ることで、この世の災難を避けようと考えられていたのでしょう。

現在の十五夜の楽しみ方

現在の日本の十五夜は、先祖供養とともに秋の収穫を祝い感謝するという、五穀豊穣を祈る行事でもあります。イネに見立てたススキを飾って豊作を祈ったり、月に見立てた月見団子やサトイモなどを祀ったりします。なお、十五夜は旧暦8月15日に行うことが最優先されるため、現在ではその日が完全な満月でないこともあります。2018年の十五夜は9月24日ですが、満月は翌日の9月25日です。

十三夜と十日夜との関係

この時期の月見は十五夜に行うのが最もメジャーですが、実は十三夜(じゅうさんや)と十日夜(とうかんや)と3つセットで催した方が良いということはご存知でしょうか。十三夜とは旧暦9月13日のことで、この日には月見団子の他に豆や栗を飾り、同じく先祖供養をしたり五穀豊穣を祈ったりします。十五夜・十三夜のどちらか1つしか月見をしない場合を「片見月(かたみづき)」と呼び、片見月はあまり良いとはされていません。さらに旧暦10月10日の十日夜を合わせ、3つセットで初めて本当の"お月見"が成立します。これは、台風や長雨の多い時期に豊作を祈り(旧暦8月・9月)、無事収穫をする(旧暦10月は収穫期)ことが、重要だと考えられたためです。

なお、十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」、十三夜は「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」とも呼ばれます。これらは、その時期に収穫されるものを祝い、つけられた呼び方です。

飾り付けるものと行事食



先ほども出てきた通り、豊作を祝う行事でもあることから、イネに見立てたススキや月に見立てたサトイモ、栗、月見団子などを飾りつけて祀ります。日本酒なども添えましょう。

なお、現在では月見団子は十五夜には15個、十三夜には13個を飾ることが一般的ですが、元々はその年の満月の数(回数)を供えるのが正しい方法です。1年に12回満月があれば12個、13回あれば13個、といった風に飾り付けました。

この日は、定番の月見団子の他、各地のイベントでは豆や芋を使った料理がたくさん出されます。家族で集まり団らんする際にも、同じくこれらの行事食を食べましょう。

監修: 井戸理恵子

今回お話を聞いた先生



井戸理恵子(いどりえこ)

ゆきすきのくに代表、民俗情報工学研究家。1964年北海道北見市生まれ。國學院大學卒業後、株式会社リクルートフロムエーを経て現職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。「OrganicCafeゆきすきのくに」も運営。坐禅や行事の歴史を知る会など、日本の文化にまつわるイベントも不定期開催。


情報提供元: トクバイニュース
記事名:「 十五夜の由来と過ごし方--"十五夜だけの月見は避けるべき"の訳も解説